マンションリフォーム
こんばんは。現場監督のタツタです。
大阪市天王寺区・NKJ邸リフォーム工事が始まりました。
マンションの4Fでの作業なので特に上下階、隣家に気を遣いながらの作業になります。
全面ではなくLDK、ユニットバスを中心リフォームします。



まずは解体工事完了!
このまま順調に大工工事へと続いていきます。

byタツタ
こんばんは現場監督のシノダです。
気がつけばと云うのもおかしいが木村工務店に仲間入りしておかげさまで勤労10年という節目が訪れておりました。(あらあら)
月日は経つがまったくもって私といえば相も変わらずのんべんくらりとお勤めしている始末…願わくば時間を手懐けるすべを身につけたい。
だがしかしこの人と仕事ができてよかったと思えたりはあるし、たらればだがもらえていたらそれは至極ありがたい。
いえをかたちづくることをあらためまして、そしてあわよくばわたしたちでとなりたし。
さて今回は誠に勝手ながら備忘録的にて現場の推移進捗あれこれと
(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事では基礎工事完了のち先行足場を掛けて上棟を控えておりますが…
実のところ目下支度と雨模様で足踏み中、三寒四温にやられそうになりながら晴れとハレ待ちです。
そして東大阪市・MM邸リフォーム工事はブロック分け改修の最終章の美装後の補修&手直し作業中です。
家族の成長にフィットした新たな空間へ生まれ変わってまいりました。この背面に障子が入り朝の光りが柔らかく入り込む心地よい寝室になるといいなと。
そいで(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトではウミヒラ造園による外構工事に着手中、除草シートを丁寧に敷き込んで頂いておりますが既存の庭にわらわらと鎮座する古木がちの伐根を艱苦の末でのトトノエ中。
月日といえば余談且つ見仏界隈のこととになりますが昨日、「三十三年後の三月三日、三時三十三分に三十三間堂の前で会いましょう」と云う仏友で盟友のおふたりが約束を果たされたことに祝意を(あらためて約束っていいね
最後に時代の流れも凄いねの一枚
【大阪銘菓りくろーを囲うインバウンドの方々】
今宵はこの辺りで
ではでは又又
byシノダ
こんばんは現場監督のオオウエです。
皆様体調はいかがですか?
私は先々週インフルエンザにかかりしんどい思いをしました。
久しぶりのインフルエンザで独り身としては大変でした….
手洗いうがいは欠かさず、体温管理は大切に。
豊中市K邸新築工事は着々と進んでいます。
今回気密検査をしました。
気密検査とは、住まい全体にどれくらいの隙間があるかを専用の測定機器で測定することです
気密住宅の隙間を小さくすることで室内外の温度差が小さくなり、「結露が生じにくくなる」「効率的な換気ができる」などのメリットがあります。気密性能が高い家は隙間が小さく、室内外の空気があまり出入りしません。その結果、室内の温度を保ちやすくなり断熱性能や省エネ性能に優れます。
今回全館空調ということで全部の部屋を一定の温度に保つ機械を導入するため気密性能が重要になってきます。
そのため空気が漏れる所に気密テープやウレタンフォーム(断熱材)で施工しました。
これからも大工さんとササオさんと丁寧に進めていきたいと思います。
写真館
BY最近ピザ屋さんの開拓を試みているオオウエ
こんばんは現場監督のシノダです。
一昨日に立春を迎え暦の上では春なのに、本日は粉雪舞うとても寒い日でしたね。
「さむさのそこさむさのそこ」と唱えながらチベタン体操をしてなんとかやっております。
でも雪はなぜだか好きな気がします。
【配筋の納め方と手順を検討している図】
さてさて去年、完工した擁壁工事からの(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事が先週より着工しております。
本日は設計事務所さんによる基礎配筋の検査がありました。
【配筋検査に拠る是正箇所確認と是正作業状況】
構造図書を元に施工状況を確認して頂き、検討して直ちに是正作業を実施しました。
鉄筋コンクリートの品質を確保するには配筋の塩梅はとても重要ですが配筋要領に拠る、複数の規定が雁字搦めの体をなしております。
施工をする側の見解としては物理的に難あり的な納まりが多々ありますが設計側には理想の配筋が勿論ありそこには絶妙な鬩ぎ合いが存在しておるのです。
現場を管理する上で監理者とのそこの協議がカントクの技量を求められるところ(苦しい…どっちの言い分もワカル…
と云いつつ此処を乗り越え折中してよき建物へとまた一歩づつ、踏ん張れ!(なんて
温かくなる頃には上棟ですかね、上物がそりたつの愉しみです。
【猫好きのための猫寺?】
今宵はこの辺りで
ごきげんよう
by節分で年々食べるまめの数に戦くシノダ