鉄骨造3階建住宅リフォーム工事のお引渡し!

現場監督のトクモトです。
本日平野区・T邸リフォーム工事にてお引渡しがありました。
3階建ですが、工事は2階のリビングダイニングをメインに工事をさせて頂きました。
↓解体中
P1170243
P1170244P1180257
P1170242
↓大工による造作
IMG_0160IMG_0159
P1260307P1260306
P1270320
P2020362
P2020363 ノブヤマ大工がコツコツと一人で頑張ってくれました!
P2130007P2130009
↓ テーブルもノブヤマ大工の手作りです。
P2020358P2020356P2020365P2040371
P2060376  ↓社内検査の様子
P2130013
P2130022

以前は間仕切りがあったのですが、解体し一体的な空間になったので広々と感じます。
T様、メンテナンスなどあるかもしれませんが今度ともよろしくお願いします。
by トクモト

地鎮祭という儀式

シャチョウのキムラです。
本日より現場ブログに参加することになりましたので、皆さんよろしくお願いします。

さて、2月11日の建国記念日は、上町研究所の定方さん設計による奈良・S邸新築工事の地鎮祭がありました。、暦のうえでは友引ですが、「建築吉日」でありました。
DSC06708うちの地鎮祭は、テントを建てる。というのが伝統的な習わしです。現場監督と手伝いさんとで設営と準備をします。
私が到着するまでに、ほとんどの準備が整っているのですが、会社を出発前する前、忘れ物がないかどうか、現場監督のFくんに電話を入れると、シャチョウ!式次第を持ってくるの忘れてしまいました・・・と。そんな訳で、それを倉庫から取り出して、式には十分間に合って、無事届ける事が出来ました。
↓ 祭壇の様子。円錐型の砂は、工事部長のトミマスくんが、いつも丁寧に造くります。
P2112276
神主さんがやってきて、儀式は以下のように進みます。
↓修祓(しゅばつ):祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式です。
↓降神(こうしん)の儀:祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える
……………………………………儀式です。神職が「オオー」と雄叫びを発して降臨を告げます。
↓献饌(けんせん):神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式です。
………………………………酒と水の蓋を取ります。
↓祝詞奏上(のりとそうじょう):その土地に建物を建てることを神に告げ、
……………………………………………….以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上します。
↓四方祓(しほうはらい):土地の四隅をお祓いをし、清めるます。
DSC06718P2112283
↓地鎮(じちん)の儀では・・・
↓ 刈初(かりそめ)の儀:設計_↓穿初(うがちぞめ)施主_↓鍬入(くわいれ)工務店
P2112285P2112287P2112289
↓玉串奉奠(たまぐしほうてん):神前に玉串を奉り拝礼します。
P2112303
P2112305P2112306
↓撤饌(てっせん):酒と水の蓋を閉じお供え物を下げます。
↓昇神(しょうしん):神をもとの御座所に送る儀式で、再び「オオー」という雄叫びです。
↓直会(なおらい):式が終了し、「イヤサカ」と発声しながら御神酒で乾杯をします。
↓記念写真(きねんしゃしん):最近は、最後に、記念写真を撮ります。DSC06728
何よりも、お施主さんが喜ぶ、エエ家が、無事完成しますように。と祈ります。<(_ _)>
こういう、地鎮祭という儀式は、身の引き締まる想いがして、好きだなぁ・・・・・。

byキムラシャチョウ

リビング家具

設計のカワモトです。

堺市・H邸リフォーム工事の現場でリビングの家具が搬入されていました。
ソファとセンターテーブルなど家具は全て施主様が選らんで購入されています。
リビングの家具も良い感じで、施主様のセンスを感じます。

RIMG0002

RIMG0004 
竣工写真撮影が来週あるので、良い写真が撮れる様に頑張ります。

by カワモト

ピカッと光る職人さん。

よしが

みなさん、こんにちは。設計と営業担当のタナカです。
昼休みに、生野区O邸リフォーム工事の現場をのぞいてびっくりしました。
暗闇にピカット光る『手伝いの左官職人』さん。
昼休みは、どの職人さんもお昼寝されますが
よっぽど寒かったんでしょうね。

『よっしゃん。』 どないしてん!
これ、ええやろ。寒いから投光器抱えて寝てるんや。
眩しいて寝られへんやろ。
イヤ、これで丁度ええんや。

投光器を抱え込んでの昼寝って すごい発想でしょ!
なんぼ暖かいゆうても、眩しくて寝られへんと思うけど・・・。
よっしゃん。凄し!
by タナカ

アルファヴィルさん設計の地鎮祭

はじめまして現場監督のツジモトです。
今日はアルファヴィル一級建築士事務所による
西宮I邸新築工事の地鎮祭が取り行われました。
P2020019DSC06118DSC06126
今年一番の冷え込み・・・
新ユニフォームも大活躍。
今後ともしくよろでーす。

by ツジモト

引き渡し前の社内検査と美装工事

天王寺KM邸リフォーム工事の引き渡し前の社内検査です。↓チッェク項目を筆記中の設計のカワモトさん。まだ、美装工事が少々の残っていました。
DSC05993DSC05988DSC05980DSC06006DSC05976
↑ 親子で美装工事をするトライ小野さんファミリー。喧嘩することないのぉ。と聞くと、しょっちゅうありますよ。以前、奥さんが怒って、タクシーで帰った時もありましたよぉ!って。
美装というのは掃除ではなくて、掃除が終わった状況で、もう一歩、綺麗にする仕事で、現場監督が片手間で出来るような仕事ではなく、プロフェッショナルな職人の仕事です。

new ユニフォーム

木村工務店の作業着がユニクロのプレミアムダウンへ一新!!
暖かくて・軽くて・動きやすいとのコト。
丈夫さは今後の様子をみるとしても、今日の寒さには嬉しい限りです。 IMG_0063
現場監督だけでなく、設計や総務、社長に至るまで、着用予定。
寒がりな設計部ヤマガタの必殺技”室内ダウン”は早々にNewラインナップの
プレミアムダウンで繰り出されていたトカ。。。

職人事務所は憩いの場。

木村工務店の加工場には、大昔から、職人さんが集まる事務所があって、そこは、皆の憩いの場で、喫煙OKの場所。そこで、本(マンガかな)を読む現場監督のタツタさん。その横でタバコを吸う現場監督のツジモトさん。打ち合わせに来た、協伸工業のモリオカさん。写真撮影は、タバコを吸いにやってきた設計のヤマガタさん。↓
DSC05146_sDSC04564
↑ 左から、大工仕事を見学に来た大学生のFくん、大工のササキさん。ベッショさん。本を読む設計のカワモトさん。大工のサメジマさん。

初出・安全祈願参拝・新年会。その前に・・・

IMG_26731月6日金曜日が、2012年の初出です。

午前11時30分からは、木村工務店で施工した氏神さんの清見原神社に50人ほどの社員と大工と専門工事業者が集合して安全祈願と新年の参拝をしました。

その後70人ほどで布施の若葉で、新年会を催し、専門工事業者の親睦会である精親会の岡房商店岡本会長から挨拶があり、続いて木村工務店社長の年頭所感と会長の新年の挨拶の後、協伸工業森岡社長の乾杯によって、お互いのコミュニケーションを深めました。最後は、富桝部長と福本進顧問による万歳三唱で、2012年への勢いをつけました。
IMG_2677IMG_2676

新年会の始まる前に、タカヤマ建築事務所の高山さんのフェースブック上で、
こんなエピソードの報告がありました。
フェースブックより・・・・・

高山 佳久

お隣さんの排水が詰まったということで工務店に連絡すると、早速水道屋さんがスーツ姿で駆けつけてくれました。初出と参拝と新年会があるはずなのに。そのフットワークの速さに頼もしさを感じました。

 11:49(Twitterより)

      • 高山 佳久 「流れました。にいちゃんありがとう。!」「そこの水道屋さん。私の義理の弟が。」って嵐のように去って行きました。こんな所にもつながりが。(^^)

        12:09

      • 木村 貴一 それ、うちの協伸工業さんですやん。新年会で、今、目の前で飲んでますわ。そういえば、ぎりぎり宴会に間に合っていた。

        17:18

      • 高山 佳久 そうです。明日早速図面持って無理言いに伺います。Tさんによろしくです。Tもっちゃんにもノラ猫の件相談しないといけないですし。

1 81 82 83 84 85 88