盆踊りの櫓を製作しました。
毎年の年中行事ですが、今年も東小路小学校の盆踊りの櫓を製作しました。ベッショ大工と手伝い4人組と現場監督タツタのチーム木村が協力して組み立てました。
↑ 皆で、紅白のテープを巻いています。
↓ フォークリフトを使って鋼管パイプで櫓を組み立てベッショ大工が床を製作します。
この後、町会の人たちが集まって、提灯などの飾り付けがはじまります。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事で構造見学会を行いました。
14:30?15:30の1時間だけでしたが、ご予約を頂いたお客様2組とお施主さんご夫婦、
構造設計を依頼している木構造研究所田原のタハラさんとがお見えになり、
なかなかの賑わいだったようです。ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
あやしい動きの現場監督のトクモト__________爽やかなお施主さんご夫婦
今回は受付で実際に使用している金物や追っかけ大栓継ぎと金輪継ぎの仕口をご覧頂けるようにしておりました。 一日の内で一番暑さの厳しい時間帯での構造見学にも関わらず、お越し頂いたお施主さんご夫婦。手土産まで頂いてしまいました。社員みんなで冷やして美味しく頂きました。O様ありがとうございました!
「まちのえんがわ」プロジェクトとは、
「住まい」に関する「専門知識」を
「町の人々」に提供する「縁側」
その「専門知識」を「責任」を持って
「設計」と「施工」ができる
「ものづくり」の「ネットワーク」です。
「小路 まちのえんがわ Garage」として
「木村工務店 WorkShop」として
弊社一階ガレージスペースに設けるため、施工を開始しました。
↓ 一階のガレージスペースです。
↓ ササキ大工と現場監督のツジモトさんとフルカワさんが墨出しをしています
↓ ササキ大工が吉野杉の柱を「艶々」にするため、手ガンナで、光らしています。
↓ まずは、一本の杉柱をガレージに建てました。
さてさて、どうなっていくのでしょうか・・・・
タカヤマ建築事務所 設計による、木造2階建ての新今里T邸新築工事の器具説明とお引き渡しがありました。お施主さんとタカヤマさんに感謝です。
鉄骨ALC構造の一部だけを改修中の天王寺・T邸リフォーム工事が進行中です。
色決めのために、施主と設計士と現場監督と社長が迷っています。
↓着工直後に床下地を施工しました。___↓水回り設備の一角を施工中です。
↓胴縁で壁下地を施工しています。______↓現場監督と社長が納まりを打ち合わせ中
↓色決めのために素材を壁に貼り付け中_↓ペンキ屋さんが塗装中です。
↓これにするかあれにするか迷ってます__↓ペンキ屋さんが建具を塗装中です。
↓こんな色と素材に決まりました。____↓水回りの壁はこんな納まりになりました
タカヤマ建築事務所 設計による、新今里T邸新築工事。外構工事の真っ最中ですが、室内の社内チェック中です。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事が無事上棟しました。
お施主さんより労っていただき、上棟式におよばれです。
大工さんや材木屋さん、手伝いさんに加え現場監督をはじめとする木村工務店の社員もぞろぞろと参加させて頂きました!
暑さの中、それなりに快適に過ごせるよう木組みの上にテーブルをこさえたり、
式の用意を進めてゆきます。 建物の四隅を塩とお酒でお清めします。
宴会の合間に木組みの見学をされたり、終始楽しい時間を過ごさせて頂きました。
木組みの下で頂く食事も格別ですね。
素敵な式をご用意くださって、
ありがとうございました。
天王寺YM邸リフォーム工事、お引き渡しをしました。炎天下の中でしたが、風が通り抜けていきました。
↑ 床のモザイクタイルがカワイイ。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事では、大工の手加工で構造材を刻んでいます。お施主さんが木村工務店の加工場に見学にいらっしゃいました。
↓ フミノ棟梁_______↓ ワダ大工 ______ ↓ ササキ大工
↑ お施主さんにフミノ棟梁を紹介しているところです。子供に愛想を振りまく棟梁です。
↓ 見学中!
↓ 社長が加工の「仕口」を解説しています。
↑ 「い」の「一」番という墨が、いちばん下の土台に、書かれています。
東成区・K邸リフォーム工事では、照明器具の取り付け工事中です。
↓ 設計士のヤマガタさんの姿が・・・・___ ↓ 現場監督のフルカワさんの姿が・・・
↑ 手伝いのアサダさんの姿では・・・_____________ ↑ 社長の姿かも・・・・・