ご契約

こんばんは、設計のツジムラです。

本日、生野区・U邸リフォーム工事のご契約させて頂きました。

2階建ての長屋で、増築部分を切り取って1階の全面改修です。

お隣に息子さん宅の新築も計画しており、中庭を通してつながっていきます。

監督さんや大工さんと試行錯誤しながら喜んで頂けるように頑張っていきたいと思います。

 

泉南郡・K邸リフォーム工事は天井に断熱材をいれました。

壁は施工範囲だけとなりますが、

床下や小屋裏から、床と天井は全てに入れていきます。

床下に潜っての断熱材施工は本当に大変です…

妹尾大工ありがとうございます!!!

竣工に向けてご満足いただけるよう、進めて参りたいと思います。

 

byツジムラ

解体中

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
巽北・M邸リフォーム工事の解体が進んでおります。

↑手伝いの職人さんと現場監督のオオウエくんで荷物の移動相談して進めています。


↑解体の搬出の時は分別して処分進めます。綺麗に分別しています。上を見ると綺麗な梁が出てきたので天井表し、壁を既存残しで進めれたら良い感じになると思います。来週から大工さんも入りますので少しずつ進んでおります。残暑が続きますが夏ももう少しだと思いますので解体引き続きよろしくお願いします。
kawamotoby.カワモト

夏の終わり

こんにちは、専務です。
お盆休みが終わりあっという間に1週間が経ちました。
新しい計画で日々走り回っています。

只今長屋改修の現場が2件程進行中
小路Tハウスは傷んでいた屋根の補修や内装も終えもう一歩。
内装はラワン合板貼りで、白い染色塗装をする予定です。

お盆休み。田中部長は北へ向かった様ですが、私達家族は初の宮古島へ。
どちらかというと山派を気取って生きてきたのですが、綺麗な海の破壊力ってすごいですね。

沖縄に行くこと自体も20年振り2回目だったのですが、
コンクリートの建物しかないなぁとか、ほんまにシーサー飾ってるんやぁとか沖縄建築あるあるに素直に驚いておりました。
なんだかドナルド・ジャッドみたいな橋の構造体が飾ってあったり

ポール・ルドルフみたいな団地があったり
ピースなシーサー住宅があったり
岩穴の向こうに夕日が沈んだり

さて、気持ちを切り替えて励んでまいりたいと思います。

takanori

byタカノリ

旅の現場ブログ

こんばんは。設計営業担当の田中です。

先日、お盆休みを利用して北海道に行ってきました。
とにかく、この暑い大阪から少しの間でいいので脱出したい
そんな思いで楽しみにしてきましたが
休み直前で熱中症(高熱)に見舞われ
危うく行けるかどうかきわどい感じになりましたが
無事行くことができました。

いつも旅先では、周遊して現地の生活に近い環境で過ごすことを楽しみに
して行動しますので
今回も、キャンプと車中泊をしながら旅をしてきました。
とにかく涼しい、秋?いや春か。体験したことない気持ちよさでした。

周遊はこんな感じ↓

◎移動する(飛行機・車・電車・船・バス)


大阪空港、根室、ダイハツハイゼットレンタカー、知床、釧路湿原のろっこ号

◎泊まる(テント泊・車中泊)


野営場でテント泊と車中泊 屈斜路、標津、羅臼

◎食べる



キャンプで浜焼き、醤油ラーメン、羅臼の定食

◎温泉

羅臼の海辺の露天風呂、掘ったら湧き出る、屈斜路湖の砂場

◎野生動物

キツネさんは、餌をもらいに。釧路湿原の車窓から蝦夷鹿さん かわゆいね。

これが我が家の旅のスタイル。
自然を感じるには、野営が一番!

道東では、エアコン知らずの生活ができました。

この体験を、なんとなく、住宅設計に活かせていけたらいいのですが。

tanaka

by.タナカ

喫茶店の小さな空間とL型の住宅

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

以前木村工務店でリフォームいたしました、

上本町にある喫茶ルプラさんですが、

喫茶部分のトイレを改修しました。

 

喫茶ルプラさんのプリンが、雑誌やSNSでバスっているようで、

今度個人的に食べに行こうかなと思っております。

 

歴史のある喫茶店のトイレの改修なので、

簡単に真新しいぴかぴかのトイレ空間を作れば良いのではありません。

喫茶スペースとまったく同じような意匠や装飾をまねても、

時間の積み重ねから生まれる独特の素材感はなかなか生まれません。

 

タイムスリップしたかのような、

懐かしいお店の雰囲気を損ねないように、

どことなく感じれる❝懐かしさ❞を

現代の素材や全体の色彩バランスを駆使して、

トイレに行った時も、喫茶スペースの雰囲気を

連続的に感じれる場所にする必要があると感じました。

 

トイレだけ明るくて、ピカピカの空間だと、なんだか残念ですよね。。

また、個人住宅とは違う、不特定多数の方が利用するため、

機能性、メンテナンス性も考えて、

木を使う部分とタイルを張る部分の比率を考慮しました。

こんな感じになりました。

緑色のタイルは、お施主さんとご一緒にショールームで確認しながら、

あーでもない、こーでもないと。

色々お話しつつ、図面と頭の中で想像しながら、、

 

わかりにくいですが、少し凹凸のあるタイルも所々に織り交ぜながら、

喫茶スペースの細かな装飾を少しだけ踏襲しました。

単調に見えないように、パターンやリズムが複雑に感じれるように貼りました。

 

タイルは床から900で設定しました。

造作の洗面台の高さ、手洗いの時の水はね、タイルと木部の比率など、

様々な条件から床からH900が最適解だと、

タイルのショールームの帰りに思いました。

 

小さいながら、良い空間に生まれ変わったと思うので、うれしく思います。

 

 

話が、上本町から泉佐野に飛びますが、

海平さんの外構が終わり、全体像のお写真がまだ撮れていなかったので。

 

とても素敵なお家になりましたね。

ゆっくり眺めたかったのですが、

日陰のない外は暑すぎて、急いで写真を、、、

 

何度もお邪魔しておりますが、

またお邪魔させてください!

 

では。

 

byハヤカワ

解体開始

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
巽北・M邸リフォーム工事の工事がスタートし解体、外部足場と行っています。



↑外部足場と階段廻り。床・壁・天井など部屋ごとで残しながらの解体になるので、一つ一つ確認しながらの作業になります。暑い日が続きますがスタミナ料理食べて乗り切りましょう。
kawamotoby.カワモト

空き家の利活用

こんにちは、専務です。
毎日唸る様に暑いですね。先日瓦屋根の現地調査を午後2時に設定したのですが、
空調服も持っていないので、暑さに蒸発しそうになりました。
この時期の12時から2時の屋根の上は危険ですね。
皆様も熱中症にはご注意ください。

少し前ですがKISA2隊事務所(通称キタツランド)の竣工写真を撮影しました。
限られた予算の中大阪市の空家利活用改修補助事業の地域街づくり型補助金を利用し、
長年使われていなかった空き家を耐震診断・設計から始め、
耐震評点1.0をクリアするしっかりとした子供の集まるコミュニティスペースへと改修しました。
↑工事前の玄関


↑広い土間と2階を支える耐震補強壁がアクセントの明るい空間に


↑改修前の玄関側の見返し

耐震壁の裏側は黒板塗料を塗って落書きスペースに
↑玄関横の和室は壁の左官を塗り替え、和室の意匠はそのまま残し、
子供が集まって勉強する寺子屋スペースに。
昔流行した?緑の聚楽壁をベージュに塗り替えることで部屋全体もかなり明るくなりました。

耐震改修の肝は構造用合板による補強+瓦屋根→アスファルトシングル屋根への葺替えによって
建物の重量を軽くしたことでした。
↑改修前
↑葺替え後


アスファルトシングル屋根は柔軟な素材なので、微妙な屋根の湾曲や取り合いの多い
瓦屋根の葺替えに向いています。
2階の和室は床にオークを貼り事務所スペースとしました。

近日施工例としてHPにアップ予定です。

お盆まであと2週間。バタバタしておりますが、暑さに負けず励みます。

takanori

byタカノリ

夏祭りに込める想い

こんばんは、田中です。

夏真っ盛り、連日暑い日が続いて、大変ですね。

現場の方は、お盆休みに向けて、私が担当しております現場は、
大詰めの段階にきています。
新社屋の改修工事では、現在内装工事を行っています。

OAフロアと言って、床下を自由に配線できる下地。
その上に、カーペットを敷き詰めていきます。
皆さんが、働かれている職場は、
こういう感じになっている場合が多いかと思います。

 

 

それと今年、待ちに待った夏祭りが行われました。
天神祭りが、昨日、2019年以来4年ぶりの開催となりました。

天神祭りの前日は、都島神社の夏祭りがあり、こちらも4年ぶり大賑わいで
何か、ジーンとくるものがありました。

建築の仕事をしていると
地鎮祭をはじめとした神事を執り行ったり参加する機会が多くなります。
私も、元々、そんなに興味がありませんでしたが
子供のお祝い事などで、神社とかかわる度に、良いものだなと感じる様になりました。

困ったときの神頼み、やっぱり大事に思わないといけませんね。




大阪の活気が復活した証です!
みなさん、非常にうれしそうな表情をしていたのが印象的でした。

 

2019年の天神祭り。家のベランダから撮った写真が出てきました。

元気を頂きましたので、もうひと頑張りといきたいです!

tanaka

by.タナカ

もみじを眺めながら

こんにちは。設計部のハヤカワです。

暑いですね。

 

もうお引越しを終えて、生活をされている、

泉佐野市H邸新築工事ですが、

いつも植栽関係をお願いしている海平造園さんにお願いしまして、

植栽工事を行いました。

暑い中、ありがとうございます。

 

玄関までのアプローチに小さな植栽たちが並びます。

雑草など、管理がしやすいように防草シートを敷いて、

その上に砂利を敷きます。

お施主さんの方で、今後植栽を増やしたりすることも考えて、

ある程度スペースを開けて植えました。

 

 

ダイニングでご当地アイスをいただきました。

パッケージ通りの後味さっぱりのおいしい抹茶アイス。

 

風でなびく、もみじを眺めながら、、

どこか気持ちの良いカフェに来たかのような気分です。

 

L型のお家の中央に植えた大きなもみじは、

風や季節、木漏れ日など、日々の変化を感じれる、

特別な存在になりました。

 

毎週1,2回と、現場が始まってからも打合せを重ねてきましたが、

色々と暮らしてみて見つかることも多々ありますね。

細かく私に教えていただき、大変ありがたく思っております。

では。

 

 

byハヤカワ

着工

こんばんは、設計のツジムラです。

本日、泉南郡・K邸リフォーム工事着工致しました。

こちらの木製サッシはアルミサッシに交換しますので雰囲気がかなり変わります。

今日は器具撤去等を行い、来週から本格的に解体が始まります。

変化の過程もK様と楽しみながら進めていきたいと思います。

 

シマ金物本社改修工事では事務所の壁面に大容量の収納棚を設置しました。

背板は既存の壁を利用しており、色合わせで塗装しています。

仕上も順調に進んでおり、完成が楽しみです。

 

かなり暑くなってきましたね。

水分補給しっかりして努めていきたいと思います。

 

byツジムラ

 

 

1 10 11 12 13 14 88