解体工事

こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、京都府・木津川市・Y邸リフォーム工事の現場が始まりました。
工事着工時の解体工事を行いました。
IMG_1453 IMG_1462
電気設備と給排水設備の器具の取り外しも一緒に行いました。
現場はとても暑いです。
熱中症にならないようにこまめに水分補給をする様に心がけます。 
引渡しまで頑張ります。
by カワモト

できあがりが見えてきました。

設計部、ヤマガタです。
狭山市・K邸新築工事は、監督や職人さんの追い込みのおかげで
できあがりが見えてきました。
無事に完了検査も終え、これから外構工事や、内部の細かい仕上げに入っていきます。

↓吹き抜けと大きな窓 /     コンロは「庭を見ながら」作業できる位置↓
DSC07331_s DSC07337_s
↓個性的なタイルを選択して少々不安でしたが、非常にキレイでした。
DSC07336_s
↓なかなかイメージ通り
DSC07354_s 
120420_金田邸DKイメージスケッチ2
↓玄関収納上にも間接照明
  DSC07347_s
↓子ども室のロフト家具をつくりました。
DSC07340_s
↓外部の工事はこれからです
DSC07349_s  長期優良住宅の補助金申請もギリギリ間に合って、とりあえずホっとしています。
気を抜かずに、仕上げを詰めて行きます。

by ヤマガタ

植栽撤去

こんばんは、設計の田中です。
九州地方は記録的豪雨にみまわれ、関西の方は何とかギリギリ雨を免れ
植栽の伐採作業を行いました。
モミジの巨木が、住居を覆い隠していましたが すっきりしました。
この時期に、伐採しないと、秋口では枯れてしまうことなどがあるようで先に行いました。
植栽 前
Before
                                                   ↓ ↓ ↓

植栽 後
After 
      すっきり、なりすぎましたかしら?
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。

By タナカ

京都・F邸マンションリフォーム 工事大詰めです

京都・F邸マンションリフォームが、工事の中盤を過ぎ、いよいよ仕上工事。
大詰めです。
  
  DSC06656_s
↑天井、キッチンカウンター下地が仕上がった段階。
ノブヤマ大工と監督のフルカワが、枠材等の寸法を確認、打合せしています。

  DSC06661_s
↑お施主さんがパリから持って来られた、扉のツマミ金物。
ひとつひとつ形が違って、趣があります。 

 DSC07005_s DSC07007_s
↑玄関収納が出来ています。                    ↑洗面カウンターもできています。
ツマミ金物は、ここに使用。
DSC07004_s  
↑リビングの収納。ココに板戸を入れます。
天井、壁面は珪藻土塗りです。下地の段階です。
 P6203015
↑使用する古い町屋の建具たち
P7063093P7063096  
↑左官職人さんによる、珪藻土塗り
仕上がりまでもう少しです。

7月下旬竣工予定。あとひといきです。
 
by ヤマガタ

気密測定試験

こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、東住吉区・Y邸新築工事の気密測定を行いました。

IMG_1246 IMG_1276 
IMG_1256 IMG_1262
↑大工さんが断熱・気密工事中
 IMG_1294 IMG_1291
↑気密工事のウレタン断熱を現場監督のモリタさんが行いました。
気密工事が終わると、住宅の気密測定試験を行い、測定結果を基に、相当隙間面積C値を算出します。
IMG_1390 IMG_1391
↑気密測定の機械です。 
IMG_1396 IMG_1399 
検査後、C値が2.2という数値でしたが、まだ一部未完のところがあり、
おそらく完成後は、1.0台の気密性の高い建物になるとおもいます。
by カワモト

太陽光発電の検討

お引き渡しをした物件で、太陽光パネル設置の依頼がありました。
大阪ガスの担当の方と同行して、施主さんといっしょにお話を聞きました。

『ざくっとした年間のメリット目安』
※年間10万円電気代を払っているとして
売電の分も合わせて
太陽光パネル 2Kw→-6万円
                  3kw→-9.9万円
                  4kw→-14万円
3Kwでトントンというところでしょうか。

お伺いしたお宅さんでは2KW(パネル9枚分)
陸屋根に20度の角度で3列に並べると1.5mの高さまでパネルがきてしまうことが判明。

奥さんは、せっかくガーデニングが楽しめるようになったのに・・・と嘆いておられました。

面白いと思ったのが
太陽光パネルは、一番条件の悪いパネルにすべて合わせて発電されてしまうので
例えば、一番下のパネルが手摺りで影になってしまうと、そのパネルが基準になってしまいます。
意外と超アナログです。
直列につなぐので、仮に一枚が不具合になれば、全く機能しなくなるという・・・

 
太陽光発電2 

雨の中、呆然と
んー。ちょっと厳しいね・・・。

by タナカ

堺・J邸リフォーム工事進捗状況

こんばんわ現場監督のツジモトです。  今日はひさびさにいい天気でした。
タカヤマ建築事務所による堺・J邸リフォーム工事は順調に進んでおります。
 P5140018P5190001
新規土台を敷き一段落するベッショ氏と福田君 梁補強しているベッショ氏見守るフクダ君
P5230002  
1F部分的に耐力壁をつくり補強完了
 P5230003P6120002
2Fも部分的耐力壁で補強立派な丸太が入っております。 壁にラワンベニヤを貼る右腕タバタ氏既設垂木、丸太の取り合い苦戦していました。
P6220005
既存の丸太を残しいい空間に仕上がりました。壁の色が何色になるか楽しみです。
P6220004
チャンプサメジマ氏も応援に来ています。 がんばれー
P6220003
川端建具のやっさんと大谷氏 外部建具採寸中 たのむでー

外部の仕事がまだ少し残っています。早く梅雨あけへんかなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
っと思うこの頃です。

byツジモト

構造見学会

こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、東住吉区・Y邸新築工事の構造見学会を行いました。
RIMG0016 RIMG0017
写真は現場の説明している設計のタナカさんと、来場された新築計画中の施主様です。
現場で構造の話や工事の経過や状況等を詳しく説明しました。
来場された方には大変喜んで頂きました。
ありがとうございました。

現在、現場では気密工事が行われています。
by カワモト

都会の庭

こんばんは。設計の田中です。
現地調査に行くと、隠れたところに驚きの景色を
発見することがあります。
今回は『都会の庭』
都会であっても、みなさん庭作りを楽しんでおられます!!
夫婦橋2ビルの間に庭園が・・・。
こちらはこのマンションのオーナーさんお庭ですが
住民からしても、こんな庭が見えるだけで癒しになりますよね。
夫婦橋1
同じマンションの共用廊下の前。癒しスポット!

屋上1  屋上庭園です。
自分たちで造られたそうです。取りよけワイヤーやタープも備えて
本格的でした。気持ちよさそうです!

by タナカ

箕面市・O邸新築工事 基本計画中

現在基本計画中の物件で、建物どうしの関係や、建物の形状を
模型を用いて検討します。 ↓できたての模型です。
DSC06620_s
↓だいたい同じアングルの現地写真
DSC06419_s 
今ある建物を解体し、新たに新築する計画です。
L字の道路の突き当たりになるので、道路からの視線はどうか?
また、隣家が接近しているので、日当たりはどうか?
隣家との窓の関係はどうか?いろいろ検討要素があります。
DSC06621_s
DSC06623_s
このような模型を元に、打合せを重ねて重ねて計画を詰めていきます。

まだまだ先は長い。

by ヤマガタ

1 78 79 80 81 82 88