ちょこっとの工事
工事部トミマスです。
今回は会社の近くのお得意様の所有されてるガレージのちょこっと工事です。
利用者の方がブロックに車体をぶつけて破損させてしまいましたと管理会社から連絡。
現状調査して写真撮影、見積作成、報告。
着工、破損部分撤去。
新設コンクリートブロック積み、完了報告。
と、ちょこっとした工事ですが終了です。
タイミングが合えばこんな感じでスムーズにいけるんですがねぇ~。

by.トミマス
こんにちは。現場監督のタツタです。
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家は2012年7月にお引き渡しを終え
10年半が過ぎました。
竣工当時の外観
途中色々小さなメンテをさせていただきましたが、いよいよ大掛かりに
外部の改修することになりました。
写真ではあまりわからないですが、錆が出たりしてきたので
外壁の美装、塗装、シールの打ち替え屋上、バルコニーの防水
などさせていただきます。
これから足場を組み、下から見えないところを確認しながら作業していきます。
定期的にメンテナンスをしていくとお金はかかりますが建物の耐久性も上がるので
いいことだと思いますが、なかなかできないですね。
byタツタ
こんばんは現場監督のオオウエです。
冬の寒さもおわり春の暖かさがはじまってきました。
夏の匂いがプンプンしてきました。 (まだ早いか)
ようやく心斎橋PJの建方が行われました。
なかなか段取りよくいかず苦戦を強いられましたが無事に建てることができました。
加工技術の高さに驚いています。
大まかな部分は機械を使い、機械では無理なところは大工さんの手加工します。
建てるまで苦労したことがありましたが、ひとまず建てることができてとてもうれしく思います。
まだまだ工事は残っていますので気を引き締めてこれからも頑張っていきます。
(圧巻!)
(心斎橋の昼間)
(大活躍のレッカー)
(小屋裏)
(春を感じる1枚)
BY元気なオオウエ
現場監督のヤマモトです。
写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。
現在大工工事の構造補強真っ只中です。
既存の柱の取付や、梁の架け替え補強を行っています。
↑2階の床剛性を高めるために格子状に固定した写真の梁に構造用合板を取付していきます。
構造補強が終われば屋根工事へと続きます。
このまま安全第一で工事進めていきたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
一気に春めいた今日、風が心地よい ならばおもいっきり空気を吸い込みたい!
と同時に花粉への恐怖心がこころのどこかに…
春よ、いつから全力で謳歌できなくなってしまったのだ。
さてさて前々回から引き続きで(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱでは佳境の沼へと押し進んでおります。
そして佳境其の二となるのがココ、中庭の回廊になります。
今回の改修してきた各スペースを繋ぐシナプス的な?あれです。
全てを補完してくれることをただただ望む。
吉野の檜材を製材して現場に搬入、配置を確認してモックアップにて仮組みして汎用の手順の確認、
ばばば~んと加工をして綺麗に整列させて取り付けて頂いております!
中盤戦よりサポートしてくれているコウノ大工とセノオ大工のタッグマッチで挑んでおります。
等間隔への治具なんぞも登場して技術の承継も緩やかに進んでおります。
実はこの世代間の交流こそが出来上がる建物なんかより一番大事だったりして!
と今宵は世代の狭間で叫びます。
“捨てたもんじゃない”
ではでは又又
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近少しづつ暖かくなってきましたね。
だんだんと春が近づいている気がします。
さて、本日は枚方市・I邸のついて書いていこうと思います。
現場では最近屋根工事が終了いたしました。
今回の屋根はガルバニウムと呼ばれる素材で施工しております。
よく使われる素材なのですが、自分は意外にもこの現場が初施工でした。
今までは瓦屋根の現場ばかりでしたので結構新鮮な感じです。
瓦とはまた違ったすっきりとしたかっこよさがありますね。
引き続き頑張っていこうと思います。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事ではいよいよ足場がなくなりすっきりしました。
外壁にケイミューのSOLIDO(ソリド)を貼っています。
セメント素材であえて白華を抑えずに仕上げてる材料なので、
ちょっとラフな感じですが、きれいに仕上がってます。
これから外構と内装をテンポよく進めていきたいと思います。
byタツタ
日が暮れるころには糖分が足らないのか手が震えます。現場監督のナンバです。
燃費が悪い体でしてエンゲル係数半端ないですよねえ。
さて。
堺市W邸では下地祭りをほぼ終え床貼り。
難しい既設階段との取り合いや、化粧柱たちともみっちり隙間なく貼るひと手間が光る。
いやかっけえ。お判りいただけますか?この工夫。。かっけえ。
施主様と一緒に見ながら決めた外壁色も今週から塗りはじめまして。
年度末でバタバタしとりますが、ぬかりなく走り切ります。
余談ですが勧められて読んだ漫画のご紹介。
とある方の親族が実体験を元に描かれた漫画。
カズレーザーのゆうところの虫酸が走るが解釈一致だろうと思うんですが、ヒィ!痒い!ってなりました。いい意味で。
ネットでも購入できますので、是非に。
今日はそんなところで。
ごあんぜんに!
byナンバ
こんばんは現場監督のオオウエです。
寒さが続いていますが、寒さに負けず頑張っていきたいと思います。
(余談ですが夜は電気毛布の力を借りて寝ています。寒がりなので)
来週ついに心斎橋PJの建て方を決行します。
その前に一回仮に組んでみてどのように立てるのかシュミレーションをするべく和歌山の方まで行きました。
中々建てるのが難しく、土地が狭い分できることが限られるため思考錯誤の上何とか建てる方法を
見つけることができました。
(仮組み様子)
安全第一で建て方に臨みたいと思います。
急に話は変わりますがこのような現象を見たことありますか。
日暈(ひがさ)、もしくはハロ現象と言います。
美しく見えていますが、雨が降る前触れだと言われています。
喜んでいいのかわかりませんが、この現象を見れたことはとてもいいことだと私は思います。
(日本酒の味の違いが初めてわかりました。)
(現場は晴れに限ります)
明日からも元気にかんばります。
by笑顔が素敵なオオウエ