小さな広がりと円錐

こんにちは。

ハヤカワです。

さむいですね。

 

少し前に竣工しました、

尼崎市・本田歯科医院に少し用事があり、

行ってきました。

クリスマスの装い!

かわいいですし、

温かめの内装にぴったりでした。

素敵です。

 

中待合室です。

ベンチ以外の用途として、

モノを置いたり飾ったり、

景色を眺めたり、

影が映ったり、、、

好きな場所を選べる中待合室です。

複雑多様で、気持ち良さげな空間になったと思います。

 

特にうれしかったことは、

飾り物が❝ソト❞を向いているということです。

 

内部だけの居心地の良さで自己完結するのではなく、

❝ソト❞で歩いている人や車、環境に向かって、

楽し気な雰囲気(季節の変化など)を提供している。

そういった広がりを感じれたことです。

 

店舗や施設だからと言えばそうなのかもしれませんが、

プライベートな住宅でも、

その場所を選んで住んでいる方が、

日々楽しく、幸せに、快適に暮らすことができれば、

その喜びは、周辺環境にじんわりとでも、

小さく広がるはずだと。

大きな話に聞こえますが、そう思っております。

 

 

現場とは関係ない話ですが、

好きな建物の一つの

梅田スカイビルの下に設置されたクリスマスツリーが、

装飾ゼロでオールLED照明のデジタル制御に全振りの

LEDマッピングツリー。

昼間はツリーっぽくない緑の円錐の物体で

原広司のスカイビルと黒川紀章的な円錐のコラボが

個人的に気になっていたので、

見てきました。

 

円錐の物体は、上空の空中庭園を刺し、

天空に消えていく幾何学

夜も光り輝くツリーとなって、

すごくきれいみたいです。(寒くてすぐに移動しました。)

 

 

では。

byハヤカワ

舟屋

こんにちは、設計のツジムラです。

先日、京都府伊根町に行ってまいりました。

ここは伝統的建造物群保存地区に指定されている町で230件もの舟屋があります。

切妻の妻壁を海に向け、将棋の駒が並んだような街並みにしているそうです。

1階は船の収納庫で低く、2階は寝室や客室として利用されることが多いそうで、

舟屋から道路を挟んで山側にメインの住居がある方が多いそうです。

伊根湾は日本海側からの荒波が入りにくく、波もたちにくい地形をしていて、

海との距離が近すぎますが、水害はほとんどないそうです。

地形を活かし、漁業の利便性を図る為、舟屋の街並みが作られ、

主屋と舟屋を繋ぐ中庭のような路地的スペースで人と人とが繋がっていくんですね。

 

コンビニもなく、街灯も少ないので、夜は真っ暗で静まり返っておりました。

こんなに静かな夜を過ごしたのは久しぶりです。

伊根は良きところでした。

↑伊根湾

カモメに餌やり。

多すぎ、近すぎでちょっと怖い…

 

私、年内最後のブログとなりました。

今年も皆々様には大変お世話になりましてありがとうござました。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

byツジムラ

地鎮祭

こんにちわ。設計担当のカワモトです。

和泉府中の家新築工事の地鎮祭を行いました。建物の現地調査を行いリフォーム工事から話がスタートした物件です。リフォーム工事の計画や御見積書も提出して進めていましたが、建物の老朽化や費用のことも考えると新築工事として仕切り直してもと話が変わり新築工事として進めて改めてスタートしました。

↑解体工事着手
解体工事は施主様が直接探してきた業者さんで基礎の解体はかなり大変そうでした。

↑解体後 地盤調査
結果は地盤も大変良く地盤改良なく進める事が出来そうです。

↑和泉市による試掘調査

↑近隣対策のバリケードや地鎮祭の為の整地など事前に行います。

↑地鎮祭の様子
計画をスタートして約1年半後。新築工事の地鎮祭を迎える事が出来ました。これから良い建物が出来るように祈願して工事スタートです。
kawamotoby.カワモト

年末に向けて

工事部トミマスです。

今年も既に12月に入って残り1ヶ月足らずとなってきました。

今年は新築の物件の地鎮祭が11月末~12月初旬にかけて数件有り、バタバタするのかと思いきや、工程的に年末年始を挟んでの基礎工事となり、敷地を掘削したままとか、鉄筋を組んだままとかの状態で年越しはいつも以上に養生が必要で大変。

という感じで工程的に色々検討が必要になります。

その中でも11月中に地鎮祭を行い、年内に基礎工事完成までと進めている物件がありその様子。

広大な敷地での地鎮祭のように見えてその一部での新築工事。

 

京都ATV事業というプロジェクトの企業サイトの一角になります。

現場監督はヤマモト君、設計事務所さんやプロデュースされる方と共に進めて行き、一般の住宅とは違う物を色々発信してくれると思います。

これから寒さが本格的、現場仕事は大変ですが気を引き締めて!

 

こちら寒くなればいい物も。

意外と今年が初めての栽培・・・ブロッコリー。

冬の野菜は甘みがあっていいですよ。

 

tomimasu

by.トミマス

現場の段取り

こんばんは。設計担当の田中です。
年末にさしかかり、メンテナンス工事が増えてきました。
現場を立ち会う機会の中で、職人さんの段取り術を見ました。



建具の取り換え工事を、建付けを専門にされる職人さんで行いました。
集塵機付きのルーターで治具を取り付けて加工しています。
養生の難しい、狭い環境での作業になりますので必要な道具のみ持ち込んでの作業です。
手際いよくきれいに作業されていました。
もちろん大工さんでもできる工事ですが、餅は餅屋で持ってる道具が特化しているので
作業が早いです。




塗装屋さんが、塗装後の刷毛の洗浄を行ってケースに保管している様子です。
最近は、刷毛を使い捨てする職人さんも多いそうですが
道具を長く使っていく、いろんな道具をすぐに使える様に日々メンテナンスしていく
重要なルーチンだと思いました。車の中も、汚さず無駄なく綺麗に整理整頓されていました。

いろいろ見習う点が多いです。

tanaka

by.タナカ

 

 

窓リノベ

こんにちは、専務です。

今年も残すところ後1ヶ月。いよいよ年の瀬感が出てきました。寒さに負けずに頑張っていきたいと思います。

寒さ対策と言えばやはり窓の断熱工事。

今年は先進窓リノベ事業も始まり、窓の断熱改修に対する世間の認知度もかなりアップした様に思います。来年度も補助金は継続する様なので活用していけると良いですね。

先日、その補助金を利用した工事をして参りました。以前改修させて頂いた時に、そのままにしていた古民家の縁側の木製建具部分。

こういった縁側の木製建具は、なかなか思い切ってサッシに変えてしまうのも外からの見た目のことを考えると躊躇してしまいますが、特に冬の隙間風の問題を考えると寒さ対策は死活問題。

今回は既存の枠が見込み70以上あったので、そのまま内窓サッシが取り付けれることが調査でわかり、内窓工事をすることになりました。

内窓は製作には少し時間がかかりますが、取り付けはあっという間。搬入後1時間ちょっとほどで二つとも取り付きました。外観を損なわないように内窓の大きさも木製建具に合わせて少しずつ微調整し、框同士が同じ位置に来るようにしました。

さて本日よりまた別の場所で次はサッシの交換工事が。寒い冬に差し掛かりつつある今の内に素早く交換して暖かい冬を過ごしてもらえる様に頑張りたいと思います。

takanori

byタカノリ

❝仕上げない❞仕上げ

こんにちは。
設計のハヤカワです。
バタバタした雰囲気が年末感ありますね。

タイトルとは関係ないですが、
阪神タイガースとオリックスの御堂筋のパレードすごかったですね。

ちょうどパレードの日に、用事で御堂筋付近を歩いていたので、

遠くの方から眺めていました。

飛び回るヘリコプターと

すごい数の人と車が規制がされていました。

 


地上の道路から地下鉄の張り巡らされた地下道もひとつひとつ統制する、

こんな人力で計画的な都市の規制って、

やってしまえば何気ないですが、

改めて計画や作業量を想像すると、ものすごいことですよね。

色んな問題があったと思いますが、
都市スケールのイベントってなかなか体験できないですし、

今後も万博もありますし、楽しみにしております。

 

・・・

話が変わりますが、

現在東大阪にて、新築の小さな平屋の住宅を計画をしております。

平屋って良いですよね。

大きすぎず、必要な分だけ。

すべての部屋が見渡せるような自分の居場所。

これからはそんな家も良いかもしれません。

 

場所は工場がたくさんある場所で、

施主さんも今回の敷地の横の小さな工場の上で暮らしており、

❝工場❞という街並みの雰囲気を踏襲しております。

内外、これから施主さんの方でもご自身で仕上げていくことを想定して、

今は❝仕上げない❞仕上げです。

面白いですね。

四角の外観だと、あまりにも素っ気なさすぎるので、

片流れ屋根で、内外共に少し変化をつけております。

 

現在申請から構造計算諸々進めており、

引き続き、良い空間ができるように頑張ります。。

 

では。

byハヤカワ

試掘調査

こんばんは、設計のツジムラです。

和泉市で計画している和泉府中の家新築工事で2つの埋蔵文化財包蔵地指定区域に入っておりまして、

本日試掘調査をすることになりました。

埋蔵文化財とは地中に埋もれている文化財の事で、近隣に遺跡等があると届出が必要となります。

基礎深さ、地盤改良の杭深さにより試掘が必要となります。

 

さっそく掘っていきます。

上部の赤土部分が基礎解体後の埋戻土なので柔らかく、

その下の粘土質はしっかりした地盤の模様…

地質の違いで掘り出した土も分けてもります。

掘れるところまで掘って頂きましたが、特に何も出ず、無事着工OKとの事です。

もし何か出ていれば建築面積の半数掘り返し調査となっていたので、

何も出なくてほっと一息でした。

 

byツジムラ

秋のレクリエーション

こんにちわ。設計担当のカワモトです。先日秋のレクリエーション活動で精親会ゴルフコンペとキャンプに参加しました。

飲んで食べてあっという間に終わった感じですが、いろいろ教えて貰いまして初キャンプ楽しかったです。

子ども達もみんな仲良くしていて楽しそうでした。良かった。

↑現場監督のオオウエくんと一番乗りでクラブハウスに到着。

↑朝クラブハウス前に集合して挨拶します。


当日は天気良く気持ちよくプレー出来ました。今回はゴルフの日とキャンプの日が別々でしたので参加出来ました。どちらも楽しかったので来年もまた参加出来ればいいなぁと思います。
kawamotoby.カワモト

仮設足場いろいろ

こんばんは、営業設計担当の田中です。
今日は、2現場で、それぞれ仮設足場を組みました。

足場というのは、施工するのになくてはならないもの
ただ施工性の為だけでなく、現場の安全にも直結します。



◎東大阪の工場改修に伴う足場設置です。
床から2M程度の高さ
吹き抜け部分一面に、ステージが完成しました。
これで、安全に天井の施工ができます!


◎美原区・F邸外装工事を本日着工しました。
壁と屋根の塗装、シールの打ち替え、樋の補修などを行います。
3人で一日、めいいっぱいかかります。
組み方が悪いと職人さんに怒られるので、建てる前から、打合せを十分にして
計画してもらっています。

足場といば、先日引き渡しさせて頂いた、東大阪の社屋の倉庫部分に
単管足場を使って、収納スペースを設置しました。
こんな使い方もできます。

現地調査の帰り、四天王寺の交差点で、いい感じの路面店発見!
ん~。これは、こないだから専務が手掛けていたお店じゃないですか。
木村工務店で働いていても、すべての物件を知っているわけでなく
ここで建ててたんか。と驚かされる時があります。
そういうのも、建築の仕事をしていて、楽しい瞬間です。

そういえば、このお店も、仮設っぽいですね。

tanaka

by.タナカ

1 8 9 10 11 12 88