鉄骨建て方
こんばんは。現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では、いよいよ建て方です。
ただ、搬入路が狭く2t車しか進入できず搬入も大変です。
柱は1本づつしか運んでこれずなかなか進みません・・・。
初日終了時。
まだまだ掛かりますが、安全に進めていきたいと思います。
byタツタ
こんばんは。現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では、いよいよ建て方です。
ただ、搬入路が狭く2t車しか進入できず搬入も大変です。
柱は1本づつしか運んでこれずなかなか進みません・・・。
初日終了時。
まだまだ掛かりますが、安全に進めていきたいと思います。
byタツタ
こんばんは現場監督のオオウエです。
先日、奈良県吉野にある阪口製材所にお邪魔させていただきました。
F様邸の化粧梁の配置を決めるのにお施主様と設計と監督で意見交換しながら決めることができました。
木目や節などそれぞれの木材によって表情が違い選ぶのをとても苦戦していました。
人と同じでそれぞれの個性があり癖も人それぞれ違います。木材も一緒で個性や癖もあることに気が付くことができました。これからは人を観察するように木材の観察も学んでいきたいと思いました。
すごい機械がたくさんありました。
吉野川がものすごく静かできれいでした。夏であれば泳いでました。
吉野にある「こばし」というお店のやき餅がとても美味しかったです。
もう10個ぐらい食べたかったです。
byオオウエ
こんにちは。専務です。
見ての通り本日は阿波座BA邸の写真撮影でした。
収納を担当した無印良品さんも来て頂き和気あいあいといい雰囲気の撮影となりました。
木村工務店の撮影は基本的にお住まいになられてからの撮影をお願いしているので、
ライフスタイルが徐々に家にも染み付いてきていて、
竣工直後よりも家がいきいきとしているように感じます。
お施主様には掃除等ご負担おかけして本当に感謝です。
さて、森小路教会では外壁塗装が着工。
クリスマスに向けて化粧直しです。
いよいよ年末が見えてきて今年も終盤戦に差し掛かったところでしょうか。
この冬は弊社が施工として設計初期段階から関わっている
心斎橋筋商店街で恐らく初めての木造店舗のプロジェクトもいよいよ着工に。
息切れせず走り抜けたいと思います。
byタカノリ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真は(アルファヴィル)平野宮本町の家改修工事の様子です。
今月に完成予定になっていますので、仕上げ工事真っ只中です。
↑キッチン工事の様子です。
お施主様のこだわりのオーダーメイドキッチンになります。
3日間かけて完成するとの事なので、完成が楽しみです。
こんばんは現場監督のシノダです。
金木犀が香る良い季節になりました、同時にサンダルの季節の終わり淋しス。
(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱではベッショ大工に既存躯体合掌部分に全面ガラスを納めるために開口枠廻りにガラス受け材をを取り付けて頂いております。
さて問題です!何が問題かって?
設計さんの意匠図でも私の施工図でも既存の躯体は真っ直ぐに描いてしまっているのいるですが、
いざ大工さんにどうぞとなるとそうはなっておりません。
前後左右将又捻り起り痩せと自由に変容しております。(脳内ではもはや3D超え
ならば寄り添って頂くしかありません…の図(超絶!
物差しを置かれたのに錯覚感さえありますが新旧相まみえるこの先が楽しみです。
ところ変わって別ゾーンの天窓の改修も始めました。
ひょいと顔見せのアサダさんを筆頭に既存のサッシを撤去!
のこぎり屋根の改造へと…
ん?なんかものすごく捻くれてる?
くわばらくわばら
今宵はこの辺りで…
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
今日は東住吉区・T邸のことについて書いていこうかと思います。
先日無事お引渡しが終了しました!
造園も建物に調和していてすごくよかったです。
畳や建具が入ると一気に内装も締まりますね。
初の新築でしたが、無事終了してよかったです!
次の物件もいいい引き渡しになるよう頑張ります。
それではまた…
by ヒダカ
工事部トミマスです。
このところ何件かお引き渡し前の社内チェックに行ってきました。
工事部としては施工についての不具合や完成までの残工事の確認がチェック内容になりますが、設計施工の物件は設計部とともにデザイン的なことや建築的な納まりについてもチェックが入ります。
チェックの対象によってはできあがってからのアラ探しのようでもあるし、下地や隠れるところはなかなかわからない事も多いので本来はピンポイントで現場に行くのがいいのですが、なかなか・・・・
ということで最近はほぼ週一回で、オンライン現場チェック。
現場のスマホと繋いでもらい、パソコン画面に向かってマイクでいろいろ指示を出したり様子を聞いたり。
他の現場に出ている者や、設計の担当外の者も同時に複数で共有できるのが意外とよく、これがきっかけで会社に戻って意見交換したりもあります。
本当は現物が一番よいでしょうが、これはこれでなかなか。
時代です・・・・
by.トミマス
こんばんは。現場監督のタツタです。
(内田康博建築研究所)平野・F邸改修工事では、いよいよ大詰めです。
天井にクロスを貼って、土壁を中塗り仕上げで終えればほぼ完成です。
あとは、施主さん支給の棚板を大工さんが本棚に加工していきます。
どんな棚になるのか楽しみです。
byタツタ
現場監督のナンバです。
秋は忙しいです。
都島区S邸マンションリフォーム工事は中盤戦。
モリ大工によるお馴染み床貼りです。スポーツです。
乱尺のオーク150巾。おおらかでいい感じです。
傍らで施主様とクロス・CF選び。カタログでピックアップしていただいたものをサンプル請求して次回は大判サンプルで確認ですね。大きくなると印象も変わったり。変わらなかったり。でもリアルです。
先週末、お客様に教えていただいて奈良の興福寺へ。
正直仏像はさておいてしまいますが、ど真ん中の立派な柱が拝めます。
ドキドキして密を気にしながらではありますが30分ほど佇んでしまいました。かっこよすぎ、、
スンっとしました。なんて言葉にしていいかわかりませんが。
行けてよかったです。
完成したらまた行きたいです。何年後なんやろ。。
今週末までらしいのでお時間ある方はぜひ。
byナンバ