竣工

無有建築工房設計による住吉本町の家 竣工いたしました
当初の予定より工期が長くなりお施主様はじめいろんなかたにご迷惑おかけしました
ご心配おかけしました。おかげさまで納得のいく物に仕上がりました
この日を迎えられたことはもちろんうれしいのですが思い入れも強く
手放すことが寂しくもあります 涙
ありがとうございました
165 
これ 最初の打ち合わせの際に事務所さんよりみせてもらった模型です
図面だけでは理解に時間がかかるところが模型のおかげで大変助かりました
IMG_2742 
寛大な施主さんと優秀な事務所さんにたすけられこのような建物の施工に携われて
とても感謝しています。一回り大きく成長できたのではなかろうかと思います
しかしこれからが家守りとしてのスタートです。メンテナンス含めこれからが肝心!
今後ともよろしくお願いします 感謝

byモリタ

ぼくのまちのえんがわのしごと

こんばんは、まちのえんがわスタッフのオオムラです。
まちのえんがわのスタートは早く、朝の6時30分にシャッターを開けます。その時にはすでに、松本組さんの道路への水撒き、ヤングダイクによる加工場の掃除は終了しており、仕事の準備と詰所での打合せが始まってます。シャッターを開けた後、パソコンを立ち上げ、マイルスのBGMをかけます。そして、マキタの掃除機で掃除開始。IMG_2158
床置きの多肉ちゃん達を動かしながら掃除機をかけ、その日の気分で並び替え+編集作業。
IMG_2169 IMG_2171
棚の本も動かしながら棚を拭き、並び替え+編集作業。この編集作業が難しくて面白い。目標はピシッとしながらちょっとニンマリするような編集です。あと女子にうけること。
IMG_2175 IMG_2159
中が終わったら外。プランター廻りの落ち葉を拾ったり、溝の掃除をしたり、たばこの吸い殻を拾ったり・・・。松本組の親方が「チマチマやってんなぁ」と毎日褒めていくれるのですが、表現が悪くて素直に喜べません。
IMG_2160 IMG_2152
約1時間ほどで掃除を終了し、後は現場に向かうので、えんがわのしごとはほとんど掃除しかしてませんが、帰ってきたら並び変えた本や多肉ちゃんがまた変えられてて、明日また変えてやろうと思いながら、夜7時くらいにシャッターを閉めます。
IMG_2178
本日は日曜日に売れた捻れプランター2つを配達に。売りたくないのからどんどん売れていきます。ちょっとだけせつないですが、サヨナラからはじまることがたくさんあるんだよ。

今日もていねいに
byオオムラ

照明

どうも、最近自分の非力さに嘆くばかりの現場監督フルカワです。
踏ん張ります。

今まで色々な物件を担当してきましたが、いつも思うのが照明って色々あるんやなぁってこと。

下の写真は、(上町研究所)奈良・S邸新築の物件。

IMG_3970IMG_3964 

次の写真は、(ninkipen! 一級建築士事務所)生駒・N邸新築の物件。
電球の数は60球になるとか!?

P3164384 

最後は、弊社設計部ヤマガタと施主さんとのコラボ。
施主さんの持ち物に一工夫。

DSC07718_s_thumb

いつも引き渡し前に養生を取って照明を付けると、
「こんな感じになるんやぁ・・・。」
と、ちょっとした感動をします。

 

娘が産まれてから、僕以外の家族は実家に帰省しているのですが、たまに会いに行って娘をかわいがると息子が嫉妬しているのがわかります。
やはり子供なりに色んな感情が芽生えるのでしょう。
そんな息子をますます好きになるデレデレ親父になってます。

会いに行く度に、

「父ちゃんだいしゅき!」

と言ってくれます。

父ちゃんもだいしゅきです。

byフルカワ

悩み・・

八尾市・YT邸リフォーム工事では設計部長のタナカ氏と
大工のノブヤマ氏が仲良く打合せをしています。
P5020004
で、どこの話をしてるかと言うと・・・
P5170014
この窓です。横にも窓があるんですが、大きさが違うのでどのように見せるのか
悩んでいます。
こんな感じで現場監督も含め、みんなで良い案を出し合い
決めていきます。
Byタツタ

足代・U邸リフォーム工事いよいよ大工到来

こんにちわ現場監督のツジモトです。
最近ようやくダウンを脱いだこの頃です。
さて足代・U邸リフォーム工事は補強基礎も終わり明日から大工(ベッショ氏)到来です。
P5090015 P5110003
P5150002
基礎の天端均し(水平を出す作業)をしているST(スーパータナカ氏) 基礎完了

後、今会社の3Fで新打ち合わせ室を改装しています。
大工の担当は新ヤングダイクスのフクダ氏で
初のテーブルの鉋掛けに苦戦しています。

P5150009 P5150006P5150008
たまたま現場から帰ってきたベッショ氏に指導され、刃を研いでは削りの繰り返しです。
5月中に完成出来れば・・・・・・と思います。
がんばれフクダ byツジモト

タカヤマ建築事務所、M邸進行中!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
昨日は母の日でしたがみなさんは日頃の感謝をどうやって表現していますか?
僕は毎年エプロンをあげています。毎年毎年なのでエプロンばっかり溜まってきているので今回は少しだけ趣向を変えて割烹着にしてみました!
ん?あんまり変わってないか^^;

さて、タカヤマ建築事務所によるM邸新築工事が着工し、工事が進んでいっています。 着工から基礎工事までをダイジェクトで!
P3210185P3260202
↑地鎮祭、やり方、地盤改良工事まで。
IMG_1494P4090252
P4090249P4130285
↑坂口建設の掘り方、協伸工業の配水管埋設工事まで。
今回の建物は両隣との空きを極力抑えてあるので建物が建ってからでは仕事効率が悪くなることもあり、先行して配管を済ませました。
P4160298P4190324
↑横井金物によるアンカーセットと浅田鉄筋工業による鉄筋組み。
P4200342P5070386
↑コンクリート打設、脱枠、埋め戻しまで。
今回のコンクリート打設時に施主様、設計事務所様との現場打合せがあり、施主様にもコンクリートの打設を見ていただく事ができました。
打設に立ち合う事は中々ないと思うので面白い体験をしてもらえたかなぁと思います。
P4220343P4220346
↑鉄骨階段の原寸確認
収まりや意匠の打合せでタカヤマさんも交え打合せ。
写真に写っている床が全て黒板になってます。
本日はここまで。次回は『上棟編』です。
ブログ用
ここに建ちます!
byトクモト

色 いろいろ

無有建築工房設計による住吉本町の家です
今回は色についてです
屋根・外壁・サッシ・内壁・床・建具・キッチン・お風呂・トイレなど
家を建てる際にはいろんな色を決めます
全体的にシロを基調に選ばれることが多いように感じます
家をキャンパスにみたて家具やお手持ちの小物で色を添えていく
そんなイメージでしょうか?

いやいや。そんなのおもしろくないよ!
ということで・・・・・・・・・・・
IMG_2656

 

これ、どうです?
抹茶色の扉がいい感じです

 

 

 

 

IMG_2659

  

今度は赤白です
これもなかなかよいですね

 

 

 

 

IMG_2662

こんな色もあります
現場にはまだまだたくさんの色が
あふれています

 

完成した内部の写真は次回かなぁ!

IMG_2666 IMG_2647 IMG_2648

byモリタ

楽しくて過酷

こんばんは、現場監督のオオムラです。
普段メンテナンスや追加工事であちこちのお宅に伺うのですが、住まい手と家が対峙し、驚くほどうまく住まい、想像もしない使い方をされている姿を見ると、ハッとしてグッときます。
先日は約16年前竣工の兵庫県多紀郡にある「今田町の家」に、硝子の交換を依頼され下見に行ってきました。設計は現代計画研究所で、多くの雑誌に掲載された家です。
P4300019 
山の中の崖の上に建つこの家は道路からは木々が生い茂り、姿が見えません。崖に埋め込められた階段状の枕木を踏みながら上っていくとやっと建物の姿が現れます。鉄骨のスラブのうえに、浮いたような木造の建物。
P4300025 P4300033
木の使い方が絶妙。リビングからの眺めは絶景。テラスへ出て絶叫。
P4300029 P4300026
風呂・洗面所の天井は硝子。ここに木の枝が落ちてヒビが入り交換依頼。森に包まれた風呂・・・憧れます。
P4300031  P4300032
施主様のお話はすこぶる面白く、奥が深く、まるでこの森ようでした。崖の上を選んだだけでなく、住みこなし方にも感動しました。
 P4300039
今、青焼きの図面とにらめっこしながら、見積中。収まりが難しくどうやるか図面を画かず頭をかいてます。楽しくて過酷なメンテナンスです。
今日もていねいに。

by オオムラ

追い込みMAX

どうも現場監督のフルカワです。
(上町研究所)奈良・S邸新築の追い込みMAXが終わりました。
追い込みすぎて追い越す勢いでした。
とりあえず・・・

IMG_3996
IMG_3993 IMG_3999 IMG_3986
IMG_3990

こんな感じ。
まだ残工事がありますが、とりあえず一段落。
連休明けから気合い入れ直します。

 

 

そういえば、この追い込みMAX中に2人目が産まれました。
女の子。
今から癒されに行ってきます。

それでは、よいGWを・・・。

byフルカワ

もうひとふんばり

こんばんわ。現場監督のタツタです。
東大阪IW邸新築工事では、大工工事が終盤に入りつつあります。
3Fはボードを張り終え、仕上げを待つばかり
P4300047P4300048
2Fはタニオカ棟梁がキッチンを制作中・・・
P4300049P4300050
さてどんなキッチンになるでしょうか?
1Fでは、新人のヒラボシ大工が巾木を取り付けてます。
 P4300052
あせらず、ていねいに
けどスピーディーに
byタツタ

1 108 109 110 111 112 139