大工工事終盤

現場監督のヤマモトです。

写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事のガラス工事の様子です。

現在大工工事も終盤にさしかかりPB貼りも平行して行っています。

  

↑勾配天井かつ梁表しのためPB貼り苦戦中です。

本日は大工さん7人掛かりで工事しています。

スピーディーかつ丁寧に工事進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

本番

こんばんは現場監督のシノダです。

夏至を越え夏本番へと…夕立&雷ごろごろの季節になってきましたね。

聞くところによると”稲妻”とは

落雷により大地に放電されるイオンが作用して稲がよく育つから

つまりは稲の妻→稲妻(諸説有り?)

う~ん妙に納得、自然の摂理・循環の凄さよ。

 

 

さて、シマ金物本社改修工事では内部の軽天工事や外装の改修工事が着々と進んでおります。

田中ブログにも登場しましたがかくいう私も久しぶりのLGS工事。

下地の規格寸法や家具の取付や開口部の納まりへのアプローチが木下地とは若干異なるため、仕上がりをイメージして納まりフォーカスに尽力しております。

 

なんせ頗る速度で進んでいくので振り落とされない様、精進します。

あと外装仕事ですがここから夏の気配が益々厳しい季節ですので声をかけあって乗り切りましょう!

体調第一!

皆さまもからだにはお気を付け下さい。

 

 

もうすぐ七夕ですね。

うん,直球勝負!叶うと良いね。

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

shinoda byシノダ

 

 

 

店舗工事

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近徐々に暑くなってきましたね~

外で作業していると汗が止まりません💦

まだ夏前なのにこの暑さとは…

今年も厳しい夏になりそうです(笑)

さて、そんな暑い中今日ご紹介させていただきますは、尼崎・H医院リフォーム工事です。

実は尼崎は私の地元でもあります…

小学1年生の時から働き始めるまでずっと住んでいた町なのですが、

いざ地元で仕事となるとなんだか不思議な感じです。(笑)

現場は最近着工したところでして、大工さんが頑張ってくれています。

店舗に近いリフォーム工事ですので、

床が配管のためかなり上がってしまいます。

なので今回はパーチクルボードと呼ばれるもので床を作っていきます。

何分面積が広いため大工さんも大変ですが、協力して頑張っていこうと思います!

それでは今日はこの辺で…

 

by ヒダカ

収納家具

工事部トミマスです。

先日、泉佐野市の株式会社YELLOWさんの本店の収納家具の設置に行ってきました。

実はここ、3年前に工事させていただいた【カフェ・ギャラリー家でのこづち】の作品を製作している工房にもなっています。

画材や、作品、色々な道具を収納するために壁いっぱいに収納家具を設置してほしいとの要望でした。

既存の建物の窓位置や柱の位置の採寸を行い工場で家具を製作。

現場では取付場所の水平,垂直の調整、コンセントの移設、手洗い器の給排水の位置変更接続と一日だけ作業をお休みいただいての工事となりました。

 

 

壁際の空いているスペースには既設の机を配置して事務スペースも確保。

作業性もアップしていい作品をどんどん生み出してもらえたらいいですね。

 

tomimasu

by.トミマス

仕上げ

こんばんは、現場監督のタツタです。
(YSOK建築工房)さん監修によるT病院の改修工事では最終工程に差しか掛りました。
住宅ばかりしているとなかなか関わることのない業者さん(医療酸素機器、ナースコール通信機器など)と
連絡を取りながら進めていき工期に何とか間に合いそうです。

仮囲いを撤去した後に廊下の腰壁シート貼りは入院患者さんや看護師さんが通るので
十分注意しながらの作業です。
後は、カーテンレールを取り付けて、美装して完了です。

 

tatsuta

byタツタ

達成感

こんばんは現場監督のオオウエです。

早くも梅雨に入りました。

しかし、今日の天気は快晴で気温も高く夏の声が聞こえてきそうでした。

熱中症には気を付けて水分補給を忘れず、倒れないように作業します。

 

ようやく心斎橋PJが終わりを迎えることができました。

私が担当する初めての現場で苦しい時期もありましたが、無事工事を終えることができてほっとしています。

初めての現場ということもあり、わからないことだらけで職人の方々にはたくさんのご迷惑をおかけいたしました。

しかし、とても貴重な体験をさせていただいてこの経験を次に生かしていきたいと思います。

建築最高ー!(笑)

 

 

BY最近豆乳にはまっているオオウエ

レクレーション

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

先日のコバヤシさんのブログに引き続き、レクレーションの様子をお届けしたいと思います。

↑笑顔が素敵なハマモト大工

↑ポーズを取るオオウエ君

↑バーカウンターと勘違いしている二人

↑スタッフの方に撮影していただきました。

↑走るカワバタさん。

 

会場の手配やスケジュールを組んでくれた方々のおかげで、すごく楽しい時間を過ごす事ができました。

ありがとうございます!

次回のレクレーションも楽しみにしております。

yamamotobyヤマモト

もつべきものは

こんばんは現場監督のシノダです。

 

まずは私を木村工務店沼に引き込んだヨネちゃんがえんがわにやって来ました。

かつて彼が木村工務店の近所に住んでいて”まちのえんがわ”に顔を出したことがきっかけで

おもろい工務店があるよと紹介され、流れに身を任せるがまま今に至るってシナリオなんだが。

彼自身は和歌山に家族で移住してcompiというお店をやっています。

オリジナルの感性で人を惹きつけるホントにええやつなんです。

 

日常の仕事に追われてバタバタしていたのでこの突然の来訪はホントホント救われました。

絶妙にリセットボタン押されちゃいましたね。(感謝

こんどは和歌山行きまっせ。

 

それはさておかず東大阪市・S邸新築工事進捗状況のご報告です。

ノブヤマ棟梁のリードにより造作工事が順当に進んでおります。

LDKに面した大きめの木製建具開口枠を丁寧に加工して建て込んでおります。

製材された化粧枠材を吟味して使い勝手を決めて適材適所で加工・取付をしていきます。

このときの大工のまなざしはひときわ違います。

 

 

今回のサポートメンバーのセノオ大工もフローリングの敷込みに精を出しております。

ノブヤマ大工に後押しされビシバシ成長中です。

梅雨の合間をぬって外装工事も進んでおります。

中盤線を越えて頑張ります。

 

んっ!てことはワシまちのえんがわ人やったわ…

「サヤカリー&kofukubook&ベーク」もひととひと繋がっていってるみたいですよ~

 

ではでは又又

shinoda byシノダ

長屋リフォーム

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

早いことでもう梅雨入りみたいですね…

こうじめじめした日が続くと洗濯が乾かなくて大変です(笑)

さてそんな中今日紹介させていただきますは、小路・H邸でございます。

長屋のリフォーム工事をしていまして、内装も少しずづ完成してきました。

写真は大工さんが天井にシナベニヤを張っているところです。

今回は二階の天井がすべて木の化粧張になりますので、

ビス等のねじ類は使わず、ボンドと仮釘と呼ばれるもので固定していきます。

ボンドが固まり、仮釘を抜くときれいな木だけの天井になります。

仕上がりが楽しみです!

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

 

普段より慎重に

こんばんは、現場監督のタツタです。
(YSOK建築工房)さん監修によるT病院の改修工事が始まりました。
総合病院の為入院患者さんもおられ、音、振動、粉塵等に気を使いながらの工事になります。
病室の入口の位置が移動するので、廊下に仮囲いを設置して粉塵の飛散を防ぎます。


間仕切り壁の移動

あまりバタバタせず迷惑かけないように気を付けて作業しなければ!

 

tatsuta

byタツタ

1 14 15 16 17 18 139