地盤調査、模型作成

こんばんは。設計のカワモトです。
吹田市・T邸新築工事の工事が始まっています。
工事が始まるまでに現場では地盤調査を行っていまして、調査には立ち会いました。出来る限り地盤調査には立ち会って速報を確認しています。
PA300005PA300011
↑地盤調査の様子
P1090019
↑現在の現場の様子
仮設便所の設置や土留め工事に向けて土工事が進んでいます。来週から土留め工事を進める予定です。
P1090004
P1090011P1090007
↑建築模型
今回の物件はRC造と木造の混構造で確認申請や構造計算はとても大変で時間がかかりました。時間がかかった分、建物への思いも大きくなり竣工・完成引渡まで気を引き締めて頑張りたいと思っています。
byカワモト

1年越しの竣工写真

あけましておめでとうございます。
設計のヤマガタです。
昨日は年始の行事等のみで、本日より本格始動です。
今年もどうぞ宜しくお願いします。

やはり話題は年末の話になるのですが、
2013年12月にお引き渡しをしました西宮・I邸マンションリフォーム工事
竣工写真を、昨年の年末(1年越し)に撮影させていただきました。
これからHPに掲載していくことになるのですが、先に一部ご紹介します。

ish_01[玄関]ほぼ タイル貼りの床
ish_03
[LDK]もともとはリビング+和室でした。
ish_04
[キッチン]背面収納も含めて、モーリショップの造作キッチン
 ish_07ish_08
[リビング]TVの壁は一部収納になっています。
ish_10ish_16
[ワークスペース] [水廻り]トイレは脱衣室内に設置。

1年経ってもできたて同様にお使いで、ショールームみたい。
Iさんだからこそ使いこなせる、という部分もあります。

年末のお忙しい中、撮影にご協力いただきありがとうございました。

byヤマガタ

寒い中。

ツジモト君ではありませんが年内はもう無かったかなと、油断してるところへブログの順番が回ってきました。

いよいよ今年も2週間を切り会社としては実働一週間ほどになってきました。
ここ2.3日は気温も下がり一気に冷え込みましたが、寒い中年末に向けラストスパートという現場もあります。

残り一週間で今日を含め新築工事のお引き渡しが3軒あります、新しい年を新居で迎えられる場合よろこんでいただけるものと思っています。

しかし、実際にはお正月休み前とかゴールデンウイーク、盆休み等の長期の休業前が節目になり、工事の完成引き渡しをさせていただくことが多いのですが、万一、何かトラブルがあってもなかなか業者ともども、対応が遅れることがあると思いますので、いつも以上に不備のないお引き渡しが出来る様に心がけなければなりません。

担当の監督をはじめ設計者共々寒い中おそろいのダウンを着てがんばっています。

__

byトミマス

まさか

こんばんわ現場監督のツジモトです。
まさか今年もう一度ブログ担当がくるとは予想していませんでした。
今日は本当に寒い一日でした。外で働く職人さんに感激します。
さて石川友博建築設計事務所による仁川・M邸新築工事は着々と進んでいます。
PB280003PC020005PC080018PC110001 
屋根下地を終えて、外部廻りの構造用合板を貼り、外部にタイベックを貼って、今は下地工事を施工しています。
明日も寒いですががんばりましょう。

byツジモト

年末にむけて

こんばんは、設計の田中です。
職人さん不足で、最後のダメ工事、残工事がなかなか締めくくれず
ご迷惑をおかけしています。
私も、朝型でいこうと決め、朝6時半には出社する生活を
2ヶ月続けましたが、結局、なかなか帰れず
勤務時間ばかり増えて、段取が悪い状況が続いています。
反省しないといけませんね。
ただ、年のせいか、朝型に変えたこと自体は、あまり苦に
なっていません。
一番乗りで30分くらい、静かな事務所で働けるので
効率はいいです。

夙川・N邸リフォーム工事の?期工事を引き渡しました。
アルミサッシを木製建具に変えました。
雰囲気はぐっと良くなり、お施主さんは、もう片側も木製建具に変えたい
とおっしゃっています。
IMG_9402 IMG_9404

いろいろ、ご迷惑をかけますが
もうひとがんばりしますので、よろしくお願い致します。

by タナカ

竣工写真撮影

こんばんは。設計のカワモトです。
先日、奈良県広陵町K邸新築の現場に撮影の為に行ってきました。
今回もお世話になっている多田ユウコさんによる竣工写真撮影。
外観の撮影では雲が通り過ぎるまで待ったりして、
内観と外観合わせて約3時間かけて撮影を行いました。
IMG_0878kawaguchi 009
kawaguchi 011
朝は雪が降るほど寒く、窓を開けながらの撮影もありご協力して貰いました施主様には本当に感謝です。
ありがとうございました。
byカワモト

長い道のり

こんばんは、設計のヤマガタです。
東大阪市俊徳町・H邸新築工事の地鎮祭を行いました。

思い起こせば、ここまで長い道のりでした。
スタートは2013年の5月。一時中断を経て再度2014年の
5月に計画を再開。ようやくの地鎮祭です。
本当におめでとうございます。

Hさんご夫妻、お姉さんのご家族、お母さんの3世帯住宅となります。
DSC05077_s
DSC05082_s DSC05090_s DSC05092_s
DSC05096_s DSC05099_s DSC05101_s 
DSC05102_s
設計期間も長かったですが、まだまだ現場でも確認、決定事項が出てきます。
ひといき入れて、再度Hさん、Mさん、監督のタツタと頑張って造っていきます。

by ヤマガタ

歩きやすくなりました。

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
気候がどんどん寒くなってきて、今年も残すところ1ヶ月とちょっと。
今年も師匠が走るほど忙しい師走が近づいてきました。
昨年の消費税のバタバタもなく、今年は少し落ち着いて年末を迎えられそうです。

さて、住吉区・H邸リフォーム工事では設備工事が終り大工工事に進んでいます。
IMG_6459IMG_6462
IMG_6465IMG_6479
IMG_6466IMG_6467
この上に下地となる合板を貼ると歩きやすくなり作業もしやすくなります。ササキ棟梁もホッと一息です。
で、歩きやすくなったのでここで施主様も交え電気設備の再確認の打合せ。
実際に床ができ壁の位置等がつかめてくると打合せでは見えてこなかった事が見えてきたりします。『ここにコンセントがあったら便利そう』とか、『こっちにあったスイッチはあっちの方がいいかも』、などなど。
今回のリフォームは大幅に壁位置を変えたりする事がないのでほぼ設計段階で打合せした通りに。電気配線は壁や床などの中に入るのでこの下地の時点で分電盤から配線を仕込みます。なので位置の変更やコンセントなどの追加がある時、こんな事がしたいなぁなどの要望がある場合はこの時点である程度は把握しておきたい所です。
IMG_6482
by トクモト

お引っ越し後の訪問

こんばんは。設計のカワモトです。
東住吉区・H邸リフォーム工事の現場残工事の確認の為に現場に行きました。
お引っ越し後に訪問するのは今回が初めてだったのですが、引っ越しも無事終わった様子でした。
PB070029
PB070023PB070022
↑玄関正面の扉を開けると壁が鏡面仕上げの便所があります。
濃い色の面材は施主様に選んで頂き高級感がある便所になっています。
 PB070013
PB070019PB070014
↑キッチンと照明器具も良い雰囲気です。
照明器具は施主様がヤマギワのショールームで選んで取付しています。
キッチンと凄くあっていて、華やかな照明器具です。
残工事もあと少し残っていますが、終われば最後の竣工写真撮影です。
byカワモト

模型作成報告

こんばんは。設計担当の田中です。
現在、四条畷市・T邸新築工事の、実施設計を進めております。
模型製作の方も、同時進行で行っているのですが
といっても、私一人では、手が一つしかありませんので
同時作業はできませんので
模型の方は、弊社設計部員として、新しく仲間に加わって頂いた
笹尾氏に、手がけて頂いております。
私の方が、変わって進捗をお伝え致します。

この建物は、広い庭のある、四条畷の住宅地に計画しております。
内部空間は、当初、モチーフとして
お施主さんの要望としてあがりました
イームズハウス(家具デザイナー:イームズの自邸)
を参考にしました。

外観については、ルイスカーンのエシェリック邸を
参考としました。

一から想像して考えるのもいいのですが
往年の建築家の作品から
お施主さんと共に、その良さを学んで、取り込んでいく作業も
なかなか面白い設計プロセスであると思います。

それも、ディテールを盗むというよりも
イメージや雰囲気をコピーさせて頂く感じです。
ディテールは、日本の風土や法規に合わせた納まりでその雰囲気を
再現する為の検討ということとなり
恐らく、そこに設計者としての仕事が眠っているのだと思います。

ということで、先にこんなにりっぱな模型ができてしまいますと
その設計というのは、かなり難しく、プレッシャーでいっぱいになってくるのです。

 P1340960P1340962
弊社、社長も、お盆休みに見学に行かれました。

P1340956P1340957
左:前回案、右:現在、変更作成中のプラン。
微妙な、違いに見えますが、内部プランが変わったので、修正というわけにはいかず
一から作って頂いています。なかなか、たいへんなことを頼んでしまいました。

実際の設計では木製枠及び、板貼りの雰囲気を、いかに再現できるか、
難しいところです・・・。

By タナカ

1 66 67 68 69 70 88