床下地

現場監督のヤマモトです。

 

写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。

現在屋根下地工事もほぼ終わり屋根葺き~1F床下地工事中です。

 

↑2Fの床下地は完了していますが、1Fは面積が広いので苦戦中です。

本日は大工さん3人掛かりで工事しています。

この調子で、安全第一で工事進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

懐かしい家、あたらしい家

こんばんは現場監督のシノダです。

建具の金物の調子が悪いんです。など担当したお施主さんから連絡を頂き、

久しぶりに訪問する家はとても懐かしく、先ずお子さんの成長に驚かされます。

新築であれ改修であれ引き渡してからの私にとっての空白の月日が建物を少しづつ

変容させていて土地に場所に溶け込んでいく姿を嬉しく思わざるを得ません。

でもお宅への道中は何故だかよく憶えていて片眼を瞑っていても辿り着けてしまいます。

 

先日、設計のササオさんの回でも紹介された東大阪市・S邸新築工事では上棟式が無事執り行われました。

 

 

そして本日、現場ではアルミサッシの取付の最中に定例の打合せをおこないました。

どんどんとかたちになっていくところで施主の意向を汲み取っていくと

家を介してその人たちを知りまたはらしさを知ることではなかろうかと思うのでした。

あたらしい家とはその様な物なんだろなと。

 

 

らしくらしくなっていく家を寄り添ってかたちにしていきたいと存じます。

 

今宵はこの辺で

ではでは又又

 

shinoda byシノダ

 

 

 

 

外構工事

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

春は短いものでもう桜はほとんど散ってしまいましたね。

今年は珍しくお花見なんかも行ったりして桜を満喫しました。

まぁ花より団子といった感じですが…(笑)

 

さて、本日は外構に入った枚方市・I邸について書いていこうかと思います。

内装はほとんど終了し、最近は外構をメインで工事が進んでおります。

今回は基礎が高いため、外部に階段を作ります。

型枠屋さん、鉄筋屋さん、あと手伝さんと一緒に工事を進めています。

コンクリートの打ちっぱなしの仕上げになりますので、

型枠屋さんもきれいに仕上がるように組んでくれています。

完成がとても楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

 

緊張の脱枠

こんにちは。現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事は外構と1.2階店舗部分の内装工事の真っただ中です。
先日外部のRC塀の脱枠を行いました。
型枠の内側に杉板を貼り、木目を美しく浮き上がらせる杉板型枠打ち放し仕上げです。
型枠が外れて、ここから緊張しながら、杉板が取れていくのを見守ります。

ジャンカ(空隙の多い構造物の不良部分)もなく結構きれいに木目もでました。

内装もオープンに向け進めていきます。

tatsuta

byタツタ

FUKINUKE

現場監督のナンバです。春大好き。

 

平野区Y邸はカワモトさんのブログにあるように佳境目前。

 

 

ガレージのシャッターを取付

周りの壁下地を大工さんがバリバリ取付

 

ガレージの一部はご主人の趣味であるバイクを拝める吹き抜け天井

男のロマンが過ぎる。。

 

かっちょよくするためのFRPグレーチングの採寸も行いました。

オラワクワクSUZZO

 

 

 

 

 

 

こちらは先日竣工した堺市W邸のウミヒラさんによる2期外構工事の様子。

庭だ。。

 

 

あと少し。

暑くて半そでになってしまいそうで

でも夏のことを思うと長袖で耐えながら走り抜けます。

 

 

ごあんぜんに!

 

namba

byいつも笑顔なナンバ

 

 

終盤7回の攻撃

こんばんは現場監督のオオウエです。

冬の寒さもなくなり、春の涼しさ春の暖かさいい季節だ~!

寒がりの私にとってようやく冬眠から抜け出せそうです。(笑)

現場は冬眠する暇もなくふる稼働中です。

 

心斎橋PJ建方から約一ヶ月徐々に形が見えてきました。

いよいよ終盤戦に差し掛かろうとしています。

急に野球の話になりますが、7回の攻防が試合に大きく左右します。

野球だけではなく全スポーツに共通する話ですが、気のゆるみが禁物である。

勝利を確信し油断したその時にはもう流れは悪い方へ傾いていきます。

そうならないために気を張って最後まで全力投球で頑張りたいと思います。

 

職人さんが作業しやすいようにこの青空のように現場をきれいにしていきたいと思います。

 

 

H邸も終盤戦

設計者のこだわりがすごく感じられて、すごく勉強になります。

出来上がりがすごくドキドキします。

 

 

写真展

(夜桜)ロマンティック!

 

ポツンと・・・きれいだ!

 

byいつも笑顔なオオウエ

ウッドフェンス施工リレー

こんばんは。設計施工担当の田中です。
川西市の現場が始まりました。
ウッドフェンスの施工をご紹介します。


第一走者:山本塗装さん。


第二走者:弊社の松本組さんと佳山建設さん

 


第三走者:鮫島大工

こんな感じで連携して施工していきます。

まだ、始まったばかりの現場
頑張って行きます!

tanaka

by.タナカ

 

屋根工事

現場監督のヤマモトです。

 

写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。

現在大工工事の構造補強もほぼ終わり屋根工事中です。

トップライトの開口などは慎重に取付していきます。

遮熱仕様の透湿防水シートを貼っている様子です。

赤外線の85%を反射してくれますが、取付最中はすごく眩しそうです。

屋根工事がおわれば、外部の開口工事へと続きます。

このまま安全第一で工事進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

いめちえん

こんばんは現場監督のシノダです。

桜の季節ですね。

いつもはひっそりとしているのに突如ドンと現れる、

ここにも居るで~とそこかしこで…俺も俺もといや私も~とにぎやかです。

 

さてさて一昨年改修させて頂きました、(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事のお施主様より一部リメイクの依頼がありました。

既存柱表しとなっていた部分の修景と構造用合板の積層をスッキリとさせることを実施しました。

久しぶりに訪れましたが庭も手入れが行き届いていてこの大開口部と心地よく繋がっておりました。

 

柱を合板で巻いて(ラッピング)塗装して、構造用合板の小口部分もパテ処理して塗装しました。

これだけですが大夫とポップな雰囲気になりました。

 

↑リメイク後です

 

↑これが竣工間近の風景です。

 

実はここだけ話し、ちょっとこのリメイクどうなの?と思う節もありましたが

これはこれでいいやんと心境も変化したりして、

”春の心はのどけからまし”てか?

 

今宵はこの辺で

ではでは又又

 

shinoda byシノダ

 

 

 

おひるごはん

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近花粉で鼻水が止まりません…

気温的にはちょうどいいのですが花粉症の僕にはなかなかつらい季節です(笑)

さて、今日は現場ではなく最近食べたおひるごはんのことでも書こうと思います。

少し前までスパイスカレーなるものにはまっていて、

よくお昼に探して食べに行っていたのですが、

この前天王寺の近くの現場をやっていた時に偶然見つけたカレー屋さんがすごくおいしかったです。

なかなか目を引く見た目ですよね

香辛料にも結構こだわっていて、本格的な味でおすすめです。

皆さんもぜひスパイスカレー食べてみてください。

では今日はこのへんで….


by ヒダカ

1 16 17 18 19 20 139