完成!!!?
お待たせしました。。。外構完成!!です
東住吉・Y邸新築工事ではやや残工事あるのですが緑がはいりました!!
建物が一段とカッコよくなりました!!
工事はほぼほぼ終わりましたがこれからもよろしくおねがいします
byモリタ
こんばんは。現場監督のタツタです。
松原市・O、S邸リフォーム工事では全面改修を行ってます。
施主様の事情により、お母様が一足早く住むために寝室と
玄関・トイレを先行して完成させます。
リフォーム後リビングになる床を解体中。
その隣では、大工さんが構造補強を終え床を張り
、壁に断熱材を入れてます。
解体と造作工事が同時進行してると不思議な感じがします。
お母様が早く住めるよう、急ピッチでがんばってます。
byタツタ
こんにちわ現場監督のツジモトです。
アルファヴィル一級建築事務所による都島・II邸新築工事は着々と進んでいます。
現地調査からの_____________________________________________地鎮祭準備
遣り方からの_________________________________________________堀方
砕石転圧_________________________________________________外型枠からの・・・
アルファヴィル一級建築事務所のスタッフ ワダ氏と検査官 配筋検査中
検査後、模型を見ながらプレカットの打ち合わせ中
配筋検査も無事に完了明日はコンクリート打設だ__________________からの
byツジモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
もう朝晩は半袖だと寒いくらいになってきたので、自転車通勤を再開しました。
ちなみに、1ヶ月ほど前に自転車で来た時は暑すぎて朝からばててしまいちょっとの間休憩していました。
谷町九丁目の山がしんどい!
さて、林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは2Fの左官工事が終わり大工工事も終盤の家具造作工事に移っています。
左官山本組の職人がコンクリートを押さえています。
ちなみにこの忍者みたいな靴はモルタル等の上に乗っても沈まないようにはいています。
名前はよく知りませんがネットではアルミスリッパと載っていました。
ちなみに土間を仕上げるまでに大体3回ほどコテで押さえます。
2回目を押さえた所
打設前はこんな感じでした
土間工事が終わった後は2階のキッチン造作です。
↓ ↓ ↓ この場所が ↓ ↓ ↓
キッチンになりました。今回は右腕タバタ大工による造作キッチンです。
残す工事もあとわずかになってきましたが、気持ちが切れないように頑張ろうと思います!
そして次回は西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウス上棟編です!
byトクモト
アトリエ・マ設計の天王寺の家新築工事ですが折り返しをやや過ぎた頃です
断熱をビッシリ!
階段手摺もシンプル!
床板も貼り
現在こんな感じです
細かい所を谷岡大工と濱本大工が打ち合わせ中
だいぶ形が見えてきました
中庭からの光が室内を明るくしてくれます
byモリタ
どうも現場監督のフルカワです。
やっと朝晩が涼しくなってきて、ええ感じになってきました。
ゲリラ豪雨も減ってきたし。
さて、(タカヤマ設計)奈良市・M邸リフォームでは、大工工事
がほぼ終わりに近づき、追い込みの時期に入ります。
PBのほぼ貼り終えて、家具も大方終わり。
先日、キッチンも据え付けられました。
来週から塗装工事も始まってくるので、どんどん追い込んで
いきたいと思います。
現場も自分も。
実は、もうすぐ息子の初めての運動会です。
と、言っても2歳児達の運動会とはいかなるものなのか。
何でも、かけっこするとか。
もちろん1番になるのだと言い聞かせます。
というものの、ちゃんとかけっこが成立するのか・・・。
とりあえず、初めての運動会に参加してきます。
byフルカワ
東大阪・T邸リフォーム工事は長期優良住宅先導的モデル事業の工事を行い
補助金を受けました。
主な工事は、構造補強と断熱改修です。
既設の基礎にケミカルで鉄筋を打ち込み、基礎を補強します。
基礎の無いところには、新たに基礎を作ります。
構造金物の取付
床の断熱材(フェノバボード t-45)
壁の断熱材(カネライトフォーム t-30)
天井の断熱材(アクリアマット t-155 14K)
こんな感じで工事をしました。
仕上げてしまえば、全て見えなくなりますが大工さんがきれいに施工
してくれました。
無事にお引き渡し出来ました。
ありがとうございます。
byタツタ
こんばんわ現場監督のツジモトです。
最近、髪をきりたくてたまりませーん。 (今週末にいきまーす)
現場監督の作業は主に現場がメインなのですが、たまに事務所に帰って作業もします。
その作業の一つが施工図(詳細図)です。
木村工務店の事務所の一角↓
ドラフター(製図盤?)↑これで施工図を作図する
木枠詳細図面↑
石川友博建築士事務所による東大阪・N邸新築工事の木枠施工図 を
2分の一のスケールで木枠の細かい部分を描きます。
この図面で枠材の寸法を決め、枠材を注文して、枠材を加工して現場で取り付けます。
今時はパソコンで書くのが一般的なのですが、僕はドラフターの方が書きやすくてよく使います。頭に入りやすい感じがします。
さあ図面を持って現場へGO 大工さんしくよろー
byツジモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
朝晩が涼しくなってきて秋を感じる季節になってきましたね。
秋といえば『読書の秋』『食欲の秋』『スポーツの秋』など色々とありますが皆様はどんな秋を想像しますか?
ちなみに僕は秋と言えば『梨』です。
なぜか小さい頃から秋と言えば梨です。そんな僕は梨が大好物です。
さて、京都東山区・K邸リフォーム工事では解体工事が終わり、基礎工事へと移っています。
解体時の様子
基礎の堀方工事
基礎工事が終われば大工による内部工事が進んで行きます。
大工が入ると現場が賑やかになってきます。
中盤戦に突入です。
そして、西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウスでは地鎮祭も終わり基礎工事が着々と進んでいます。
地鎮祭の時の日本酒がめちゃくちゃおいしそうでした。
鉄筋と型枠組み
折れ曲がった部分が面白かったので撮ってみました
配筋検査が終わり、次はコンクリート打設工事に進んで行きます。
こちらも基礎工事が終われば設備工事配管等に進み大工による建て方からの造作工事に移っていきます。
同じく大阪の林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは大工工事が終盤にさしかかろうとしています。
1つ目の階段を掛け終りちょっと嬉しそうだった右腕タバタ大工
大工工事が終われば、内装工事、設備機器取付にかかっていきます。
こちらの現場は終盤戦に突入です。
今大阪、兵庫、京都と三都の物件があり季候も違えば環境もちがうので少し戸惑うことがあります。
ですがその土地に合った家の雰囲気が味わえて色々勉強になる事もあります。
やっぱり環境が違えば家も変わってくるんだなぁと改めて思いました。
移動は大変だけど頑張ります!
byトクモト