普段より慎重に
こんばんは、現場監督のタツタです。
(YSOK建築工房)さん監修によるT病院の改修工事が始まりました。
総合病院の為入院患者さんもおられ、音、振動、粉塵等に気を使いながらの工事になります。
病室の入口の位置が移動するので、廊下に仮囲いを設置して粉塵の飛散を防ぎます。
間仕切り壁の移動
あまりバタバタせず迷惑かけないように気を付けて作業しなければ!
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
(YSOK建築工房)さん監修によるT病院の改修工事が始まりました。
総合病院の為入院患者さんもおられ、音、振動、粉塵等に気を使いながらの工事になります。
病室の入口の位置が移動するので、廊下に仮囲いを設置して粉塵の飛散を防ぎます。
間仕切り壁の移動
あまりバタバタせず迷惑かけないように気を付けて作業しなければ!
byタツタ
こんばんは現場監督のオオウエです。
ゴールデンウイークから約2週間が過ぎました。
風のようにスーっと過ぎ去っていきました。(笑)
皆様は楽しく元気にお過ごしになれましたでしょうか。
心斎橋もいよいよ大詰め!
ようやく見えてきた気がしますが、まだ気を張って頑張る作業があります。
大工さんには大工仕事だけでなく、様々な面で助けていただきました。
建物を見る際は、建物の空間の雰囲気やデザインはもちろんですが、作った職人さんたちへの感謝の思いを忘れず見ていきたいと思いました。
あと少し踏ん張って頑張っていきたいと思います。
写真展
静岡 さわやかハンバーグ
静岡 大室山
静岡 日本平夢テラス
by 最近9時に眠たくなるオオウエ
こんばんは現場監督のシノダです。
最近は0655今朝のおはようソング「糠に釘ソング」 つぼです。
脳内ループが止みません…
さて、石の上にも三年までとはならなかったのですが (アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱついに竣工間近です。
本日は設計事務所さんの竣工写真撮影でした。
どんな感じに仕上げるのでしょうね。
中庭の回廊を上から見るとこんな感じです。
日差しを調整して板金屋根と硝子屋根のバランスがグラデーションのように変化しております。
硝子を嵌め込む前の雰囲気はこんな感じです。
今回はステンレスの樋を庇の先端にピタッと先行してから硝子を乗せる手順としました。
とてもスッキリとした意匠で存在感もありながらも目立ないと云う、ココが設計の妙といったところでしょうか。
先日、施主検査の後に茶畑に招待して頂きました。
覆いの中に入るとえもいえぬ風景がそこにはあり、天蓋によって絶妙に日差しが調整されており
つやつやした葉がそよ風で気持ちよさそうに揺れています。
新茶の季節の最後の最後の一番茶の新芽だそうで
これがおいしいお抹茶になるそうです。
人にも植物にも日差しコントロールって大事ですね。
この時期のこもれびの昼寝なんて至福ですもんね。
長きにわたる工事でしたがもうすぐで竣工です。
止まない雨はないって雨に失礼…
あめもおひさまも共に
ではでは又又
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
GWは皆さんどう過ごされましたか?
僕は朝から晩までずっと飲み続きでした。(笑)
そろそろダイエットしなくては…
さて、本日は枚方市・I邸について書いていこうかと思います。
I邸は先日引き渡しが終わりました。
外構廻りを工事中、結構天気が崩れる日が多くて四苦八苦しました。
そんな中でも職人さんたちが一生懸命仕事をしてくれたおかげで引き渡すことができました。
職人さん様々です…
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
工事部トミマスです。
本日、(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱの引き渡しに行ってまいりました。
グランドオープン前なので詳しくは紹介出来ませんが、店舗、カフェ、工場、事務所、サロン、中庭・・・・と大きく二期に分けた工事の後半を引き受けてのやっとの完成・引き渡しです。
その都度、現場担当のシノダ監督のブログにもちょくちょく上がっていましたが足かけ3年、20ヶ月余りにわたる長期の現場となりました。
古い建物を何度も部分改修しながら使ってこられてましたが、今回はその良さも残しての全面改修となっています。
煤けた梁、柱や昔の漆喰壁を残しての新しい材とのバランス。
いい感じです。
by.トミマス
こんにちは。現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事は1.2階店舗部分の内装工事の追い込み中です。
タカノリ氏が先日アップしてた等高線の壁に冨士灯器さんの知り合いの方に来ていただき
文字を書いてもらいます。
まずプロジェクターで文字を投影して鉛筆で下書きをしていきます。
そのあとは順にフリーハンドで文字を書いていきます。
なかなか集中力がいるみたいで大変そうでした。
byタツタ
こんばんは現場監督のオオウエです。
朝と昼間寒暖差に体調を崩す方も多い中、私は元気に現場で活動しています。
待ちに待った!待ちに待った!グォールデンウィーーク!(笑)
コロナ前の活気が戻りつつあり嬉しいような悲しいような複雑な気持ちです。
旅行の計画をされている方は体調には気をつけて楽しいゴールデンウィークにしましょう。
職人さんの奮闘によりどんどん現場が進んでいます。
木下地しか見たことなかったので、軽量鉄骨の下地を初めて見ました。
木の柱と下地の鉄の組み合わせが何とも言えないかっこいい感じに思います。
下地を組むのに様々なことを考慮して組んでいることに気づき学んでいきたいと思います。
写真展
とある現場にポツンと生えていたただのクローバー
神戸のセントラルパーク
都会の中に緑の広場の存在が人の心の癒しになると思いました。
本日のお昼ご飯!
んーん-ご飯がご飯が! 550円!
明日からも笑顔で元気に頑張ります。
by一昨日散髪したオオウエ
現場監督のヤマモトです。
写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。
現在屋根下地工事もほぼ終わり屋根葺き~1F床下地工事中です。
↑2Fの床下地は完了していますが、1Fは面積が広いので苦戦中です。
本日は大工さん3人掛かりで工事しています。
この調子で、安全第一で工事進めていきたいと思います。