金曜日はカレーの日

設計のササオです。

まちのえんがわに週末サヤカレーがオープンし、毎週金曜日に大好きな混ぜ混ぜカレーが食べられるというのが、楽しみになっています。

海上自衛隊はこんな気分なのでしょうか?

 

さて、散々他の社員が東北旅行をブログにアップしているので、東北ネタはやめようかと思いましたが、ひとつだけ。

南三陸さんさん商店街の昼食で、生魚が食べられないグループだけに提供された穴子飯。

これが、ふわふわでめちゃくちゃ美味しかったのです。

見た目は地味ですが、一口食べたら箸が止まらなくなりました。

青森帰省の際に、足を伸ばして食べに行きたいと思うほど。

今回目の前にして諦めた「鉛温泉」も大きな心残りなので、岩手旅行、考えようかな。

 

 

 

現在省エネ・子育て支援の補助事業が行われ、弊社担当工事でも対象のものは積極的に申請をしております。

省エネ(断熱性能を上げる)等の工事は、その後の生活の快適性、光熱費も削減、健康面向上といいこと尽くめなので、積極的に進めていきたいと思います!

 

sasao byササオ

竣工写真

こんばんは、設計のツジムラです。

泉南郡・K邸の竣工写真撮影させて頂きました。 

↑新  ↓旧

旧木製サッシからはすきま風が入り込んできていたのがなくなり

暖かい冬を過ごされたそうで良かったです。

キッチンはウォルナットの突板腰壁と背面収納含め壁や建具も同材で造りました。

腰壁には奥行は12㎝と浅いですが収納を造りました。

細々した日用品やマグカップ等が収納されており便利な収納となっております。

この日ご家族総出でご対応下さいました。ありがとうございます。

写真の完成をお楽しみにーー

byツジムラ

研修旅行と大工工事

こんにちわ。設計担当のカワモトです。先日、東北に研修旅行に行きました。
久しぶりの旅行楽しめました。研修した経験を設計に生かせればと思います。



天気は微妙でしたがそはそれで良かったと思います。良い思い出になりました。
現場ですが和泉府中の家新築工事は大工工事が進んでおります。床貼工事中です。

歩く音が気になるという事で木造の床に吉野石膏が出しているタイガー遮音フロアシステムの商品を一部施工する事になりました。いろいろな仕様がある中で今回は遮音ボードとサウンドカットの仕様で施工しました。

グレーに見えているのボードです。歩いた感じは効果はありそうです。仕上がりの際に確認したいと思います。楽しみです。
kawamotoby.カワモト

食と健康。


こんばんは。設計営業担当の田中です。
↑5月30日、タコライスを食べる。
このぐらいの分量が、平均的な小学生の給食のサイズだそうだ。
40年前の私の郷里、河内長野市では、給食が普及しておらず
子供が通っている小学校の給食体験のこの日、
生れて初めて、給食というものを味わった。大変うまかった。
良くできた設計だ。
この食事なら、とても、安全で健康的な食生活を送ることができる。

問題はその2日後に起こった。↓

高カロリー、高タンパク
暴飲、暴食果てしなく。終わりなく続く飲み会が永遠に。。。

今回の旅行は、初の東北で、楽しく、非常に有意義な旅だったが
改めて、撮った写真を見ると社員と業者の皆さん、心なしか一様に疲れた表情が否めない

私と言えば、明後日にひかえた健康診断に間に合わせるため、2日間ランニングとスイミングを試みたがとても間に合いそうにない・・・。

設計でもそうだが、過ぎると良くない。気を付けなければ。

tanakaBY タナカ

4年ぶりと67回目

こんにちは、専務です。
梅雨入り間近のようですが、今週は晴れ間が続きそうですね。
木村工務店は毎年6月の頭に協力業者との会「精親会」の総会と研修旅行に行っていました。
コロナ期間があり、2019年の吉野川へのラフティングを最後に、総会だけはなんとかオンラインで続けながらも研修旅行は中止、昨年は旅行代わりにBBQ大会を開催しながら、旅行再開の機会を虎視眈々と伺っておりました。

なんとか今年こそはということで昨年末から企画。協力業者合わせ総勢46名での旅行なので計画だけでなんだかんだ半年かかってしまいます。さらに今までは2階建てバスでの旅行が主体だったのですが、昨今は2階建てバスが世の中から消えていってしまっている様で、折角なら飛行機で遠出しようということになり、その中で東北への旅計画が持ち上がり、6/2・3と一泊二日で東北は三陸地方から平泉を巡る旅行に行ってまいりました。

午前9時10分、無事仙台空港到着。

そこからは駆け足で三陸に向けて宮城県を北上。最初のテーマは震災遺構を巡る旅。
目的地は昼食も兼ねて南三陸さんさん商店街へ。津波で被害を受けた南三陸の河口沿いを建築家隈研吾がマスターデザインから防災と復興の拠点として整備していった場所です。 

何気なく見える橋の横の赤い鉄骨。こちらは川沿いに建つ3階建ての庁舎だったそう。今は三階部分が護岸から少し顔を出しているのですが、この高さが震災後防災の為に盛り上げて整備した高さだそうです。昼食も頂き一路気仙沼へ。


気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館。震災の記憶を風化させない為、被災した水産高校をそのままに残してある場所です。校舎3階に車が流れ着いていたり、4階部分に冷凍工場の衝突跡があったり、まさに想像を絶する筆舌に尽くし難い場所でした。短い時間の見学ではありましたが、津波の記憶がもう一度心に刻まれたように感じます。

震災遺構、最後は陸前高田の高田松原津波記念公園。建築家内藤廣の建築。
津波から守る為の高い防潮堤が建設され、海が見えなくなってしまった場所に、海に向かっての祈りの軸を設計し、防潮堤の上に祈りの場が作られています。

気仙沼の震災遺構でみた映像とは正反対の、穏やかな海が祈りの場からは見えていました。

精親会の旅行の面白いところは、こういった建築家の設計手法の如何はさておき、それぞれの職種の職人さん目線であの納まりはどうだとか、もうちょっとビシッと通せるはずやとか、ぐつぐつあーだこーだ言いながら旅行できること。無論酔っ払いながらではありますが、、。

続いては1日目もう一つのメイン三陸鉄道の旅、ではありますが、長くなってきたのでここからは別の方か、一番テンションの上がっていた弊社の鉄道番長a.k.a経理小林に任せるとして、本日はこの辺で。

 

takanori

byタカノリ

着工

こんばんは、設計のツジムラです。

西区・K邸マンションリフォーム工事着工致しました。

解体は完了していますので壁が立つ位置に墨出しし、際根太を打っていきます。

1枚目写真の□が核となるリビングです。

ここを中心に廻廊出来るようになっています。

マンションリフォームは初めて担当しますが、

楽しみながら進めたいと思います。

先週末キャンプに行きました。

たきび。

byツジムラ

Camp is architecture! ゆるキャン△聖地が最高に良かった件。

こんばんは、田中です。
GWの後半、久々のキャンプに行ってきました。

連休でもないと、富士山までは、なかなか行く機会がないので
おもいきって、あこがれていたゆるキャン△聖地に行ってきました。

ゆるキャン△ season3の第一話に登場するリンちゃんが泊まった
精進湖レークサイドキャンプ場のAサイトに宿泊することができました。

◎全く同じAサイトに設営しました。

◎ほぼ同じアングルで、フェンス後ろに松の木がある構図です。

◎season1の第二話に登場したふもとっぱらでも泊まりました。

◎精進湖レークサイドキャンプ場↓ 10サイト以下のこじんまりした隠れ家的キャンプ場

◎ふもとっぱら↓ 東京ドーム5個分の日本最大級のキャンプ場

どちらのサイトも富士山を一望できるすばらしいキャンプ場でしたが
まったく質の違う体験と味わいを得ることができました。

建築でも、同じプランであっても、立地によって見栄えやそこに住む人の生活が変わる様に

キャンプでも、同じテントや道具を使っても、設営環境が変われば
眺めや、過ごし方、自然とのつながり方は全く違ってきて、そこが面白いところです!

camp is architecture!

tanaka

BY タナカ

GWのこと

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

GWはみなさん楽しめましたでしょうか。

 

私は、大学の友人の結婚式に参加しました。

大学1回からの友人で、

研究室の活動から大学院まで、苦楽を共にした友人でしたので、

ワクワクですが、少し緊張もしながら参加しました。

 

場所は奈良ホテルでした。

 

単純な赤では表現できない、美しい色彩の床

そんな床と木部の装飾的な設えが、深い陰影を創り、

窓から見える緑が映えています、、、

バタバタとしていたので、

あんまり良い写真撮れてませんが。。

 

部屋は、明るい方が良いとは、一概には言えませんね。

 

やはり、開口部は、内部と外部の環境から、

オーバーラップしながら慎重に決定されるべきだと、

そう思いました。

 

赤箱

鹿になっていますね。

 

とってもめでたく、

たくさんの友人にも久々に会えて、良い式でした。

 

では。

byハヤカワ

復職しました。

ご無沙汰しております、設計のササオです。

約1年間の産休・育休から復帰しました。

まだ復職して3日なので、現場ブログに載せられるようなネタはありませんので、意気込みのみで。

これからは、仕事・家事・育児と忙しい日々になりますが、家事はできるだけ効率よく手抜きをして頑張ります!よろしくお願いいたします!

 

お休み中は、ほぼ家事・育児のみでしたが、数少ない建築に触れる機会がありました。

 

熊本県に旅行した際、林業が盛んな南小国町にある小国杉で建てられた「喫茶竹の熊」に行きました。

訪ねたのが11月の気候のいいときで、オープンな空間はとても気持ち良かったのですが、

子供達が落ちないように注意していないと行けない緊張感でゆっくりはできませんでした。

 

復帰間際に、竹生島と近江八幡のラコリーナへ。8年前に秋の日帰り社員旅行と同じコースです。

平日でしたので、子供たちは公園かのように走り回って遊び、お腹が空いたら「たねや」のお菓子を買って食べるという贅沢な時間も過ごせました。

 

日々、追われるだけにならないよう、豊かな時間を過ごすことを意識し、仕事にも還元できるよう、工夫して日々を過ごして行きたいと思います!

 

sasao byササオ

解体終了

こんばんは、設計のツジムラです。

西区・K邸マンションリフォーム工事の解体が終了いたしました。

解体前は2LDKの部屋が何もないひとつの空間になりました。

既存スラブレベルが様々あったり、レンジフードの為の梁貫通の位置等、

解体してみて分かる事もチラホラ…

来月から工事着手します。

ご希望に添えるよう進めていきたいと思います。

byツジムラ

1 5 6 7 8 9 88