ワークショップの設営

こんにちは。総務のナカタです。雨が続いてましたが気持ちの良いお天気の月曜です。昨日の日曜日はコロナの影響で滞っていたワークショップが開催されました。1月のお餅つき以来です。久しぶりに開かれたのが包丁ワークショップですが、まだまだコロナが完全に終息されて居ない中での開催でしたので三密を守り、スタッフと参加者の皆さんには消毒とマスクを着用していただき十分な換気にも気をつけ行ないました。

当日は参加者の皆さんとの距離感もありのんびりと体験できたかと思います。
毎回ワークショップの設営は手伝職の松本組が準備をしてくれてますが、この人数で1人ずつの机が用意されたのはあまりないかと思われ過去のワークショップの設営を検索してみました。

大体は加工場の中央に大きなコンパネを三枚並べて参加者の皆さんに座っていただきます。この場合松本組に「大体いつもの感じでー」で通じます。下の写真はケンチク椅子ワークショップの設営です。

しかしワークショップの内容に伴って色々設営も思案しながら考えています。

たとえば、こちらはタイルワークショップですがコンパネデスクの横に目地を付けるスペースを流し場前にブルーシートで確保しました。松本組は「ブルーシートの廻りはつまずかないようにシッカリ止めといたでー」と言うてくれます。助かります。

流し場といえば料理ワークショップの際は大きなカウンターを流し場前に設置して料理教室のようになってます。

珈琲ワークショップの時はコの字カウンターの中に焙煎コーナーを作りました。どちらの時も五徳ガスコンロを設置して貰いました。

コンパネを使わず地べたで作業がしやすい時もありました。板金ワークショップです。開催月が寒い時期なのでブルーシートではなく養生マットを敷いてもらいました。

太陽光が入ってはいけないワークショップもあり、写真ワークショップの時はシャッターを閉め薄暗い中での作業でした。

壁に壁紙を貼った輸入壁紙ワークショップや土壁を塗った左官ワークショップもありました。

 

極めつけがと屋根を作った事がありましたがこちらは職人さんがされました


左官ワークショップでは職人さんが壁を塗る作業を見学し、瓦ワークショップでは参加者が屋根瓦の上を歩き瓦割りまでする体験もありました。

 

次回7月のワークショップは絵本作家の谷口智則さんのワークショップで操り人形を製作します。
劇団往来さんの人形劇の「ピノキオ」の鑑賞もあり、今度は加工場が小さな芝居小屋になりそうで松本組には三密を踏まえた設営をお願いする事になります。
空きはまだあります。ソーシャルディスタンスに気をつけ設営にも気を配って実施致しますのでご興味がありましたら是非ご参加下さい。

 

【 絵本作家 谷口智則ワークショップ 】
日 程 2020年7月12日(日) 13:00 – 16:30 (自由解散)
※開始時間はいつもより30分早く始まりますのでご注意ください。
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥3,500(人形劇鑑賞+材料代込み)
定 員 25組
ご予約 engawa@kimuko.net/0120-06-4414

ではでは。

nakataby.ナカタ

包丁研ぎワークショップ

こんにちは

総務コジマです

清々しい気持ちのいい季節だと思っていたら

もうすぐ梅雨入り、憂鬱な季節ですね。

みなさまはどうお過ごしですか?

まちのえんがわでは、新型コロナウイルスの影響で

延期になっていた「包丁研ぎワークショップ」が

14日(日)にようやく開催されることになりました。

今回講師の「研ぎ屋 むらかみ」の村上さんは

天然砥石による研ぎにこだわっていらっしゃいます。

 

天然砥石での手研ぎは、切れ味を引き出しやすく、永切れ効果、防錆性能があり、材料それぞれの研ぎ肌を表現できるなどの特徴があるそうです。

使い捨てや大量生産の時代ですが、ひとつのものを丁寧に使うということは

ものにとっても人にとっても大事なのかなと考えさせられました。

 

開催まであと少し。楽しみですね

 

byコジマ

 

 

日々日常2

こんばんは。総務部の小林です。
ここ最近は夏ような暑さが続いて暦の上ではまもなく入梅。近畿地方でもそろそろ梅雨の足音が聞こえはじめました。来週中に梅雨入りする可能性があるかもしれませんね。
通常ですと毎年今頃は社員と協力業者の親睦を深めるために旅行に行っている頃なのでこちらのブログでその様子を紹介させていただいている訳なのですが今年はコロナウイルスの影響で中止となってしまいました。
緊急事態宣言解除後は新しい生活様式に合わせて普段通り日々仕事をこなす毎日です。
今回のブログもイベントごともないのでいつもと変わりない内容のブログで申し訳ないです。

早く会社での行事の様子を紹介できるようになればありがたいのですがね…


私は解除後の現在でも週に1.2回テレワークをしています。
今回少しバージョンアップしてノートパソコンのスタンドと卓上扇風機を購入してさらに快適性をあげました。

では今日はこのあたりで…

kobayashi

by コバヤシ

 

断熱材が欲しい

こんにちは、総務のナカタです。
先日の日曜日に衣替えをしましたが2階が暑くてクーラーを入れて片付けしました。暑いのは嫌ですが大好物のかき氷の季節になるのも間近とみられます。

さて、今日も暑いんですが当社の近くにふたつの現場があるのでお邪魔してきました。どちらもリフォームの現場ですが木造の長屋工事と鉄骨ALC構造の1階部分を住居にリフォームする工事です。
私がお邪魔したときは、木造の現場はサメジマ大工が床に断熱材を張っている最中でした。

厚みが45㎜の断熱材です。これがあるのと無いのとでは全く室温が変わります。今の建物には全て断熱材が入っていると思いますが、こちらの長屋は築80年(?)ぐらいでしょうか、もちろん壁にも天井にも断熱材は入っていません。ちなみに我が家も古い長屋なので入ってなく‥。どおりで日曜日は暑かったワケで、好物がかき氷になるんです。笑

現場は変わり、こちらは鉄骨ALCの壁の断熱材です。同じ種類の断熱材です。

ですが、鉄骨ALCなので厚みは30㎜を使用しているとヒラボシ大工に教えて貰いました。やはり鉄骨自体に断熱効果あるんでしょうね。
この断熱材に胴縁を張りモイスの内装材を取り付ける予定です。
クロスや塗装、左官工事をせずモイス材が部屋の壁になります。ヒラボシ大工に「やっぱりそっちの方がコストを押さえられるからエエよねー」と言うと「ボクがしんどいです」とニンマリ。本音を言うてくれました(ガンバレだいちゃんw)

 

木造長屋の床下をちょっと覗いてみるとプラスチック製の束(ツカ)が取り付けていました。

束石の上にデンと陣取っています。丈夫で腐りにくくレベルも合わせやすいそうです。湿気取りの砂利も土の上に敷き詰められています。
同じく鉄骨ALCの現場の床にも同じ束がハマっていました。

こちらの床下はコンクリートで固められているので束石はありません。いかにも丈夫そう。

同じような材料を使っていても現場の構造や状態によって変えているのが良く分かりました。

私はデスクワークなのであまり現場に出向くことが無く見る物が新鮮でした。
極め付けがこのレーザー墨出し器。

ヒラボシ大工に「これスゴイね!」と言うと「四方にレーザー出せますよ」と、スイッチを切り替えてくれました。

おー!すごい!「当たったら死ねへん?」となんかドキッ!

鳩が豆鉄砲食らった図。で、お〜しまい。

ではでは。
nakataby.ナカタ

 

現場と会社内での「新しい生活様式」

こんにちは 総務コジマです

清々しい風と水色の空がとても気持ちの良い季節となりました

新型コロナウイルスも自粛の甲斐あってか

着実に減ってはきていますが、第2波にならないように、

新しい生活様式の具体例を参考にしつつ、ここで気を緩めず終息に向けて自分なりに頑張りたいです

ちなみにコロナで調べていたら都道府県別の「移動自粛率」というものがありました

これを見てあともう少し我慢した方が良いのかもしれませんね

 

話は変わり今日は、会社近くの現場でサメジマ大工が作業をされていたのでお邪魔してみました

 

 

下に引いている砂利は地面に湿気が多い為に敷いているそうです

聞かないと分からないことばかりです。ありがとうございました

 

職人さんの事務所には、新型コロナウイルス対策に向けて消毒液やアルコールが置いてあります

社内でも、テレワークやオンライン打ち合わせなどを実施しており、新しい生活様式の具体例を参考にみなさんが動いています。密にならないように気をつけ、打ち合わせの後はすぐにテーブル等の消毒にとりかかります。

現場報告もオンラインで行っており、私は普段現場に行かないので動画での生の職人さんの動きや、

その日のお天気等がリアルに分かるので、みなさんと一体になれているような感覚になります。

いつまで続くか分かりませんが、ストレスと受け止めず、生活の一部として自然に感じれるように

日々過ごしていけたら良いなと思います。

うつらないよう、そして、うつさないようにこの具体例を見て私も気をつけていきたいと思います

 

byコジマ

日々日常

こんばんは。総務部のコバヤシです。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受けまして当社も週末とゴールデンウィーク期間中は休業していましたが少しづつ通常の業務をスタートしています。
そして暦の上では立夏が過ぎてもう夏、新緑に彩られてさわやかな晴天が続いてても気持ちのよい気候が続いてますね。
会社前の庭園も花がいつも通りきれいに咲いています。

まちのえんがわもゆったりとした時間が流れてます


そして加工場も事務所も通常業務を行っています。
これからは社会活動を少しづつ増やしながらウイルスと共存してゆくということですかね…

では今日はこのあたりで、、、

kobayashi

by コバヤシ

豆知識

こんにちは。総務のナカタです。

先日、少々腰を痛めギックリ腰になる前に整骨院に行って来ました。受診したのは引き渡しが終わったばかりの小路東M邸整骨院です。

引き渡しの際は残念ながら同席できなかったので少し取材をしました。

まず玄関のアプローチです。照明電気ですが電球を3個並べています。

夜スイッチを付けるとこんな感じです。

実はこのLED電球はお施主様がご自身で探して購入した物でワット数が14wです。
私のデスクのスタンドは35wなので14wといえば、かなり薄暗い感じがしますが3個並べたのと床や壁、建具が白いという利点と玄関先であることで、暗くなく暖かみさえ感じます。

で、14wってどのぐらいの電気料金なのかと勝手に調べてみました。
14ワットx3時間(夜だけ玄関先なので)=42Wh
42Whx1/1000=0.042kWh
0.042kWhx35円(一般単価)=1.47円
1.47円x3個=4.41円

40wの電球を一つ付けるよりすごく安いです。
「ぴこぴこ」月々367円/30日=12.2円・・・やっぱり安い。

 

そしてこの電気のスイッチは玄関の壁に取り付けています

このスイッチもお施主さまが購入した物らしいですが、お施主さまがアンティーク好きだと聞いた当社設計部のハヤカワ氏が近くに古道具屋さんがあるのを伝えたそうです。
早速行って真鍮が気に入ったコレを買ったそうですが、スイッチの部分が白色のプラスッチだったのでご自身がペンキで黒に変えようとしていたら給排水業者の協伸工業のモリオカさんに「そのペンキだと水が当たるとハゲるかも知れないねー」と言われちょうど工事に入っていた山本塗装さんに相談してくれたらしく。山本塗装さんはそっと持ち帰り、次の日にガレージ床と同じ黒色のペンキを塗って持って来てくれたそうです。(ホッコリするいい話です)

 

おトイレのプレートも施主さまが近くの雑貨店ブラウンタビーで購入されました。

黒いプレートにご自身で描いたそうですよ。
「このプレート、大工のハマモトさんに付けて貰ってん」と嬉しそうに話してくれました。

洗面器もホーローが欲しくて四角で縁が黒く塗っているものを探しに探して買ったそうです。

深さがいいですよね。洗面下のカーテンとアップリケは施主さまの手作りです。所々に温かさが感じられます。

手洗い場所の電気はダウンライトを使用しています。まだ工事中の画像で鏡が取り付けていませんが

当初この場所はダウンライトの予定ではなかったそうなんですが施主さまのお父様が電気屋さんでこの現場の電気工事はお父様がされました。
娘さんと同じようにこのお家を良くしたいと思われ「ここは絶対ダウンライトがエエ」と言われたそうです。
当社も施主さまの希望や要望を聞きながら提案し、ご自身も一緒に参加し作り上げたのがすごく伝わりました。
現場に携わった、大工さんや業者さん。施主さまとご家族の皆さんが一丸となった現場だなと思いました。

出来上がったお宅に伺って満足して頂いていることがなにより嬉しかったです。ありがとうございました。お陰様で腰の方も至って順調に回復しています。

最後に畳職人の橋本たたみ店さんが頑張っている姿です。施主さまから画像を貰いました。
「畳屋さんの仕事風景ステキでした☆」とメッセージを添えて。(カナちゃん写真いっぱいありがと♡)

ではでは。

nakataby.ナカタ

おはようございます。

総務コジマです。

先日、書類を貰ってくる用事があり

歩いて銀行に行きました。

帰り道に公園があり、桜が満開だったので、

少し立ち止まりました。

新型コロナウイルスの影響で、子供の入学式も延期になり、

今年の桜を見ているようで見ていなかったなあと思いました。

来年も子供の入学式がありますが、桜満開の下で無事に入学式が出来ることを

願っています。

 

byコジマ

テレワーク

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では間もなく「穀雨」例年ですと新緑に彩られたとても気持ちのよい気候なんですが今年はコロナウイルスの件でなんか気持ちも晴れないですね。

そして私も今週より二日ほど自宅でのテレワークが始まりました。
自宅には幸い個室にデスクとチェアをはじめノートパソコン、24インチのモニターでマルチモニタ、ページプリンターが揃っており快適な環境でデスクワークができます。
そしてなによりオフィスにいるときのような電話や来客対応なのど仕事の中断がないので自分のペースで効率よく集中して仕事ができて進捗率がすごくいいです。
あと楽しみなのは工事現場からのオンライン報告をWherebyで見るのも気分転換になってとてもいいんです…

では今日はこの辺で失礼します。
ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

1年生

おはようございます。総務のナカタです。この4月1日に入社したピカピカの新入社員を紹介します。
ヒダカ君、業務は現場監督です。

カメラを向けるとちゃんと、こちらを向いてくれたんですが、あえて横むいててイイよーと言うときました。
実はなかなかのイケメンなんで勿体ぶってみました(笑)
お見知りおきくださいネ~♬

ではでは。

nakataby.ナカタ

1 12 13 14 15 16 55