鉄骨階段

こんばんは、設計のツジムラです。

シマ金物本社改修工事は解体も終わり、スケルトンになりました。

新設の鉄骨階段を搬入設置しています。

安全第一で進めております。

 

竣工まで現場がスムーズに進められるよう打合せしていきたいと思います。

 

先週末、大工さんや協力業さんと堺のmatoiでBBQしました。

天気も良く久しぶりに集まれて、楽しい一時を過ごせました。

お肉をカットするトミマス部長。

 

 

byツジムラ

 

塗装工事、外構工事

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の内部では塗装工事、外部では外構工事が行われています。

↑玄関、ホールや駐車場の壁、天井とLDKの壁は塗装になります。頑張って作業してくれていまして大変、綺麗に仕上がっています。

↑外構工事はこれからウッドデッキ、塀工事、植栽工事と進んでいきます。
台風の進路予報が気になりますが、引き渡しまでに完成を目指します。
kawamotoby.カワモト

オープンに向けて

こんにちは、専務です。

GW突入直前に子供と遊んでいて転倒し、左手首を骨折してしまいました。
子供と遊んでいてというとなんだか子供を庇ってみたいな、いい親感出ていますが、
子供の横で一人で勝手にコケただけです。
思い返せば27年ぶりくらいの骨折。もう若くないんだなぁ、多分。
遊びも仕事も安全第一をモットーに切り替えていきます。

さて、大きな店舗工事が2つ。完成間近を迎えています。

冨士灯器新社屋新築工事はいよいよ店舗部分の塗装も終わり、壁には不気味な穴がたくさん。
什器の設置が楽しみです。

milestoneのロゴの入った暖簾も仮設置。透け感が渋いです。

心斎橋プロジェクトもいよいよ佳境。
足場が外れ、心斎橋筋商店街に木造空間が出現するのが楽しみです。

次のブログに時には完治してますように。

 

takanori

byタカノリ

旅の想い出。大分編

こんばんは、田中です。
今回は、GWの旅行編になります。

20年ぐらい前に、訪れた湯布院駅
今も新しいというか、自然への馴染みがすごくいい感じでした。
ホーム内に足湯があるなんていう磯崎先生の遊びこころも、地域にちなんだベストアイデアですね。

特急ゆふいんの森と特急ゆふ
JR九州には、観光列車がたくさん存在します。
特に列車の色がいいんですよね。インダストリアルデザイナーの巨匠、水戸岡先生の世界です。

アフリカンサファリで、檻から猛獣と触れ合う。
ライオンさんもお腹が満たされていると、おそいかかることはないそうです。
かわいいものです!

新造船サンフラワー(むらさき)
昨年、宮崎カーフェリーの新造船を経験して船旅の楽しさを知ってしまったので
またまた、乗ってしまいました。部屋は、プライベートベッド(相部屋)※一番安い部屋
昔でいう、いわゆる2等寝台(一番安いクラス)ですが、
TVもブースごとに1台づつあって、十分、快適に寝れました。いい設計でした。

別府温泉の中でも有名な竹瓦温泉と地獄
いわゆる、町の人が利用する銭湯の様な温泉を巡ったのですが
湯舟際に腰かけて、湯舟のお湯を利用して体を洗うのが作法。周囲の縁石には腰かけるのはNG!
色々、学ぶところがありました。

レンタカーを借りてのベースキャンプ生活。

今回の旅で感じたのは、すごい数の海外からの観光客。
湯布院の満員のカフェに入ったら、日本人は私たちだけでした。

 

tanaka

by.タナカ

 

屋上

こんばんは、設計のツジムラです。

GW前に着工しました、シマ金物株式会社本社改修工事は床板の解体に取り掛かりました。

床板一部解体し、既存階段をふさぎ、新設階段を設置と進めていきます。

随時打合せしながら丁寧に進めていきたいと思います。

 

屋上にはデッキや人工芝で公園の一角のような休憩スペースやバーベキュー等も楽しめるように

計画中です。

↑たたき台…要打合せですね。。。

 

byツジムラ

 

引き渡し

工事部トミマスです。

本日、(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱの引き渡しに行ってまいりました。

グランドオープン前なので詳しくは紹介出来ませんが、店舗、カフェ、工場、事務所、サロン、中庭・・・・と大きく二期に分けた工事の後半を引き受けてのやっとの完成・引き渡しです。

その都度、現場担当のシノダ監督のブログにもちょくちょく上がっていましたが足かけ3年、20ヶ月余りにわたる長期の現場となりました。

古い建物を何度も部分改修しながら使ってこられてましたが、今回はその良さも残しての全面改修となっています。

 

煤けた梁、柱や昔の漆喰壁を残しての新しい材とのバランス。

いい感じです。

 

tomimasu

by.トミマス

 

キッチン工事

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事のキッチン工事が行われています。キッチンはモーリショップCUCINAのキッチンになります。

↑組み立て作業は3人で2日かかるオープンキッチンです。
先日、精親会ゴルフコンペを開催しました。天気も良くゴルフ日和で開催は1年ぶりです。当日幹事でバタバタしましたが久しぶりに皆でゴルフを廻ることが出来て感謝です。


明日からはGW後半です。皆様良いGWをお過ごしくださいませ。
kawamotoby.カワモト

登る

こんにちは、専務です。
世間はゴールデンウィーク真っ只中でしょうか。
木村工務店は5/1・2は暦通り仕事しておりますが3日から週末まではお休み致します。
近頃は春の陽気に誘われてフラフラと建築巡りも兼ねた小旅行に。週末に雨が多いのがなかなか曲者ですが、土曜の夜に出発する車中泊スタイルで雨の合間を縫うように、香川やら京都福井方面やらに出掛けています。ゴールデンウィークも後半はどうやら雨予報ですが、予報に負けず少し羽を伸ばせればと計画中。

それと、最近設計部の早川氏のご家族の御縁で京都国際会館の見学に行かせて頂きました。圧倒的モダニズム建築を浴びてなんだか浄化された心地に。あの『京都議定書』が採択された国際会議場の壇上に上がれることは恐らく二度となさそうなので、目の前に座っている国際連合の各国の代表者を想像して打ち震えました。席はゆったりしていて座り心地が良かったです。

さて、冨士灯器新築工事の店舗工事も大詰めに。
厚みのある等高線の壁という見たことのないものを作るために、NCルーターという自由曲線をCADで書いた曲線通りカットする機械を駆使すると決まったものの、あーでもないこーでもないと言いながら発注に至り、遂に現場に材料が搬入。


そして進め方を模索しながら壁に貼り出しました。主曲線が20メートルだとすると13段で2600m、浅間山級の山登り。和田大工、立田さん、大上くんと四苦八苦しながらなんとか登頂できました。 

あとは完成、引き渡しに向けて着実にコマを進めてまいりたいと思います。

takanori

byタカノリ

社内検査

こんばんは。設計担当の田中です。

枚方市・I邸新築工事の社内検査に行ってまいりました。
工事部長以下、4名で行いました。
役所の完了検査が終わり、まだ外構が残っていましたが
内部はほほ完成しておりました。

内装の仕上げを見てまわって、不具合があれば付箋を貼ってチェックしていきます。
また、納まりなども問題がないか、デザイン的なことだけでなく、安全面、使い勝手
外部の雨仕舞などを見ていきます。


工事部長から現場監督への指導

設計者は残工事の有無や、図面との整合を確認します。

面格子などの外装工事や外構が残っていますが、もう一息です。

建築資材の急騰により、現場はどの業種も大変な状況ですが
施工性を検討したりして
何とか乗り切って完成に向かうことができたと聞いています。

現場監督の日高さん、設計の川本さん

お疲れ様でした!

tanaka

by.タナカ

 

窓から、リアルな生活風景を考える

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

本日、現在仕上げ工事中の泉佐野・H邸のお施主さんと

いつもカーテン、ブラインド、ロールスクリーン関係をコーディネートしていただいている

オクトーベルインテリアさんと、中津にあるタチカワブラインドのショールームに見学に行きました。

前面ガラス張りの、ブラインドのための建物だ、、、

遠くの方には、僕が関西圏で一番好きな建築物である、

スカイビルがそびえていました。

 

とにかくわかりやすいように展示されています。

こんなに多種多様なのですね。

あと、しっかり展示の空間として美しいですね。

カーテン単体をがらんどうのハコの中で展示するのではなく、

空間全体で商品を演出しています。

 

カーテン、ブラインド、ロールスクリーン、、、などなど

その部屋の用途や建物全体の雰囲気、外部環境のこと、

色々イメージしながら選んでいかないといけません。

悩みだすと難しいですね。

 

改めて❝窓❞を中心にリアルな生活風景を考える時間でした。

 

あまり行く機会がなかったショールームで、

ご一緒にブラインドを通して、改めて内外の部屋の関係性を検討させていただけて、

とてもうれしく思います。ありがとうございます。

 

微力ながら、少しでも良いものを見つけられるよう、

僕も頑張りたいと思います。

 

では。

byハヤカワ

1 12 13 14 15 16 88