建もの探訪

こんにちは。日曜の夜中に雨が降りましたが良いお天気に恵まれましたね、私はお友達と日帰りバスツアーで吉野山に桜を見に行ってきました。

 

上千本はあいにくツボミでしたが下千本は五分咲きで綺麗でしたよ。行かれるなら来週あたりが見頃だと思います。
上千本の日曜の風景と来週には満開であろうのイメージ画像

 

さて、その吉野山花見の前日になるのですが、弊社設計施工のリフォーム工事を致しましたS邸にお邪魔させて頂きました。S邸のお施主さまは数年前からの知り合いで現場も近いので何度か工事中に覗きに行ったことがあります。

建物は長屋でこちらのお宅は東角地に当たります、なので奥行きの長い側面には窓があるのでウチよりだいぶん明るいです。

もう片方の側面は階段です。階段下の押入は取り除いています

家の間取りがほぼ私の家と同じなのでとっても興味があり間口二間でもこんなに広く感じる事ができるのか・・・とか。キッチンスペースの使い方だとか玄関ドアの広さだとか、云々。羨ましい限りでした。それにSさん自身がとってもオシャレな方なので持ってる鍋まで輝いて、エエ加減な私とシャチョウの奥方と二人で、ないな。とポツリw

前から持ってらした食器棚もしっくり馴染んでました。キッチンは少し下がっていており床も掃除がしやすくなっています。

Sさん、遅くまでありがとうございました。ご飯もとっても美味しかったです、ご馳走様でした。ぜひ料理教室をしてください。私も気長に待っています♬

 

ではでは。

nakataby.ナカタ

今年の花見は寒かった

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では明日は清明、今日の天気はまさに空は青く澄み、爽やかな風が吹きって感じです。
今年は強い寒の戻りで春の訪れが例年より遅く会社の花見大会は例年通り3月最終週におこなれましたが桜の開花は三分咲きという感じでした。
花見大会の前日に当社設計部長タナカ氏による木村工務店の標準木の枝垂れ桜による開花宣言が出されました。


そして引き続き当日の模様を今年も紹介させていただきます。



今年はご飯もお肉も例年以上に食べて社員と大工さん手伝いさんも満足そうな顔をしていました。
無事みんなでお花見を今年も楽しめてよかったです。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

 

宣言書

こんにちは、総務のナカタです。やっと春めいて来ましたね-。季節の中では一番春が好きなので嬉しい時期に入ります。先週の土日にちょっと遠出をし河津桜を見ました。満開で綺麗なピンクと青空が生えていち早く春を感じることが出来ました。4月には吉野の桜を見に行く予定です。

 

さて、当社が加入している健康保険組合では2月の最終日に風邪ひきゼロ運動を期間を定めて行いました。今年も数名が参加して達成しています。同じように組合が健康について様々な取組みをしており、「禁煙チャレンジ宣言者募集!」という取組みもありました。
実はワタシは喫煙者です。過去に何度も禁煙に挑戦をしたことがありますが、当然の如く何度も挫折しています。
ですが今年は暦が一周する年にあたり生まれ変わります。
ワタクシ、ナカタとんちゃんは2月28日より禁煙宣言致します!!
もうすぐ3周目が終わります。絶好調です。もう大丈夫だと思われます。寝起きも吸いません。食後も吸ってません。お風呂に入った後トイレの後もOK大丈夫欲しくないです。飲みに行っても我慢できてます。
13週目の90日目が5月28日で達成日です、楽勝です。
成功したら組合から記念品を頂けるそうです。貰ったら報告しますね。

 

ではでは(^^)/~~~
nakataby.ナカタ

 

春の様相へ

こんばんは。総務部のコバヤシです。

あと1週間で二十四節気の一つ「春分」です。
今日ふと空を見上げると空は春の様相、三寒四温で少しずつ季節は進んでいるようです。
今年は梅の花もほぼ満開できれいです。


会社前の庭園も今年も順調に季節を進めています。

次回のブログでお花見の様子を紹介できると勝手に思っております。
行事ごとがない場合いつもこのようなブログになってしまい申し訳ございません。

ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

 

3月1日の日常

スズメはつがいで行動するらしいですが、よく3羽で見かけます。親離れできない親子かなー?

 

 

こんにちは、総務のナカタです。さて、現場ブログですが社内事務をしていますと中々現場に行く機会もないのでホント毎回ブログ内容には困っています。なので今日の出来事を綴ろうと思いました。

朝の掃除とゴミ出しをしたときに見つけた露です、ドキドキしながら近づいてパチリ。実は以前、土の上に乗っていた可愛い露を見て感動してたら、ナメクジの卵だったので(>_<)露でよかったです。

私は植物を育てるのが下手でいつも枯らしてしまいます。
多肉なら大丈夫かと育てていますが、こんなにビヨ~ンと伸びるもんですかね?

だらしないです(笑)

 

お昼休憩を取り、昼からの業務をしていると近所のご高齢の方からお電話がありました
「電気が漏れてるみたいでピッピッ鳴ってる、どうしたらいい?」
「それはガスのピコピコの音じゃないかな、すぐに行くわ-!」
急いでお宅に伺ったら冷蔵庫が開けっ放しでした。良かった・・・(確かに電気漏れ?笑)
私もそうですがついつい何かを忘れがちですよね。
ご婦人も「も~最近あかんわ、すぐ忘れる」と仰ってましたが
玄関にはいつもお花が飾ってあり部屋の中は本当に綺麗にされてます。
見習わなくてわな~と感じた1日でした。
と言うことで3/1は暖かく良い日常でした。

最後に当社受付の梅の花。満開です。

お~しまい

 

ではでは、by.ナカタ
nakata

初午稲荷祭2019

こんばんは。総務部のコバヤシです。

二十四節気の雨水(うすい)が先週過ぎて今年は暦どおり寒さが緩み季節の歩みを感じられます。

先日当社では毎年恒例の伝統行事である初午祭と1階の加工場での直合(なおらい)が行われましたので今年も紹介させていただきます。

まず最初は会社の3階会議室で清見原神社の宮司さんをお招きして稲荷祭を行います。

その後1階加工場に移動して社長の勉強会。

今年も勉強会は約1時間くらい行われました。
その後懇親会(直会)にうつります。

生ビールとお酒の熱燗コーナー

焼酎・洋酒・カクテルコーナー

フランクフルト・焼き鳥コーナー

おでん・焼きそばコーナー

今年は90名以上の参加が有り賑やかな初午稲荷祭になり準備はとても大変ですが業者さんと職人さんには満足してもらえたら幸いです。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

ご飯は30合炊きました

先週の土曜日に清見原神社の宮司さまをお迎えし
木村工務店と精親会並びに協力業者さま、大工さん職人さん手伝いさんとで初午祭を行いました。
稲荷神社に五穀豊穣と良いお仕事に恵まれますよう商売繁盛を祈願した後は昨年の報告会し、終了後は参加者の皆さんと飲んだり食べたり語り合ったりと和気あいあいと懇親会で募り合いました。

同じ現場を担当していても工程によっては会う機会もない業者さん同士も話す機会があって良かったのではないかと思います。
お忙しい中ご出席して頂きありがとうございます。
また今年も一年、雨の日も冬の寒い日も夏の暑い日も天候に左右される日があるかと思いますが
怪我無くお体に気をつけ仕事頑張ってください。

とびきりイイ笑顔の精親会会長、岡房商店の岡本さんといつも紳士な横井金物の横井さん。

下の写真は左から給排水工事、協伸工業㈱の森岡さん。板金工事㈱山口板金の山口さん。木製建具の㈱川端の川端さん。
3社のダンディな会長さんです

お3人とも80歳を越えられまだまだお元気です

 

若さお元気の秘訣でしょうか、山口板金の社長さんに「自分自身を老人とは言わない事ですよー」と教えて頂きました
ハイ!いくつになってもとんちゃんで通します!

 

ではでは、by.とんちゃん
nakata

今年初のとんちゃん食堂

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今日は二十四節気の「立春」暦のうえでは今日から春ですが今日は暦通り寒さが少し緩んで過ごしやすかったですね。
さてさて先日、業者ミーティング後に慰労会をかねた、今年最初のとんちゃん食堂が開催されました!

今回もたくさんの種類の料理を用意してくれたのでこちらのブログで紹介させてもらいます。

手作りハンバーグ

カリじゃこ大根サラダと茶碗蒸し

みぞれ鍋

白菜と豚肉のミルフィーユ湯豆腐


豚汁

明太子と野菜とソーセージ


もちピザ

このほかにも鶏の唐揚げやきのこの天ぷらなどがありました。
とんちゃんの作ったおいしい料理は今日も大人気で最後にはすべてなくなってしまいました。

いつもありがとうございます。そして今年もお世話になります。
kobayashiby コバヤシ

イベントスケジュール

ピントが合っていない画像に文字を入れると感じが良くなる。
ちょっと真似てみました。

 

こんにちは。少しずつ日の出が早くなり日没もちょっとだけ遅くなりましたね。加工場の入口にある梅の花が咲き出して、一輪だけ受付カウンターに置きました。早く春にならないかと待ち遠しいです。

さて、今年のワークショップなどのイベントラインアップのご案内です。
あいにく日程や内容が確定していないイベントもありますがおおかた下記の内容で進めて行きたいと思っていますのでご興味がありましたら是非ご参加してください

 

【 2019イベントのご案内 】
*イベント内容をクリックして頂くとこれまでのワークショップブログへ飛びます
1月26日(土)「お餅つきワークショップ
3月3日(日)「珈琲ワークショップ/ルプラ珈琲
4月21日(日)「絵本ワークショップ/絵本作家 谷口智則
5月26日(日)「植栽ワークショップ/造園家 家谷由起
6月16日(日)「左官ワークショップ/左官山本組
7月21日(日)「木工ワークショップ/木工作家 矢倉英夫
8月25日(日)「流しそうめんとまちのえんにち
9月8日(日)「写真ワークショップ/写真家 多田ユウコ
10月20日(日)「タイルワークショップ/(有)アルディート
11月10日(日)「ステンドグラスワークショップ/ステンドグラス作家 田中共子
11月17日(日)「ランドセルスツールワークショップ/(株)生田工房」
12月8日(日)「建築家 矢部達也ワークショップ

上記以外にも毎月19日は「いくのの日」で「空き家カフェ」を実施しています
生野の空き家に住みたい方・貸したい方・地域活性化をお考えの方はどうぞ自由参加ですのでお越しください。

ではでは

nakata

by.ナカタ

 

今年もよろしくお願いします

こんばんは。総務部のコバヤシです。

まもなく二十四節気の最後「大寒(だいかん)」をむかえますが暦どおり毎日寒い日が続きますね。

気がつけば1月が早くも半月終わろうとしています。

では、ヤマモトくんの大掃除のブログの後の行事を写真で振り返って見ましょう。

1.会社納会 2018年12月28日

2.新年安全祈願祭(清見原神社)2019年1月6日


3.新年交礼会(木曽路)2019年1月6日

4.「とんど神事」2019年1月15日



そして今月26日にはおもちつきです。その模様は次回のブログにて、、、
毎年変わらない内容のブログで申し訳ありませんが、今年もよろしくお願いします。

kobayashiby コバヤシ

 

1 17 18 19 20 21 55