それぞれ

こんばんは現場監督のシノダです。

一昨日に立春を迎え暦の上では春なのに、本日は粉雪舞うとても寒い日でしたね。

「さむさのそこさむさのそこ」と唱えながらチベタン体操をしてなんとかやっております。

でも雪はなぜだか好きな気がします。

 

【配筋の納め方と手順を検討している図】

 

さてさて去年、完工した擁壁工事からの(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事が先週より着工しております。

本日は設計事務所さんによる基礎配筋の検査がありました。

 

【配筋検査に拠る是正箇所確認と是正作業状況】

 

構造図書を元に施工状況を確認して頂き、検討して直ちに是正作業を実施しました。

鉄筋コンクリートの品質を確保するには配筋の塩梅はとても重要ですが配筋要領に拠る、複数の規定が雁字搦めの体をなしております。

施工をする側の見解としては物理的に難あり的な納まりが多々ありますが設計側には理想の配筋が勿論ありそこには絶妙な鬩ぎ合いが存在しておるのです。

現場を管理する上で監理者とのそこの協議がカントクの技量を求められるところ(苦しい…どっちの言い分もワカル…

と云いつつ此処を乗り越え折中してよき建物へとまた一歩づつ、踏ん張れ!(なんて

温かくなる頃には上棟ですかね、上物がそりたつの愉しみです。

 

【猫好きのための猫寺?】

 

今宵はこの辺りで

ごきげんよう 

by節分で年々食べるまめの数に戦くシノダ

乙巳

こんばんは現場監督のシノダです。

そして新年あけましておめでとうございます。

寒の入り、激さむの候がやってきましたね。今日は俄雪もありほんとに寒い季節の到来を感じました。

弊社、ご老体の木工機械には鏡餅が鎮座しており正月感が未だ少し残っておりますが昨日より本格的に業務開始しております。

乙巳開幕!どんな一年となるのでしょうか。

 

【意外とこの解体段階がかっこよかったり】

川本氏先述の東大阪市・MM邸リフォーム工事、1F解体工事がじわじわと進んで躯体が顕わとなってまいりました。

軸組の状況や接合部・補強の状況の確認に始まり、基礎や床下地の状況など諸々をチェックしていきます。

そして間髪入れずして先ほど今回のプランに合わせて柱の移動などの検討をお施主様を交え打合せしました。

リフォーム工事は蓋をあけた瞬間が勝負!此処の見極めが肝要ときたもんだなんて。

 

次週より棟梁ハマモト大工がカムバックでございます。

ブロック分け改修の最終章、気を引き締めて参りましょい!

 

【ツバメマークのルーフィング🖤

今宵はこの辺りで

ごきげんよう  

byシノダ

A to B

こんばんは現場監督のシノダです。

「しわーーっす」と暦がまたひとつ進んで寒さがグッ増してまいりました。

先週は寒さがピンとこなくて、年の瀬感が実感できずなんだかなぁと云うてたら、

もれなく寒くなって狼狽えるへたれなわたし…

でも断然、木々は黄色や紅色で彩られております、寒さには美しさが内在してるのやも?

 

 

さて11月中頃より東大阪市・MM邸リフォーム工事に着手しております。

棟梁ハマモト大工と共にお施主様住ながらのリフォーム工事を実施しております。

改修範囲ごとにブロック分けをして施主と施工側の双方ストレスがなるべく無いように段取りを進めていっております。

 

先週、水廻り部分の改修を終えネクストステップの子供部屋の改修完了を年内の目標へ邁進中でございます!

本日は枠廻りの造作へ突入、大工造作工事ももう一息です。

  

先日、最終日の行列に滑り込んで念願の塩田千春の展覧会に行ってきました、奥能登の展示など以前からタイミングがあればと…気にしたら大阪で回顧展が中之島美術館で開催されならば是非とでも最後の最後で…

 

空間に受ける印象とは別のフィロソフィーが故のこの赤とは全く想像しておらず、鑑賞と体感と共感をしてきました。

 

初見はとても美しく曖昧な空間でしたが印象はガラリと、芸術の秋を堪能してまいりました。

 

最後に【税へのおもいがこもった一枚】

今宵はこの辺りで

ごきげんよう  

byシノダ

年内当番あるのかな?(なければよい〇〇を)

神無有月

こんばんは現場監督のシノダです。

台風乱発な謎の冬の始まりですが、朝夕が過ごしやすい季節から朝一のスキッとした空気を感じる季節への移行中なこの頃、やはり冬は来るなと。

 

 

さて11月初旬より箕面にて擁壁の改修工事を実施しており、本日は底版部分のコンクリートを打設しました。

既存の擁壁ブロックは転び・波打ち・劣化が進んで機能こそ保有すれどこの先は…てな具合でありましょうか。

ならばとサラピン(関西弁?)にしましょかと新築工事の計画に先駆けて擁壁を再生している次第であります。

【着工前の既存の擁壁塀】

この度は擁壁ブロック積み工法が採用され、壁面自体の型枠の建込みが不要となり隣地へも省スペースでの施工が可能となっております。

擁壁ブロック工事の担当者さん曰く、底版部分は必要となりますがブロック塀の場合はバットレスが不要となりスッキリとした仕上がりになるので採用される施工例もあるとか。

次週からはいよいよ組積作業の予定となっております。抜かりなく段取り進めたいと思います。

 

 

 

先日、夫婦共々の両親と山陰へ旅行してまいりました。(わたし的には父二母二の不思議な旅でありますが)

神在月で出雲を躱すという不得要領な判断(父二提起に拠る)も勃発しましたが、久方ぶりの山陰はおっとりとした空気感、且つ言葉には云い表せない豊かな土地という印象を受けました。

最近、町田康著の口訳 古事記を読み終えた事もあり、神話の舞台となるこの辺りのわたし自身の解釈が少し変わっていきました。

松江城の雄壮さ、水辺と渡り鳥、大山の存在感、特急やくものセミコンパートメント(小林さんオススメの)、黄泉との境界などなど盛り沢山の旅でした。(また訪れたいな~

 

 

今宵はこの辺りで 

ではでは又又

byシノダ

窮鼠噛ズ

こんばんは現場監督のシノダです。

先週、怒濤の週末があり少しばかり落ち着きを取り戻してこのブログを書いております。

見積り提出→会社レクリエーション→改修現場引き渡しへと駆け抜け、秋の深まりと共に。

                                        

(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトでは今週、本工事ご依頼分を無事引き渡しいたしました。

工事中はと云いますと古民家ならではの問題点もありましたが、おうちソムリエさんのテンポのよいQ&Aや

お施主さんの是非極まるご決断を経て、納まるところが納まると調和がはじまり大団円となりにけりかと。 

                                                                           

今週末はお施主さんが半世紀ぶりにこの生家に宿泊されるとのことで、

どうぞ良い夢をそして週末の過ごし方が豊かになる事を切に願います。

                                                               

                                                           

さて週末と云えばこの何日かのブログで紹介されている秋のレクレーションで、

私は観光組で神奈川へ行ってまいりました。

今年は新幹線で足を伸ばしていつもよりちょっと遠乗りで、なんなら1泊もありかもね。からの~

東京へはちょくちょく行くけどその少し手前のスルーしがちの横浜が候補に踊りでて、

それなら鎌倉行ったことないしなどなどの尾鰭がついて一路東へと…

残念ながらコバヤシ隊長は諸事情により、今回は参加ならず…でありましたが。(鉄分高めで出発進行!

 

【シノダ&ハヤカワ&コジマに拠る凸凹融通無碍観光旅行】

 

私からは駆け抜けスナップのみになりますが…

東の文化圏では関西ルールとの差異に気づかされることも有り(それもまた新鮮で

東の古都とヨコハマブルーを感じる良い旅となりました。

旅の詳細はハヤカワ氏(建築担当)&コジマ氏(食担当?)あたりからきっとあるざんす…おそらく

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

byシノダ

偏愛と承継

こんばんは現場監督のシノダです。

最近の家について考えることがアリ、リル感銘というか若しくはなるなると云うかコレ。

ダメじゃん、サピエンス… も少し頑張ろ。(おいらも

さて本日、(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトでは塗装工事の後半戦を実施しておりました。

今回のおうちソムリエさんの空間への印象としましてはマテリアルへの偏愛が凄め45°と云う感じでしょうか、写真右手の壁には英国製の塗料「Farrow&Ball」が指定され私は初めて知る材料ですが色目激渋です。

(質感もモチモチな気がします←あくまで個人的見解です。)

【足場完了且つ秋晴れの図】

そして遂に足場を落としました。

ハイブリッド瓦の「ROOGA」で葺き替えとてもすっきりしました、軽量・耐久・割れにくいなど新しい時代に対応した製品で躯体も肩の荷が下りたりしてるのですかね。

個人的には屋根の起りが無くなってしまい少し淋しい気持ちが否めませんが…

外装は漆喰の塗り替えや焼き杉材(素焼き)が使われとてもBASICな改修になっております。

(離れも漆喰塗装でお召し替えでございます。)

春先はこんなお姿でした。

【清めの儀時の着工前の姿】

承継されるものとの折中作業がもう少し続きます。

ここからずいずいとおうちソムリエさんの真骨頂が顕わになってまいります。

こちらもかまけずきぃしめてまいりますわ(町田康風

【TVが設置された公園で夕涼みの図】

私、良くも悪くも連休が続くとなぜだかリズムが乱れる未だ未だザ昭和なひとです。

皆さんはもう小さい秋をみつけましたか?

今宵はこの辺りで

ではでは又又

 byシノダ

亜トマソン考

こんばんは現場監督のシノダです。

台風風なもの一過…

この新手のやり口は振り回される感で疲弊しますね。(のろのろフラフラと

 

さて(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトではベッショ大工が二階の和室にて丸太梁と竿縁勾配天井との奇天烈な取合いを完成させました。

 

それは映えないがよくよくみると何をどうしたらこうなるのか部材と部材がピタリとくっついちゃっている。(語彙不足

古民家のゆがみに加え、丸太梁や束・そして竿縁と勾配と云う複合要素、ウルトラC的な難易度だったのではなかろうかと(シノダ調べ

 

【束に丸太の竿縁の刺さる図】

 

そんで外部は外部でハマモト大工が腰壁の焼き杉を貼りまくり、趣度が上昇中でございます。

今回は設計さんの指定により焼き杉のクロと云う素焼きの製品が採用され古来よりの仕上げになっております。

 

 【素焼きの焼杉の腰壁の風合い】

ここからは左官や塗装などの仕上げ工事へと突入していきます。

内部にも左官仕上げ待ちの壁が今か今かと…

 

【屋根裏の物置であった土壁を再生する前】

なかなか手順が複雑な今回の改修工事、手を入れるところと入れないところの境界の納め方も見極めもややこしめではございますがそれをも愉しむかぎりで努めたい所存であります。

 

 

【本日の弊社天窓のサンセット模様】

ピラミッド~パワー~

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

shinoda byシノダ

サマージャム

こんばんは現場監督のシノダです。

灼熱の日々が目眩くやってきております。

蛇口を捻ればお湯が… 室内と屋外の温度差にクラクラ…

夏が好きか嫌いかを超えてきたぞっ!

 

さてお引き渡しを終え快適に住まわれておると願う、勝山北・U邸リフォーム工事と勝山北・U邸新築工事の連絡通路をせっせと拵えております。

玄関前でゴタゴタしてご迷惑おかけしておりますがお盆前には土間のコンクリート打設までを一頻り完了予定で進めております。

 

↑ 住居間をデッキの渡り廊下と少しばかり中庭スペースのプライベート空間をCBと板塀にて間仕切る計画になっております。

 

↑ 本日はカーポートの支柱工事を実施しております。

そこでマキタのアースオーガ~~~〈ドラえもん風〉(バッテリー2個使いです)が大活躍です(以前とは作業効率が格段と違うみたい)、電動工具も多種多様になりあれこれサポートしてくれますが道具をたくさん揃えないといけないのもそれはそれで…

これはカーボンニュートラルなのかどうかは私には皆目見当及びません… 暑つすぎて思考ストップ気味の日々を送っておりますので涼しくなったら考えよ。

秋の気配がほんのりとする頃には三世代の新しい住まうかたちが生まれておると信じて。

 

先日我が家も納涼してきました。

ひんやりスポットです、季節真逆のスポーツですが…

これもエコではなかですがね…

 

ここまで暑いと気候変動についてあらためて向き合わないといけないですね。

コレ(THE CARBON ALMANAC)によると牛のゲップも温暖化に影響あるらしいっす。

盛夏の候をノットつらつらと…

 

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

shinoda byシノダ

अहूँ

こんばんは現場監督のシノダです。

梅雨の中休み、そして蝉しぐれの三歩前、恐ろし…

夏だ!プールだ!筋肉痛気味です…

 

最近の私と云いますと勝山北・U邸新築工事の引き渡しも無事終わり、瓜破の超ご高齢の建物と向き合っております。

その(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトでは大工によるの屋根の下地作業も終わり明日から予定の瓦葺きの作業を待つばかりでございます。

遠望には3年弱に及ぶ改修工事中の阪神高速松原線がスカッと横たわっております。

 

さてはて外装も一段落しましたので大工さんといえば内部の改修に突入しております。

本日、現場で図らずも敬遠される、所謂上下作業を実施しておりました。

本来であればならぬはならぬところではありますがそこは熟練どおしの間合いといいますか

ノブヤマ大工がサッと養生を敷いてベッショ大工への配慮を忘れず、安全確保のスムーズさよ…(阿吽

 

ベッショ大工は旧台所部分をキッチン廻りへの再生に向け化粧枠材の取付に挑んでおります。

ノブヤマ大工はその上部にて倉庫部分になる床の下地を既存の取合いに向き合いながら…

なにげないようにも写りますが古民家再生は臨機応変の続出でございます。

中盤は越したかな…

お盆までには一頻り

 

 

さて問題です!これは何ポーズでしょうか?

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

shinoda byシノダ

それは優しさでできている

こんばんは現場監督のシノダです。

 

若干忘却気味ではありますが私にもあります、研修旅行の一コマ。

三陸駅発車後の道の傍らで手を振ってくれたちいさな女の子がとても印象的でした。

まるで自然の驚異ののちの新たなる息吹のような。

愛の賛歌/スカパラが脳内再生リピでございます。(北陸新幹線金沢敦賀間開業のヤツですが…

これは何鉄になるかは解らぬが鉄道旅にはたしかに何かがある。

東北は優しさでできておりました。(超私的調べ…

 

 

では気を引き締めてまいりましょう、(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトでは時々空を取り込みながら随時、屋根の再生へと邁進中です。

梅雨の気配を感じつつもカラカラの日差しに射されながらもう夏やなと…おののく次第でございます。

都度都度状態を変えながら蘇生へと…

 

そして弊社設計施工の勝山北・U邸新築工事も随随と仕上がっていっております。

キッチンの腰壁をモルタル仕上げにするべく左官屋のサカイ氏が力強く丁寧にコテを押さえ込んで仕上げてくれました。

これも優しさが入魂されツルぴかと良い風合いになりました。

あと少しで…

 

暑くなって参りました、皆様夏バテには気をつけましょう。

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

shinoda byシノダ

1 2 3 17