今年もよろしくお願いします

こんばんは。総務部のコバヤシです。

まもなく二十四節気の最後「大寒(だいかん)」をむかえますが今年は暖冬気味なので
暦どおりとは言えないですね。

そして気がつけば1月が早くも半月終わります。
では今年も年末年始の行事を振り返ってみましょう。

1.会社大掃除と納会 2019年12月28日
 
 
2.新年安全祈願祭(清見原神社)2020年1月6日
 


3.新年交礼会(木曽路)二次会(木村工務店加工場)2020年1月6日




4.「とんど神事」2020年1月15日

そして今月25日はおもちつきです。その模様は次回のブログにて紹介させていただきます。
毎年変わらない内容のブログで申し訳ありませんが、今年もよろしくお願いします。

kobayashiby コバヤシ

 

よいお年を


メリークリスマス!

師匠も走る師走も、もう間もなくゴールが見えて参りました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、木村工務店は12/29(日)-1/6(月)までお正月休暇を頂戴致します。
また、まちのえんがわは12/29(日)-1/6(月)の間営業をお休み致します。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは[email protected]tまで、
またワークショップのご予約は[email protected]まで
ご連絡いただけると幸いで御座います。

それでは皆さま良いお年をお迎え下さいませ。

ではでは

nakatabyナカタ

今年も残りわずか

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年の二十四節気最後の冬至まであと3日、会社の全体行事も大掃除と納会のみとなり
年の瀬に向かってバタバタと気ぜわしい毎日を過ごしています。

さて今年も恒例のがんこ寿司での会社の忘年会の様子を写真でお伝えします。


今年は入口正面の提灯と宴会会場となる離れの蔵の入口写真を・・・

総勢33名の参加がありとても賑やかな宴席となりました。

今年は豚しゃぶ鍋になりました。

ネギトロ巻きボリュームあって美味しかったです!

穴子と鯖の押し寿司

今年はポテトフライ・鶏の唐揚げ・小エビフライの盛り合わせが装い新に再登場!!

帰りのバスはいつも楽しい雰囲気にです。(笑)

という訳で、今年の私のブログは今日で終了となります。
1年間つたないブログを読んでいただきありがとうございました。
皆さんよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。

kobayashi

by コバヤシ

ペイペイとケンチク椅子

こんにちは。日の出が遅くなると同時に目覚めも遅くなるナカタです。弊社では毎週月曜日に朝礼があり、冬になると寝坊しそうで怖いです。
朝は特に寒くなってきました。それに冬の乾燥した空気は喉にも肌にも悪く、風邪の季節にもなりました。皆様お気を付けくださいネ。

さて、まちのえんがわから新しい情報です。この度当社のまちのえんがわでPayPayを導入し、加盟店となりました。書物や雑貨などのお支払いにご使用ください。私は使ったことがないのですがこれを機にDLしてみようかと思ってますが、見えない貨幣のやり取りは少し抵抗があります。

 

そして恒例のワークショップのお知らせです。
今度の日曜、12月8日は建築家矢部達也さんのケンチク椅子ワークショップが開催されます。今回は少し座面位置が高く、600㎜となっております。
椅子が無かったウチのカウンターにぴったりのこの高さの椅子が欲しかったので私も作ることにしました。

ワークショップ終了後は矢部さんの一夜限りのBarもオープンします。Barのみの参加も可能ですのでお時間があれば是非お越しください。

ではでは

nakatabyナカタ

今年も後一ヶ月

こんばんは。総務部のコバヤシです。二十四節気の大雪を今週末に控えているのに今日の大阪は最高気温が18℃で季節の進みはかなり遅れている感じです。

さて先週末の土曜日に当社の協力会社の1年間の報告と意見交換を兼ねた年末定例会議が今年も会社3階の会議室で忘年会が料理屋さんで行われました。


まず当社三階会議室で年末の定例会議をします
その後は場所を会社近くの料亭の大広間に移して忘年会、1年間の現場報告などをしてお互いの労をねぎらいながらお酒も入って会話も進みます。

今年の突き出し3品はこちら

鍋はいつもの定番うどんすき

今年はお造りの代わりにふぐの唐揚げでした。
次の忘年会は来週末の会社の忘年会なのでまた例年通りこちらのブログで紹介させていただきます。

では今日はこの辺で失礼します。

kobayashiby コバヤシ

 

昨年は紅一点でした

こんにちは。
めっきり日照時間が短くなりましたが如何お過ごしですか?ナカタです。
実は今年に入り女子社員が増え。木村工務店創業かつてないほど女子の人口密度が高いです。
追々ブログも個々に更新していくと思いますので宜しくお願いします。

ではキムコー女性陣を紹介します。
左でモニターを笑顔で見ているのが産休から復帰したササオ女史
右の見返り美人が新入社員ツジムラ女史。共に設計部です。

 

そして満面の笑みの新入社員総務コジマ女史

 

カメラを向けられちょっとテレ笑いの現場監督のショウタニ女史です

私を含め5人みんなパーテーションから笑顔でお出迎えを致しますので皆様どうぞ宜しくお願いします。

 

ではでは

nakatabyナカタ

今年最後のとんちゃん食堂

こんばんは。総務部のコバヤシです。二十四節気の立冬も過ぎ朝晩の冷え込みと昼間との気温差で皆さん体調を崩していませんか。

さて先月に早くも今年最後のとんちゃん食堂が開催されたので毎度お馴染みの料理紹介のブログになります。(笑)
ミートソーススパゲティ

なすとししとうの煮びたしとマカロニサラダ

野菜とキノコの炒め物

とんかつ

フランクフルト

お馴染み牛スジカレー


大根もち


白菜と豚肉のミルフィーユ鍋

他にも焼きぎょうざ・鶏の唐揚げ等もありました。
とんちゃんいつも忙しい中たくさんの料理を作ってくれてありがとうございます。
なんか早いですけど…また来年もよろしくお願いします。(笑)
ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

まちのえんがわイベントのお知らせ

こんにちは。総務のナカタです。日の入りも早くなりすっかり秋ですね。如何お過ごしですか。

さて11月のまちのえんがわイベントのお知らせです。
11月はふたつのイベントを予定しています。ご興味がありましたら是非お越しくださいね。

 

まず、毎年恒例のステンドグラスワークショップです。
今回もステンドグラス作家の田中共子さんを講師にお迎えし開催します。

■詳細内容

製作内容はすでにカットされたガラスを組み立てて半田ごてで溶接し、
銅の取っ手を好きな形に曲げて取り付ければ完成です。
初めての方でも作家さんがやさしく教えてくれますので安心して参加くださいね。
その日のうちにお持ち帰りできますよ!

ステンドグラスワークショップ 秋色の小物入れを作ろう!
日 程  2019年11月10日(日) 13:30 –
場 所 木村工務店1階 加工場
料 金  5,000円(材料代込み)
定 員  6名
問合せ [email protected]/0120-06-4414
○講師
田中 共子 Tomoko Tanaka
大阪芸術大学97年卒
ステンドグラス作家として活動中
http://oscillant.jp/

______________________________________________

そして、もう一つは建築家の秋山東一さんのイベントです。
二日に掛けて開催しますので都合の良い日にお越しくださいネ

■詳細内容

建築より玩具が好きな建築家・秋山東一がいる。
彼が遊んでいる玩具、Märklin と MECCANO がやってくる。
Märklin メルクリンはドイツの鉄道模型メーカーとして知らぬ人は
いないが、彼の物は Märklin MAXI なる大きなブリキ玩具の鉄道模型なのだ。
1番ゲージ、軌間45mm・縮尺1/32という大きさだ。
彼の模型鉄道ARRは巨大なお座敷レイアウトというべきものなのだが、その列車が大阪生野区の木村工務店の「加工場」を驀進する。そして、もう一つの玩具 MECCANO はトラス鉄橋となって登場だ。

建築家 秋山東一 http://www.landship.co.jp/

日 程【 1日目 】2019年11月23日(土・祝日) 12:00 -19:00
※15:00 – 秋山東一によるレクチャー「(仮題)玩具と建築の間」あり
【 2日目 】2019年11月24日(日) 12:00 -19:00
場 所 木村工務店1階 加工場
参加費  大人500円
※期間中「加工BAR」オープン!ドリンク・フードをご用意しています。
問合せ  [email protected]/0120-06-4414

 

以上ですが皆さんの秋の予定に入れて頂けると嬉しいです。

ではでは。

nakatabyナカタ

おかえりなさい

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今週24日は『霜降(そうこう)』で暦の上では次が立冬になるので秋最後の二十四節気になります。
霜降とは字のとおり霜が降りる頃という意味で今までより寒さが加わり露が凍って霜に変わり始めるころなのですが都会の公園ではなかなかそういう光景を実際見ることは少ないですけれどまだまだ秋の味覚を楽しめる時期ですね。
さて2018年6月より1年4カ月の産前産後休業・育児休業をとっておりました設計部の笹尾が無事元気に職場復帰しました。

仕事も育児に家事も完璧にこなすのは大変だと思いますが無理しすぎず少しずつ慣れていってください。社員一同復職後の活躍、応援していきたいと思います。
ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

台風養生

今回の台風、各地で大きな被害が出ており被害を受けられ方にはお見舞いを申しあげます。

関西ではそれほどでも無かったように思いますが、昨年の台風21号の被害は記憶に新しく今回も現場の対策(台風養生)をしっかりと確認し合いました。

平屋建てでも風を受けにくくシートをめくって・・・

 

現場での台風の暴風対策は建築業界に入ってからは代々気を引き締めてぬかりなくと教えられてきましたが、今回のような水害については会社周囲の環境もあるのですが、あまり気に留めていませんでしたのでこれからは暴風と共に、洪水、土砂災害といっそう注意が必要です。

 

そういえば数年前には住まいの近くの川沿いの体育施設のグラウンドや公園や駐車場を利用した遊水池が満水になっていたことを思い出しました。
昔はそんなことは無かったように思うのですが田んぼが減ったり、町の保水力が減ったり、異常気象のせいだったりとかこれから気象、気候に左右される仕事に関係している者としては一段と気を引き締めて行きたいものです。

tomimasu

by.トミマス

1 14 15 16 17 18 55