職人さん

こんにちは。

昨日、おでこに「幸せの毛」を見つけて

テンションが上がった総務部のコジマです。

 

近所で屋根改修工事がはじまるにあたり、足場を組むと聞き、現場を少しお邪魔しました。

松本組の方達が足場を組まれていました。家と家の間が40センチほどしかないので

人が一人入るのがやっと。

「テノコ持ってる?」や「先、アンチもらうわ」と会話しながら

段々と足場が組まれて、組まれるごとに登っていかれ、

メッシュシートを貼ってはりました。

 

さて、資材置場では松倉商店さんが波板をカットしてはりました。

今日は、長屋の壁に波板をはるそうです。

前回のショウタニさんのブログで、松倉商店さんが樋の谷コイルを折られていたので、

その時の様子を少しお聞きしました。

7メーターほどの長さを何周も何周も折り目をつけて樋の形にされたそうです。

一生懸命作業される職人さんはかっこいいですね。

 

byコジマ

処暑

こんばんは。総務部の小林です。
8月23日は二十四節気では処暑です。
暦の上では暑さがおさまってくる頃という意味ですが、最近では地球温暖化の影響もありまだまだ昼間は暑いです。 先日会社の近くの現場で板金工事をしている職人さんの作業を見ているとこの暑さの中本当に大変だなといつも感心させられます。
例年夏のこの時期は地元の清見原神社の祭礼やまちのえんがわで流しそうめんなどの催しがあるのに今年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止になってとても残念です。
まだまだ暑い日が続きますが健康に留意して日々の仕事を頑張りたいと思います。

では今日はこのあたりで…

kobayashi

by コバヤシ

 

大正ロマンか?昭和レトロか?

やっと梅雨が明けたと思ったらこの暑さにまいっているトミマスです。

今年は少し変則的ですがお盆休みも近づいてきていつもなら色々と計画もある時期なんでしょうが、まだまだ、コロナ禍で今ひとつ的な感じです。

ゴールデンウイークの楽しみも制限されこの夏には・・・みたいな感じでしたがこれからは例の【新しい生活様式】と共に変わっていくのか、また元に戻るのか不安な所です。

そんな中でもなんとか現場は進めて行かないと、ということで先日は大阪市生野区小路東・K邸蔵リフォーム工事の社内検査に行ってきました。

蔵の扉を利用した入口

 

会社の近くということもありますが、珍しいリフォーム物件ですので設計部がマスク姿で全員参加での検査となりました。

やはり古い蔵独特のドッシリ感は今の新築とはひと味違いなんとなく懐かしさも感じます。

大正ロマンか?昭和レトロか?・・・的な。

 

tomimasu

by.トミマス

夏期休暇のお知らせ

こんにちは。梅雨が明け毎日暑いですね。総務のナカタです。

日曜日の朝、窓がオレンジ色に染まって目が覚めました。窓を開けると朝焼けが綺麗で思わずパチリ。5時3分の空です。

さて、木村工務店とまちのえんがわの夏期休暇のお知らせです。
8月13日(木)から8月16日(日)までの4日間
木村工務店とまちのえんがわはお休みをいただきます。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは[email protected]まで
また、ワークショップへお問い合わせは[email protected]まで
ご連絡いただけると幸いです。

新型コロナウイルス感染症のさなかで第二波も懸念されますが一日も早く終息されることを願います。
どうぞ皆様もお気をつけてお過ごし下さい。

ではでは。
nakatabyナカタ

それぞれの作業

こんにちは
梅雨が長引き、太陽が恋しくなる総務のコジマです

今日は、外で壁のサンプルと紙のにらめっこをしているハヤカワさんがいました。

八尾・T邸新築工事の外壁の色を見ていたそうです。
小さな紙のサンプルは外壁になった時に、思った色より淡い色はより薄く。
原色のような色はより鮮やかに見えるようです。
なので、紙のサンプルでこれがいいな!と思ったら、淡い色だったら
1.2トーン落とした方が外壁になったら、紙のサンプルに近い色になるそうです。
ですが、色の確認を分かりやすくする為に、大きなサンプルを用意されることが
多いようです。


また、八尾・T邸新築工事の外壁の材料は自然のものを使用するそうです。
なぜなら、周辺は古い町並みが多い地域で、外壁も自然のものを使った方が
町並みとしっくりくると思うから。だそうです。
周辺との調和を大切にされていらっしゃいました。

 

現場は変わりまして、小路東W邸リフォーム工事にもお邪魔しました。
ベッショ大工ヒラボシ大工が戸の建付をされてました。


その場で戸当り(扉が当たって、止めておくようにする役目の材)作成の為に
木材をカットし、ヤスリをかけての作業をされてました。

私は少しの時間でしたが、マスクもあるので、こもったような暑さでした。
屋内はまだましだそうですが、梅雨が明けて、炎天下だと相当しんどいと思います。
職人のみなさんどうぞ水分補給をして、体調管理にはお気をつけ下さい。

byコジマ

大暑

こんばんは。総務部の小林です。
7月22日は二十四節気は大暑、七十二候では桐始結花(きりはじめてはなむすぶ)です。
今年は梅雨が長くて本格的な夏はもう少し先になりそうですが、暦の上では一年では一番暑い時期になります。
さて昨日は大工さんによる作業が1階加工場でありました。
私はこの加工場に響く工具類がつくり出す音が大好きなので久しぶりに聞くことができて何かワクワクして仕事をしてました。
最近はプレカット工法による現場受注が多いので、また熟練の大工さんによる手加工ならではの巧みな技によるとても丁寧な仕事をする様子がまた見たいです。

では今日はこのあたりで…

kobayashi

by コバヤシ

 

ゴトビ

最近、あまりブログネタが無いトミマスです。

今日7月10日は納豆の日・・・・・・・

ということでは無くて,毎月10日は昔々から木村工務店の集金日です。

大阪商人の(ゴトビ)に当たる10日の午後から各業者さんがやってきて集金がてら営業活動や顔合わせをしたり、こちらもそのタイミングで、見積用の図面をコピーして渡せるようにそろえておいたりと結構大事な日でした。

でも最近は、ほとんど振り込みが多くその日に業者さんの顔を見ることも少なくなり、図面もメールで送っての見積依頼になってきました。

大量のコピーもいらないし、一揃え送れば必要な分だけプリントアウトしてもらって便利になりました。

という感じですが、「メール送ったら電話してもらわな見ませんでぇ~」とか「プリンターがA4しかでませんねん」とか、なかでも、協力会社中での最長老は「トミマスさん、図面の文字が小さすぎてみえまへんでぇ~」と・・・・

 

「それはそちらのプリントの設定なんですが・・・💧」

 

みたいな、新旧入り交じって物作りをしております。

 

tomimasu

by.トミマス

 

 

見つけたボウズ

こんにちは。総務のナカタです。深夜の大雨にも気づかず寝ていたら朝方足がつって目が覚めました。目覚めが悪かったです、今夜は靴下を履いて寝ましょうかね。

 

さてさて、少し前からですが弊社木村工務店とまちのえんがわでインスタグラムを始めています。少しずつですがスタッフが交代しながら更新していますので宜しければフォローをお願いします。

木村工務店インスタグラム ←こちらから

https://www.instagram.com/kimuko_insta/

まちのえんがわインスタグラム ←こちらから

https://www.instagram.com/machinoengawa_kimuko/

 

とんちゃんのインスタも更新しないとなぁ~

ではでは。

nakataby.ナカタ

竣工写真のご紹介

こんにちは総務コジマです

梅雨冷えで体調が崩れやすい時期ですがいかがお過ごしでしょうか?

早く梅雨明けが来てほしいものですね。

 

さて今回は、私の業務の一部をご紹介したいと思います。

お家が完成した後、ご了解をいただいたお施主様に多田ユウコ写真事務所

多田さんに撮影していただき、その後ホームページにアップをしてもらいます。

 

ここで少しですが、ホームページでアップされた竣工写真を

ご紹介させていただきます。竣工写真を見ていると、キッチンで必要になる道具はこういう感じで収納したらいいのか・・・とか

おしゃれに見える見せ収納のテクニックとか、自分で片付けるようになる子供部屋とか、自分の家を

どうやっていこうか・・・など想像できワクワクします。

 

今回はホームページではお見せしてない天王寺 N邸(ルプラ)の竣工写真の一部をご紹介します。

 

キッチンの横に読書部屋があると、自分の少しの息抜きタイム、料理の合間に読み聞かせ、

身近で子供を見ていられる等いいことが沢山ありそうでいいですね。

ありがとうございました

byコジマ

 

定例会議と歓迎会

こんばんは。総務部の小林です。
ここ最近は梅雨らしい天気が続いていて早く梅雨明けして欲しいと思っています。
さて今日は加工場で定例会議を行いその後新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていた新入社員歓迎会が現在の新しい生活様式を踏まえての開催となりました。
その様子を少しだけですが紹介させていただきます。

4月に入社して約3ヶ月が過ぎていますが今日の歓迎会で私を含め社員のみなさんと打ち解けていてたくさん話をしていたみたいで楽しい会にできて本当によかったと思います。

日高くんこれからも現場監督の仕事を頑張ってください。

では今日はこのあたりで…

kobayashi

by コバヤシ

1 11 12 13 14 15 55