竣工写真撮影

こんばんわ。設計担当のカワモトです。西宮市・K邸リフォーム工事多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。


↑娘さんもモデルとして参加して貰いました。ありがとうございます。


↑キッチンは白いカウンター設けました。キッチンの壁のタイルや古建具も雰囲気が良いです。アールの天井はどの位置から見ても表情が変わるのでずっと見ててもあきません。


↑キッチンからの眺めはとても良いです。
寒い中ご協力して頂いた施主様に感謝です。ありがとうございました。
竣工写真の仕上がりは来年かなぁ、楽しみです。

 

kawamotobyカワモト

解体

こんにちわ。

鶴見区・F邸リフォーム工事にて内部の解体工事をさせて頂きました。

解体で出てきた折れ戸の建具が運び出しの滑り台に。

こういった現場の機転にはいつも驚かされます。

約2週間程であっという間に内部は綺麗サッパリスケルトン状態になりました。

さてここから仕切り直して計画そして建築です。

3階は鉄骨の骨組みがカッコよく、これを活かした空間づくりを計画しています。

 

今年も残すところ2週間を切りました。最後まで気を抜かず頑張りたいと思います。

 

takanoribyタカノリ

年末、メンテナンス工事へのご対応報告

こんばんは。営業設計の田中です。

例年、年末にかけて、メンテナンス工事が増えてきます。

今年は、9月に台風が2週連続上陸してかつ、長雨も続いたので

そのころの工事も、未だに尾を引く形となっております。

最近かかわったメンテナンス工事の一例をご紹介致します。

◎『水の出が悪くなりました。』への対応

IMG_9476IMG_9477

シャワー付き水栓からの水が最近出にくくなった。

シャワーヘッドには、長年といっても5年ぐらいでかなり汚れが詰まります

私も初めて、施主さん宅で、外してメンテナンスしました。

そうすると、スイスイ気持ちよく流れ出るようになりました。

水道屋さんでなくても、以外と簡単に掃除できることが分かりました。

是非、皆様もお試しください。

◎『ウォシュレットが壊れました。』への対応

IMG_9752IMG_9753

ウォシュレットの故障ということで伺いました。

今のトイレは、便器と便座が一体型になっているので

修理出来ない場合は、器具全体の交換になってしまいます。

まったくエコじゃない設計です。

◎『老朽化した照明器具をすべてLED化してください。』への対応

IMG_9652IMG_9657

お得意様の工場の照明器具交換を行いました。

全て直管LEDに変わりました。

めちゃめちゃ明るく、シャキッとしました。

省エネ、業務効率改善。いいことずくめです。

◎『シロアリにやられました。』への対応

IMG_3269IMG_9686

前回ブログで書きました、畳みにシロアリが発生した現場です。

シロアリ処理後、下地からやり直して無垢のナラフローリングを貼りました。

◎『庇が崩れ落ち、大屋根から雨漏りがします。』への対応。

IMG_9700IMG_9737

今里商店街近くの長屋の屋根と庇の葺き替え工事です。

戦前の長屋は、もはや限界的建造物と言えます。

維持して行かれるオーナーさんはたいへんです。

私も、子供ができてから、家中の色々な箇所を、セルフ施工でやれる範囲で

メンテナンスしています。

この年末は、3年目になるエアコン4台とカワックの掃除に着手する予定です。

YOUTUBEで勉強してからやってみようと思います。

tanakabyタナカ

上棟式

こんばんは、設計のササオです。

半月前ですが、堺市F邸新築工事の上棟の宴の様子です。

棟上げ自体は11月初旬でしたが、お施主様のご予定+大安の日で2週間後に宴は行われました。

サッシが設置されてからの上棟式でしたので、この時期にしては快適な環境でした。

DSC06967

DSC06984

四方払いをするご主人を後ろから見守る、奥様とお子さん。

工期も半ば、気を引き締めて、体調管理も含め頑張ります。

sasaobyササオ

焙煎コーナー

こんばんわ。設計担当のカワモトです。大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事にお伺いしました。

IMG_3084IMG_3090IMG_3083

↑イベント用でマスターが作成した自転車を拝見しました。提灯も付いて凄い自転車です。その後、焙煎機の前で珈琲を頂きました。貴重な経験と美味しい珈琲ごちそうさまでした。又、お伺いしたと思います。

kawamotobyカワモト

モールテックスキッチン

こんばんわ。

 

ただいま四條畷市・T邸リフォーム工事にて、

設計施工では初の試みであるモールテックスキッチンを施工しております。

IMG_4295R0041599IMG_4301

薄塗りのためベニヤの小さい小口にも塗り込んでいけます。

乾くと左官のコテムラがもっと表面に浮き出てくるとのことで、

完成まではもうしばらくの我慢です。

 

takanoriby タカノリ

ネット購入の普及

こんばんは。設計担当の田中です。

今は、当たり前のことですが

ますます、仕事上でのネット購入の機会が増えています。

特に最近は、仕事でもプライベートでも、モノタロウをよく使います。

例えば、フックと検索してもたくさんの商品がでてきて、画像表示もできるので

イメージしていた金物といち早く出会える感じです。

納期がある場合は、ほぼモノタロウを利用しています。

その、納期についても、段々早まって、当日発送品が増えています。

現場監督だけでなく、設計者にとっても、実際の商品の仕様と金額

が分かるので、すごく役だっています。

カーテンレールや落下防止ネットなども、ネット購入を試しています。

寸法指示もしやすいサイト構成になっており、

電話で質問しても、すばやい対応となっています。

IMG_9667

落下防止ネットを購入して自分で取り付けてみました。

tanakabyタナカ

解体後のお祓い

こんばんわ。設計担当のカワモトです。東成区・M邸リフォーム工事の現場ですが、解体後にお祓い(地鎮祭から土の行事を除いた祭典)を行いました。
DSC01729DSC01717
↑祭典の様子
無事お祓いも終わり工事は基礎工事と進めております。
DSC01883
↑基礎の鉄筋工事後に型枠を組んでコンクリート工事と進みます。
今回の工事では耐震補助の申請を行って進めており、大工工事では耐震補強に構造金物や構造用合板を張って補強して工事を行います。

kawamotobyカワモト

マンションリフォーム

中央区で高層マンションの一室をリフォームしております。

メインは床の貼り替えと家具の設置。

床は元々の合板フローリングから、無垢のチーク材へと生まれ変わります。

まずは解体から。

]IMG_4123IMG_4122

マンションでは防音性が求められる為、

無垢フローリングを施工するためにまずは二重床構造にし、

管理組合に求められる遮音性能をクリアする必要があります。

床下地の施工後はチークフローリングの貼り込みです。

R0040099R0041390

施工前                施工後

天井の垂れ壁についていた変な段差も解消し、

残すは家具工事。

R0041393R0041395

短期決戦ですが最後までよろしくお願いします。

 

takanoriby タカノリ

コラボワークショップ 開催!

こんばんは、設計と営業の田中です。

先日の日曜日に、

弊社にて、木製ランドセルチェアーを作ろう!という、

木村工務店×生田さんとのコラボ企画でワークショップ

を開催しました。

CIMG4439

いつものワークショップと違って、参加された方は、

すべて、生田さんでランドセルを買われたお客様で

我々スタッフにとっては、初めてお会いする方々でした。

コラボということで

午前中は、生田さんで、革細工の製作を体験し

午後からは、木村工務店に車で移動してもらって、

木製ランドセルチェアー製作してもらうという、

非常にハードな工程となりました。

皆さん、お疲れかと思いきや、最後まで楽しく作業を

して頂きました。

CIMG4445

生田さんで加工した皮のポケットを釘打ちで取り付けて

いくます。

CIMG4451

猫ちゃんポケット、かわいいですね。

CIMG4229

こんな感じで使います。

結構重たくなっても、ひっくり返りません。

CIMG4230

ポケットはこんな感じで使います。

CIMG4457

最後に、それぞれ完成した椅子に座って記念撮影!

また、やりたいですね

と言いたいところですが、

準備がこんなにもたいへんだとは思いませんでした。

特に、パーツの段取りに、奔走しました。

ビスも適材適所、たくさん種類があるなと感じましたし

ビスの長さも、何種類も買って確かめました。

勉強になりました。

また、大工の森君には3回も試作を作って頂き、

ありがとうございました。

インパクトなどの道具も、大工さん、現場監督さんからの

借り物で、大事している道具を快く貸して頂き

感謝いたします。

tanakabyタナカ

1 52 53 54 55 56 88