蔵のリノベ
こんばんは。現場監督のタツタです。
先日より、(内田康博建築研究所)平野・F邸改修工事が始まりました。
平野郷の地域で母屋が重要文化財に指定されておりその奥の蔵をリフォームして
息子さん家族が住みます。
解体作業から。
新たにサッシを取り付ける為に、厚み200mm近くある土壁を撤去します。
GW明けには足場を組んで屋根の葺き替え作業も予定しています。
byタツタ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
(矢部達也建築設計事務所)F邸新築工事が着工いたしました。
↑遣り方の様子です。
地縄と水糸が上手く合っていますね。
こんなに合っている気持ちいいです。
↑堀方が終わった様子です。
ここから配筋~型枠~コンクリート打設という流れになります。
気を引き締めて工事進めたいと思います。
ついに花粉症デビュウ疑惑の現場監督ナンバです。
いやだ!!!!!!!!!嘘だといってくれ!!!!!!!!
はい。
狭山市K邸自転車置き場工事では大工さんと板金屋さんの二人三脚。
手数が多くてなかなか進みませんがジョジョに完成に向かっております。
西区B邸マンションリフォーム工事で舞うハマモト大工。
作業時間や搬入養生など制約の多い中頑張ってもらってて、なんとかが上がりません。
施主様とのお打合せでは、無印良品さんの収納アドバイザーさんも交えて入念に収納関係の寸法を確認。
PPケースやスタッキングチェストなどがぴったり納まるように計画。
僕も個人的に愛用しまくってますお世話になっております
36cmやからって360mmで作ってもぴったり入るわけじゃないのでそこは工務店的な視点のミセドコロ。シュッとしたい。
シュッと頑張ります。
それではここで新年度につき新コーナー。
番外編食べ物編です。
頑張って日曜に作り置きとかして自尊心上げてます。
白和えときんぴら。
ごぼうとかよう触らんので人参だけ。細切り難しい。
最近作りたい料理は美味いお好み焼きです。
ごあんぜんに!
byナンバ
こんばんは現場監督のシノダです。
良い天気が続きますね。
この穏やかな気候に乗っかり工事もサクサクと猪突しております。
本日ついに大リーグも開幕しましたが、(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱでは中庭部分に光が差し込みました!
まだ野球観戦できそうな半分ベンチ状態ですが、日光・青空・風のすべてが心地良いす。。。
↑日光が差し込んだ瞬間、長きにわたる道程が巡ります(ちょっと云いすぎました…
↑屋根撤去前
↑屋根半撤去後
今回の構造補強は少し特殊で、中庭の回廊の庇が最終段階で待ち構えておりますが…取り付く庇に対してバッチこーい的に呼応する三つの建物へのシートノック状態です(どんなだ…
構造設計さんに内部解体した建物の躯体状況を確認して頂き、補強方法の指示を仰ぎます。
棟が別々の上に増改築が繰り返され一部切り取られたり朽ちていたり…など複数要因を勘案して意匠設計と検討の結果としての補強方法にいたり、現場からはそれは難儀やとの応酬があり結論に至る。
とどのつまり言葉にするとなんとやらの青空です。
今宵はこのあたりで…
ではでは又又
工事部トミマスです。
先日(多和良屋)八尾市・M邸新築工事の引き渡しに立ち会ってきました。
いつものように設備業者さんの機器の取扱説明や注意事項の説明があり、その後に書類の確認、工事写真の説明、機器の取り扱い説明書や保証書の確認。。。
と段取りよく進み無事引き渡し完了となりました。
お施主様にも喜んでいただきありがとうございました。
その時に2階リビングのはめ殺し窓ですがこんなスクリーンがついていました。
窓上にカーテンボックスがあり上から降りてくるのですが、閉めたままで今度は上の部分が開きます。
光は取り入れたいけど目の前の視線は遮る、みたいな・・・
なかなかいい感じです。
こちらはそろそろ着工の蔵の改修です。
この感じを残しての改修となります。
by.トミマス
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近桜も満開で春って感じですね~
さて、今回は西区・K邸の現場について書いていこうと思います。
最初は液体なのですが、壁などに吹き付けると見る見るうちに膨らんでいき、
写真のような感じになります。
施工前と比べると部屋の中の暖かさが全然違いました。
やはり断熱は建築をするうえでとても大切だと改めて思いました。
ここからは工事もだいぶスピーディに進んでいくので
置いて行かれないように僕も頑張りたいと思います。
それではまた次のブログで…
by ヒダカ
現場監督のヤマモトです。
↓写真は来週お引き渡しを迎える予定の(多和良屋)八尾市・M邸新築工事の様子です
FIX硝子を取り付けている様子です。
ペア硝子で重量がありますので、4人掛かりで慎重に取り付けます。
↑外壁工事が終わりましたので、足場撤去です。
待望の瞬間だったので、思わず写真におさめてしまいました。
↑内部の様子です。
敷地面積は限られていますが、リビングの空間は数字以上に広く感じます。
引き渡しまで残工事残っていますで、気を引き締めていきたいと思います。
春の気候のせいでボケそうです。ただでさえなのに。。
なんたらしんいちより俄然ZAZY派です。現場監督のナンバです。
ろうばいは梅って入ってるくせに梅じゃないらしいです。教えて頂きました。
まだまだ知らん事沢山あるし、YGさんは色んな美味しいものを知ってはります。
人生楽しまんとなあ。カンダラマいつか行きます。
以前に弊社で施工させて頂いた狭山市K様邸にてお庭に自転車置き場を作る計画です。
小さいので簡単かと思いきや迷ったら工事が止まるので設計ハヤカワくんと念入りに納まりを確認しながらの施工。来週には棟上げです。楽しみ。
中央区F邸ではノブヤマ大工が暴れまわっています。
ものすごいスピードです。馬券あるなら単勝買います。競馬こないだ初めて買って160円増えました。やった。
西区B邸マンションリフォームを着手。
元々購入されて住んでいたマンションを改造。
解体直前にプチお引越しをされたんですが、事前打ち合わせで聞かれたこと。
「壁に落書きしていいですか?」
「もちろん!いいですよ!」
んでこちら。
かわいい。
他にもかわいい落書きがいっぱい。なごむ。。。
愛を持ってフルパワーで解体中です。
次のブログは4月になると思うので番外編シリーズを企画してます。個人的に。
入社7年目!よろしくお願いします。
byナンバ
こんばんは現場監督のシノダです。
お水取りも終わり関西にも春が食い気味にやってきております。
雪も多かったしうららかな春の到来を期待しておりましたがそうは問屋が卸さない…
それでも春の光眩しいぜ!
春眠暁を覚えずながらも(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱでは大工工事再開しました。
もう待ったなしで駆け抜けたいところです。
さて(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画も大きな壁を乗り越え再起動しております。
あともう一押しで軌道に乗る手前まできております、グッと腰を落として踏ん張ります。
雪解けとともにそれぞれ動きだしました、川になって流れていきますよう
ちょっと気取って参ります。
はじまればおわりますよね。
本日はホワイトデーですが娘が妻の手帳のスケジュールに”だいじなひ”と書き込んでいるとの報告を受けどんだけ期待大なのかブログを書きながら温度差を補正中です…
今宵はこのあたりで