儀式

こんにちは、専務です。
春ですね。世間は桜満開、本日は木村工務店も毎年恒例のお花見。会社設立の記念日に合わせて毎年4月2日に計画するのですが、木村工務店の「標本木」の枝垂れ桜は開花が世間よりいつも一週間ほど遅く、さすがに花がない花見という訳にはいかないので、毎年恒例で一週間ほどずれました。平日ど真ん中なので飲みすぎない様に気をつけながら、春を満喫しようとも思います。ちなみに、設立記念日が過ぎたということは会社は77期目、創立でいうと今年89年目に突入します。意外と創立90年が目前なんだなと少し驚き。英気を養って末永く続くように頑張っていきたいと思います。

先日は和泉市K邸の竣工写真の撮影にお伺いしました。
午前中から少し曇りがちだと思っていたら突然天気予報が変わり、雨模様に、、外観の写真は一旦諦め、後日仕切り直しとなってしまいました。ただ、雨の中のしっとりとした和室とお庭はそれはそれで雰囲気があり、いい写真になってるんではとも思っております。

4月といえば入学式があったり、新しいことが始まる季節。
建築業界ではこの4月から住宅に携わる工務店にとっては影響の大きい法改正がありました。これまでは2階建て、500㎡までの建物は4号建物と呼ばれ、構造に関わる審査が免除されていたり申請内容が少なかったのですが、今月からは審査が免除されるのは平屋建ての200㎡以下に限定され、それ以外は全て構造審査が必須となり、かつ新たに省エネ基準の適合も求められるようになりました。
木村工務店としては平屋も含めて全棟構造計算を通常より実施しており、標準的なスペックでも省エネ基準はクリア出来る仕様なので、法改正後に建物の仕様が何か変わるということはないのですが、恐らくペーパーワークが増えるのでしょう、、。

そんなこともあり、法改正前の3月までに着工した新築住宅が設計・施工や建築家さんの案件でも数件あり、先週、今週と立て続けに上棟式がありました。
天王寺区K邸新築工事では上棟式後に直会(なおらい)も行いました。上棟式は近頃、特にコロナ以降は簡易的に四隅を清めて終わることが多いですが、直会もやはりいいもので、木組みの下で食事をする楽しさと非日常感が、改めて工事に向けて気が引き締まる様に感じます。

余談なんですが、最近気になっている本があって、地鎮祭や上棟式も儀式で工務店として当たり前の様に執り行っていますが、そもそも四隅米、塩、酒を撒くことと建物の完成の因果関係は不明で、そういう意味では入学式だってある種の儀式で本当の意味での必要性を考えると、いきなり教室に集まって授業が始まっても問題はないかもしれないけれども、儀式としてなくならず、そんな儀式が実は人類に共通していてなぜあるのか、みたいなことを調べてくれている本があったので今度読んでみようと思います

昨日は箕面でも設計事務所さんの新築工事の上棟式がありました。

夕暮れ時の屋根の上から見える箕面の山々にポツポツと咲く山桜がきれいで、屋根の板金を張っている松倉板金さんも仕事をしていて気持ちよさそうな陽気でした。上棟式もお施主さん、設計事務所さん、職人含めてとても和やかで、よい儀式となりました。

takanori

byタカノリ

黄と金の壁

最近話題の映画『教皇選挙』ですが、
舞台が、バチカン市国のシスティーナ礼拝堂ということで、早速鑑賞。

少し前にバチカン市国のシスティーナ礼拝堂を実際に見たので、

映画内の空気や音、空間の雰囲気がひしひしと伝わる。。
今では、いつでもどこでも検索で簡単に見ることができますが、
画像で見たことがあるものと
❝体験したことがある❞とでは、まったく感じ方が違うなと、
当たり前な感想ですが、映画を見ながらそう思いました。

なぜ、バチカンの話かといいますと、
圧倒的な装飾の空間で、祈りを通して感情に訴えけてくる、

カトリック教会の総本山のサンピエトロ大聖堂と

会社近くの小さな歯科クリニックの改修工事で、ほんの少しだけリンクすることがあったからです。

朝のサンピエトロ大聖堂とサンピエトロ広場

輝く内部の装飾

スケール感はこんな感じ

改修する医院の一部壁を、感情に訴えてくるような装飾的な壁にしてみようと、
海外渡航の経験がある施主さんとお互いの旅の話を交えつつ、相談しながら決めました。

.

医院長の施主さんは、患者さんの歯の治療中、顔を上げて壁を見たときに、
自分の気分を盛り上げるような、、元気が湧き出てくるようなと、、
そんな要望を聞いておりました。
私も、そのような感情的に訴えてくる装飾的な要素は、
サンピエトロ大聖堂やシスティーナ礼拝堂を見て、

日常の中に存在することの大切をすごく感じましたし、
積極的に取り入れるべきだと思っていたので、
話が盛り上がりました。

.

現実の世界では、いろんなメーカーのサンプル帳見て、

思った色の黄色じゃない!思った柄じゃない!と
細々とサンプルを取り寄せてみて、現場に貼って確認を繰り返しましたが、
ひとつだけピンときた、何か意思を感じるクロスがありました。

見上げた時に自分の気分を盛り上げるような、、

意思のあるハッキリとした黄色と、キラッと光る金色の線

良い壁になったと思います。

既存の診察室とのコントラストもあり、良い意味で存在感があります。

奇しくも、そのクロスは、
バチカンがある、イタリアのメーカーとのコラボで生まれた商品らしく、
さすがだなあ、と妙な納得感で選びました。

なんだか、かなり飛躍した感じの話になりましたが笑

規模や場所など全然違いますが、何かリンクする部分があるなと

そう感じております。

では。

byハヤカワ

さくらまつり

設計のササオです。

通勤路の大阪城の桜が5分咲きほどですが、朝も晩も花見客で賑わっております。

上の写真は朝7時台の様子。マッコリが置かれてました。

 

来週は弊社毎年恒例の花見BBQが行われる予定です。

産休育休で久しぶりの参加になりますので、とても楽しみです。

 

 

さて、豊中市・K邸新築工事の現場が着々と進んでおります。

玄関とシューズクロークを仕切る建具に明かり取りのポリカツインを入れることになり、

ポリカツインのデザインを検討したり、玄関タイルの色を決めたり等々、

細かい仕上げメインの打ち合わせになってきました。

3人の小中学生の子供達も現場に来て、自分の部屋を決め合ったり、家族の生活の場を一緒に創り上げているような打ち合わせでした。

次回は外構を詰めていきたいと思います。

  

大工さんがちゃちゃっと制作した、休憩用の椅子。断熱材で温か仕様です・

sasao byササオ

解体

こんばんは、設計のツジムラです。

東成区・河田マンション新築工事現況解体工事着手致しました。

↓着工前

敷地の土間コンと道路境界側のCB塀を解体します。

重機で土間コンを砕きました。

土間コンが12㎝~17㎝程厚みがありました。隣地側のCB塀周辺は慎重に進めていきます。

月曜日に地盤改良工事を実施予定です。

 

今回の計画地はもともと駐車場として使用されていた敷地に、木造3階建て共同住宅を新築します。

いわゆる木三共という建物ではありますが、

木三共の基準は、本来3階建ての共同住宅は耐火建築物とする必要があるものを

指定基準を守れば1時間準耐火建築物とすることが出来る基準となります。

今回は200㎡以下と小規模なため木三共の基準にもかからず、45分準耐火建築物とすることが出来、

3階建ての戸建て住宅とほぼ同等基準で計画する事が出来ました。

それにより、建物の配置計画やコストにも大きく影響しますので、小規模であるメリットも大きかったと思います。

 

週明けの改良工事から、順次注意して進めていきたいと思います。

byツジムラ

工事着工

こんにちわ。設計担当のカワモトです。小路東A邸新築工事が無事に工事着工しました。

↑現場監督はオオウエさんです。遣り方から始まります。

↑地盤改良工事中。RES-P工法鋼管杭で地盤改良工事を行います。長さは8mあり地中深く杭を打ち込みます。

↑ならプレにプレカットの打ち合わせに向かいました。設計のハヤカワさんと現場監督のオオウエさんと3人で打ち合わせに参加。打ち合わせ終わりにならプレの次長から会社の前の桜並木が続いていて桜のシーズンには沢山の観光客が来られますとお聞きしました。いつか桜が咲いている時に来てみたいものです。

kawamoto

by.カワモト

フローリング施工

こんばんは。設計営業担当のタナカです。
天王寺区・NKJ邸マンションリフォーム工事
先日のブログでも現場監督さんがUPしていましたが、大工さんが入って施工が始まりました。

高正(商社)さんの無垢のオークフローリングを施工しています。
乱尺と言って長さの違うフローリング材を1枚づつ施工しています。
新築の場合、先にフローリングを貼って、その後、際の処理として巾木を貼って隙間を
調整しますが、今回は、仕上がっている巾木に対してフローリングの木口を合わせていくので
手間仕事となっております。

元々、在来工法のRC造タイル貼りの浴室だったので
寸法的な融通が効かず、ピタピタの施工となりました。
それでも、うまく納まって良かったです!

◎先日、KITTE大阪に入っている、石川県の加賀屋さんが運営する日本料理加賀屋
というお店で、息子の誕生日祝いをしました。

お味もさることながら、器がすばらしく、温泉旅館らしいおもてなしもすばらしく、
とても良い時間が過ごせました。お勧めです!

それでは、また。

tanaka

by タナカ

調査

こんにちは、専務です。
もう3月も半ば、春が次第に近づいていますが暖かいと思ったらまだまだ寒さもあってまさに三寒四温な日々でアウターの脱ぎ時がわかりません。

ここ最近は現地調査をあっちこっちに行っております。

地元の清見原神社では、稲荷社の前を広場にする計画が着々と進んでいます。
飛び石は風情がありますが、足の悪い方だとなかなか歩きづらいのが実際のところ。神社としての風格も崩さず、歩きやすい広場となるように職人さん交えてあーでもないこーでもないとやっております。
ちなみに、4月27日には昨年に引き続き神社マルシェが開催されます。
先週の土曜日は屋台を仮組みして部材の破損がないかチェック。

木村工務店もサヤカリーとして出店するのでお近くの方は是非お越しください。

所変わって、スケルトンに解体後のマンションでは、排水の取り込み高さを調査。

マンションリノベでの一番の制約と言っても過言ではないのは排水位置。既存の排水を変えることが出来ないので水回りを動かすのが一番大変な作業になってきます。

こちらは半地下にある部屋の謎の排水設備。聞くと以前住まわれていた方がジェラートを作っていた、ジェラート室という名の部屋だそう。建築に携わって10年以上経ちますが、初めて聞いた室名!世の中まだまだ知らないことに溢れているようです。

調査でお伺いさせて頂いた全てが実現する訳では勿論ないのですが、よりよい場所や家の使い方を計画出来るよう、いろんな場所にスケールを当て、写真をとって調べることがリフォームの計画の第一歩。そこから図面化、そして見積へと進んでいきます。

takanori

byタカノリ

温泉三昧

設計のササオです。

3月に入り、私生活では卒園・入園・入学式を控え、またその説明会やら準備やら忙しく、

仕事でも現調が増え、年度末の忙しなさを感じております。

担当している大蓮東・N邸リフォーム工事の解体が終わり、構造補強等大工工事が本格化しました。

露わになった屋根の構造を施主と確認しながら、天井をどう仕上げるかを検討いたしました。

資材の搬入の様子。

外部と内部で声を掛け合いながら、既存部分を傷つけないように柱等を入れております。

 

 

さて、昨年10月「社員趣味の日」のキャンプ以来の川湯温泉、冬季限定の「仙人風呂」に行ってきました。

10年以上前にも行ったことはあるのですが、その時は本当に川のままのような雰囲気で、ぬるすぎて全然温まれなかったのですが、試行錯誤しながら、数年前から土木的な工事で、河原を掘り、シートを敷き、ブロックで固めて(仮設的に)いるそうです。

砂利の堤防の向こうが仙人風呂です。ちなみに今まで「千人風呂」だと思っておりました。

 

川上から川の水が少しずつ入るようにしているためぬる湯で、川下は熱々の湯、

のぼせたら川上へ、そしてまた川下で温まるという温冷浴を楽しみました。

川湯温泉で温冷浴をし、その後は湯の峰温泉に行き、さつまいもを湯筒で蒸して待っている間に家族風呂に入り、

夜は民宿の源泉掛け流しの内湯に入り、朝一また川湯温泉で温冷浴。

白浜の公園で遊び冷えた身体を、今度は白浜の「牟婁の湯」で温め、温泉三昧でした。

フルーツ豊富で安いし、ラーメン美味しいし、温泉気持ちいいし、やっぱり和歌山っていいな~

sasao byササオ

地盤調査

こんばんは、設計のツジムラです。

東成区で計画中のKマンション新築工事の地盤調査を行いました。

計画地は駐車場として使われており土間にコンクリートが打設されています。

現状の土間コンが10㎝を超える厚みがありましたので先行して

部分的に穴を空けてそこから調査します。

色んな調査方法がありますが、弊社ではスクリューウエイト貫入試験を行いました。

空けた穴から、先端にスクリューポイントのついた棒(ロッド)を鎮めていきます。

ロッドに6段階(0.05kN→0.15kN→0.25kN→0.5kN→0.75kN→1kN)で荷重をかけていき、

スクリューポイントが沈んでいくかを測定します。

荷重のみをかけて沈んでいく層を自沈層と呼び、軟弱地盤の可能性があります。

1kNは約100kgで、100kgをかけても自沈しない場合、

ロッドを回転させて25㎝貫入するのに要する半回転数を測定します。

測定中はロッドから伝わる音や感触等も記録されています。

支持層に到達すると回転貫入が不可能になり、ハンマーでロッドを打撃し貫入させ、

地中障害などによる貫入不可でないと確認できたら調査終了となります。

これを建物の4隅と中心位置で測定し、地盤の支持層を調査します。

今回の敷地は、主に砂質土・粘性が堆積する土地で、

地盤表層から中層行に自沈層が見られました。

しっかり地盤改良して強固に造り変えしっかりした地盤を造っていきたいと思います。

byツジムラ

地鎮祭

こんにちわ。設計担当のカワモトです。小路東A邸新築工事は地鎮祭が無事に行われました。

地元の清見原神社に依頼し行うことになりました。地鎮祭の前に建物解体や給排水の引き込み工事、地盤調査など行いまして、工事着手に向けて準備を行っています。

建物解体中、長屋でしたので建物を切り離ししながら解体します。

↑給排水工事、地盤を調査中。排水工事の切り替えはなかなか大変でしたが無事に完了。年度末の工事着手向けて進めています。

kawamoto

by.カワモト

1 2 3 88