絵本作家・谷口智則ワークショップのお知らせ

こんにちは。
最近編み物にハマっており家に居るときはずっと座って編み物してます。が毛糸しかなく百均でコットン糸を探しています。近場で売ってる店を知っていたら教えてください。祖母さんは夜なべして孫にベレー帽編んでますんで。

 

さて今回もワークショップのお知らせです。
4月22日に絵本作家の谷口智則さんのワークショップを控えています。

■以下詳細
絵本作家谷口智則さんといっしょに木のパズルを作ってみませんか?白木の板を自分で切って、絵を描きます。最後の1ピースを谷口さんに描いてもらったら、世界にひとつだけのあなたと谷口さんの共同作品の完成です。今年はいつもの「絵を描く」ことに加え「木を切る」体験もご用意しました。『作る』過程を楽しんでほしい。谷口さんの思いが詰まった内容です。そんな思いに賛同して木工作家の矢倉さんが応援に来て下さることになりました!ものづくり初体験のお子さんも安心してご参加ください。

【 絵本作家・谷口智則ワークショップ 】
日 程 2018年4月22日(日) 13:00 –
※今回はいつもより30分早く始まりますのでご注意ください
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥3,500(材料代込み)
※白木の額付パズル (シナ材)
230×230×14mm / 中板:199×199×10mm
※汚れてもよい服装でお越し下さい
定 員 20組
ご予約 [email protected]/0120-06-4414
※締め切り2018年4月14日(土)

ではではbyナカタ

花見はもうすぐ

こんばんは。総務部のコバヤシです。
もう二十四節気の春分の初候、暦上では本格的な春の始まりですが三寒四温で毎日の体調管理が大変です。
会社前の梅の木はまだ花が咲いていますし社長宅の庭も春を感じる様相です。
 
さて毎年のようにこの時期は会社のお花見に向けて木村工務店の標準木である枝垂れ桜の開花状況が気になる時期ですが今年も夕方に確認してきました。
 
今年は2月までは平年より気温が低くて開花が遅くなると思っていたのですが、3月に入ってからの暖かい陽気でもう咲いていました。

今年は来週の水曜日に花見を行う予定ですので満開の桜の花の下でお花見ができそうです。

そして次回のブログでお花見の様子を紹介できると思います。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

珈琲ワークショップのお知らせ

こんにちは。今週は暖かい日が続いていて昼間は暑いぐらいですね。

さて、今月は2つのワークショップがありまして3月25日は珈琲ワークショップが控えています。
上本町の老舗喫茶ルプラ店主の西峯さんを迎えてレクチャーを受けドリッパーを製作します。
一緒に珈琲をたててみませんか。

 

「ネルドリップ」とは、フランネル(手触りが柔らかく起毛している織物)のフィルターで
抽出を行うことをいいます。
ペーパードリップに比べ手間がかかりますが、
雑味の混じらない美味しいコーヒーを淹れることができる上に、
非常に探究しがいのある抽出方法でもあります。
今回は真鍮製のネルドリッパーを製作していただきます。
布製のフィルターはこのために特別に製作したものをお付けします。
完成したら講師による抽出のレクチャーを受け自分好みの淹れ方を見つけてみてください。

●珈琲ワークショップ
日 程 :2018年3月25日(日) 13:30 -16:30 ごろ
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :1,500円(材料代込み)
※真鍮製ネルドリッパー+布製フィルター付

まだ空きはございますのでご興味がおありでしたら
ぜひお越しください。講師スタッフ共々お待ちしています。

ではではbyナカタ

春に向けて

こんばんは。総務部のコバヤシです。

今日は二十四節気のの一つ「啓蟄(けいちつ)」です。
啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味です。
昨日は春の嵐で暖かったのに今日はまた冬に季節は逆戻りですが、三寒四温で少しずつ春に向かって季節は進んでいるように思います。
会社前の庭園なども季節を順調に進めています。
梅の花も終わり少しずつ花にもつぼみができ花を咲かせようとしています。
  
ちなみに例年会社のお花見が行われる社長宅のしだれ桜はまだまだこれからのようです。

次回のブログでお花見の様子を紹介できるかどうかはこれからの天気や陽気が大きく関わってくると思います。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

板金ワークショップのお知らせ

こんにちは。
この2週間ほどは家事もおろそかに冬季オリンピックのテレビ観戦で地上波とBSを行ったり来たり、
観たい番組もあったりと、すっかりテレビっ子してましたが、
久しぶりに買い物に行ったら変わった食べ物を見つけました。

ロマネスコと言うらしいです。上から見たららせん状に芽が並んでいて
よくよく見たら一つの山の芽もらせん状に並んでました。

調べてみたら配列したつぼみや円錐の数はフィボナッチ数に一致するらしく
「これってこの前観た数学者のドラマ言うてた花びらの数の事やん!」とちょっと賢くなりました。
が、ロマネスコもフィボナッチも頭の中に保存されるのは数日間で削除され、
記憶されるのはややこしい名前、と言うことだけ。
設定したわけじゃないのに勝手に脳が初期化されます(残念です)

 

 

さて、本題の3月のワークショップのお知らせです。
3月11日(日)に板金ワークショップを行います。
ご興味がお有りでしたら体験しに来た下さいね。

板金職人さんといっしょに銅板でレリーフ(浮き彫り細工)を作ってみませんか
好きなイラストや文字を書いてなぞってヘラで浮き彫りにしていきます
建築工事のなかで屋根や樋などを作る「板金工事」の 実際を知って道具に触れる
小さなお子さんから老若男女みんなで楽しめる「ものづくり」をぜひ体験しに来て下さい

■板金ワークショップ 「銅板レリーフ製作」
日 程 2018年3月11日(日) 13:30 – 16:30ごろ
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 1,300円(材料込み)
※銅板サイズ 約12.5㎝×17.5㎝
※木製フレーム付(約16㎝×21㎝)
定 員 20組

ではではbyナカタ

初午稲荷祭2018

こんばんは。総務部のコバヤシです。

まもなく二十四節気の「雨水(うすい)」を迎えようとしているのに今年は暦どおりなはなくいつまでも寒い毎日が続いています。

先日のブログで初午祭についてトミマス部長から紹介がありましたが、その続きといってはなんですが
1階の加工場での直合(なおらい)の模様を社長ブログと内容が被りますが紹介させていただきます。

最初は社長の勉強会の模様です。
タイムテーブルも4時間びっちりです。
ビールを飲んでたりはしていますが参加業者の皆さん真剣に社長の話を聞いています。

 

続いて懇親会のドリンクとフード関係の紹介です。

生ビールと日本酒の熱燗コーナー        日本酒・焼酎・洋酒とカクテルコーナー
 

カレーコーナー                                              おでんコーナー
 

焼き鳥コーナー
 

フランクフルトコーナー                          焼きそばコーナー
 

 
ほたる食堂の料理
 
この日は当社社員が社員と業者の皆さん・職人さんをおもてなしをさせて頂き、そして仕事以外の色々な話ができる重要なコミュニケーションの場になっています。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

ドミノワゴン01製作ワークショップのお知らせ

こんにちは。冬季オリンピックが始まりましたね。楽しみです。
ケガの無いように皆さん実力を発揮して欲しいです。

さて、今回もワークショップのお知らせです。
18日の日曜日に建築家石井良平さん設計による
ドミノワゴン製作ワークショップの詳細が決まりました。


2018年2月18日(日) 13:30 -16:30
場 所 :木村工務店1階 加工場
料 金 :3,800円(材料代込み)
持ち物 :電動ドライバー
※お持ちでない方は当日1998円で販売致します。ご予約の際にお申込みください。
定 員 :10組 
□ご予約先
[email protected] / 0120-06-4414

 

 

そして、同日の夜には石井さん店主によるBARもオープンします。
こちらは特に予約受付はしておりませんのでお時間がありましたら覗いてくださいね。


ボリート(イタリアおでん)とともにお楽しみください。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

日時 2018年2月18日 18:00-22:00(Lo21:30)
場所 大阪市生野区小路東2-20-25 1F加工BAR
※お支払いはキャッシュオンでお願いします

 

ではではbyナカタ

秘密兵器

こんばんは。総務部のコバヤシです。

今日は二十四節気の最後の「大寒(だいかん)」の終わり、今年は暦どおりほんとうに寒い毎日が続いています。
10日前にはもちつきワークショップがあったのですが、前日にもち米をとぐのですがその時に威力を発揮するすばらしい小道具があるのです。
近所のお寿司屋さんで貸してもらう「米洗器」がこれです。

水道水栓とタンクの底にあるホースつなぎ口をつないで切換コックのレバーを「洗」の字の見える方向へ倒してタンクに給水して米をタンクに入れてそのまま2~3分間水圧を利用して洗米し正面の排米パイプの下へ米受ザルを置き、切換コックのレバーを「出」の字の見える方向へ倒すと洗いあがった米がザルの中へ排出されるというシステムで、とても便利なのです。

そしてもう一つ餅を丸める機械「まる餅くん」がこれです。

熱々のお餅をまる餅くんの中に入れてハンドルを回せばお餅が棒状で出てくるので適当な大きさの所(4回5回まわす)で裁断レバーを押しこむと丸餅が出来上がり。すごいスピードで形もほぼ均一に丸餅が作れるので、これもまたとても便利なのです。

これらの秘密兵器があってもちつきワークショップがあるということを知ってもらえればと思い紹介させてもらいました。(笑)

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

イベントのお知らせ

毎日寒いですね。こんにちは。今朝は当社玄関前の水が凍って寒さが増していました。
氷の厚みが知りたくて力任せに割ってみたら1㎝ほどありましたが
手が冷え冷えになっちゃいました。
よい子はマネをしないでくださいねー

 

さて、今年のまちのえんがわイベントの大まかな予定です。

先週の土曜日にお餅つきがあり大盛況で終了しました。
寒い中ご参加して頂いた方にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

そして2月18日はワークショップ初登場の建築家石井良平さん設計による
ドミノワゴン製作ワークショップが開催します。

詳細は決まり次第HPでもアップしますので、ご興味がありましたら是非お越しください。
講師、スタッフ共々心よりお待ちしております。

 

←まちのえんがわの看板の文字も
立ち上がってお待ちしてます♪

 

 

 

 

ではではbyナカタ

1月ももう半ば

こんばんは。総務部のコバヤシです。

今は二十四節気の最後から2番目の「小寒(しょうかん)」で先週からの寒波は暦どおりの毎日寒い日が続きました。

気がつけば1月も早くもちょうど半月終わってしまいました。

では、1月からの行事を写真で振り返って見ました。

1.新年安全祈願祭(清見原神社)1月6日

2.新年交礼会(木曽路)1月6日

 

3.「えべっさん」と「とんど神事」1月10日と1月15日

今週末にはおもちつきの行事が控えてます。その模様は次回のブログにて、、、
毎年あまり変わらない内容のブログですが、今年もよろしくお願いします。

kobayashiby コバヤシ

1 21 22 23 24 25 55