GX志向型住宅

こんにちは、設計のササオです。

2024年11月末に、国土交通省及び環境省から、「ZEH水準を大きく上回る住宅(GX志向型住宅)」の新築や、子育て世帯等を対象とする長期優良住宅やZEH水準住宅の新築を支援する新たな補助制度を創設し、賃貸住宅も含めて幅広く支援することが発表されました。(詳細や、時期は2月末あたりに発表予定)

弊社新築は現在ZEH水準・長期優良住宅基準はほぼ標準になっております。

GX志向型住宅は

断熱等性能等級「6以上」→大阪府(省エネ地域区分6)では外皮平均熱貫流率(UA値)0.46以下

一次エネルギー消費量削減率「35%以上」

以上が要件となります。

「ENERGY ZOO]という木造住宅用温熱・省エネシュミレーションシステムを使用し、

断熱材や窓の仕様を入替ながら、現在の新築住宅をどこを変えたらGX志向型住宅になるのか検討中です。

付加断熱をした際の施工方法や、金額の問題など、バランスを探っております。

高断熱住宅になると、避けて通れないのが気密工事と、換気システムです。

今回、豊中市K邸新築工事では、気密検査をするため気密工事も慎重に、

また、全館空調換気システムを導入しております。

小屋裏はまるで大蛇の住みか。断熱材を纏ったダクトの存在感がすごい。

これで床下を含め家全体を熱交換換気し、

また冷暖房の風も緩やかに家全体(玄関・洗面・トイレも)に行き渡らせます。

真夏・真冬の状態が楽しみです。

さて、プライベートでの小さな悩み。

長女(6歳)が一人でトイレに行くようになったのですが、水を流すボタンや場所が見つけられず、結局悩んで何もしないまま出てきてしまうことが多々発生してます。

確かに、水の流すボタンの表記は様々で、大人でも探すことが多い。

平仮名しか読めない年だと「流す」「大・小」も分からない。

ボタンだと思って推していたものがセンサーだった等々。

我が家の場合、子供が困っていますが、インバウンドが増える一方なので、

海外の方でも起こる事案だと思います。

デザイン性も大事ですが、ユニバーサルデザインという観点ではもう少し統一してほしいと思います。

sasao byササオ

ホワイトインパルス

少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

設計のササオです。

ちょっとめでたい写真を。私の地元の正月行事「裸参り」の様子です。

天満宮へ奉納するしめ縄を持って、ふんどしだけを身につけた男衆がねぷた祭りと同じ「やーやどー」というかけ声を上げながら練り歩きます。

ニュースにも流れていますが、今年の年末年始の青森帰省は大雪で大変でした。

冬の青森空港の名物「ホワイトインパルス(除雪隊)」も頑張ってくれましたが、4日に帰阪予定も全て欠航し、弊社初出に間に合いませんでした。

 

延泊ついでに青森県の中でも豪雪地域である青森市にある「青森県立美術館」がジブリ展だったので遊びに行ってきました。

レンガの外壁に白塗りの美術館の経年変化があまりにも残念・・・雪の青白いさと対比して小汚い。

 

先週から仕事も始まり、豊中市K邸新築工事の中間検査も無事クリア。

小屋裏の様子です。

これから全館空調の機械が設置されるのですが、何もない状態は広々としていて、勾配天井といい、秘密基地のようで楽しい空間です。

構造がほぼ終わり、これから断熱気密工事です。

 

年末にベッショ大工に制作してもらった家具も無事ササオ家に設置され、

賃貸マンションも愛着の持てる空間になりました。

 

アイアン素地のラフな脚に、バーチ合板24mm(ウレタン塗装水磨き)もお気に入り。

丁寧に使っていきます。

撤去したスチール棚の周辺が全然整理できてないのが今の課題です。

sasao byササオ

家事分担とは

こんにちは、設計のササオです。

現在、ベッショ大工に我が家(賃貸マンション)の家具を製作していただいてます。

賃貸マンションのため現地で工事・作業は極力せず、搬入もしやすいように小さな箱に分割。

また、子供が個室がほしくなった場合や、万が一引っ越すことがあったとき、

汎用できるように考えました。

合計11個の箱、賃貸マンションがシナの箱だらけになりそうです。


こちらは家具屋に制作してもらった、家電収納兼、作業台。

今回キッチンの家具を設計しているときに、家事分担について考えました。

我が家でいうと、「家事分担」よりも、「家事共有」だなと。

できるときにできる人がする、ただ、お互いがどのようなルールを持っているかを共有。

そのルールは理解はするけど、強制は極力しない。

お互いフルタイムで仕事、三人の幼児の子育て、それに家事だとただでさえ手一杯で、ルールに縛られるとストレスになります。

私と主人では使いやすい位置もこだわりも違うため、細かに置き場を決めるのではなく、エリアのみをざっくり決めることにしました。

今回作成してもらった家具も、家電置き場と扉・引出の中は大きな空間だけがあり、とりあえず大きな調理道具を入れる場所としています。


マンションに設置するのが楽しみです。

さて、通勤路の大阪城周辺の紅葉がきれいなのですが、女子ペアがこぞってイチョウの葉でハートを作り撮影してるのを見かけます。帰宅時は暗い中しゃがんで作成し、クリスマスパッケージのスタバのカップを置いたりしていて、流行っているのか、毎日4~5個ハートが存在し、私はその上を自転車で踏み潰してます。

sasao byササオ

基礎工事

設計のササオです。

担当している豊中市・K邸新築工事が着工し、

遣方、プレカット打ち合わせ、基礎工事と

着々と進んでおります。

ここから年内に棟上げ、屋根仕舞いまで進みます。

引き続き、設計・打ち合わせ・設計監理と気を引き締めて頑張ります。

 

 

9月末に浪速区から都島区に引っ越し、

大阪城を突っ切る自転車通勤を始めました。

朝の大阪城は朝日に照らされた木々が美しく、空気がクリア、雰囲気も穏やかで気持ち良く走れます。

森ノ宮から暗越奈良街道に入ると車通りも少なく、静かな通りで、お気に入りのコースです。

通り沿いにある蕎麦屋さん「新そばを打ち始めました」の張り紙に、

帰宅時は寄り道したい気持ちに駆られます。

が、早々に帰宅してご飯を作る日々。

新そば、食べたいな~

 

sasao byササオ

地鎮祭

設計のササオです。

先日、豊中市・K邸新築工事の地鎮祭が行われました。

テントの中は10月半ばとは思えない蒸し蒸しとした暑さでみんな汗だくでしたが、

祭事中は雨も止み、穏やかに執り行われました。

いよいよ始まるぞ、という緊張感があり、気が引き締まります。

    

さて、ツジムラさん同様先週末のレクリエーションでは、私も娘と一緒にキャンプに参加しました。

私自身は約30年ぶり(しかも青森で)、娘は初めてのテントでの宿泊。

どうなるかと心配しておりましたが、弊社キャンパーが多く、設営・火起こし・調理等手際よく行ってくれて、

本宮の川湯温泉の河原の魅力と相まって、とても楽しい時間を過ごせました。

娘にいたっては、オオウエさん提供のモルック、ナンバさんプロデュース石積み大会が特に楽しかったようです。

主人には本宮で採れた松茸が破格だったので、買って帰り、贅沢に素焼きとお吸い物にして堪能しました。

楽しい時間を楽しめたので、今後の仕事も頑張ります!

   

河原から湧き出る温泉、露天風呂作り。

   

キャンプ場に売っていた本宮産松茸。破格。

    

楽しいキャンプ帰宅後は幼児三人の母として現実を突きつけられました。

byササオ

システムキッチン

設計のササオです。

先日、TOTO大阪ショールーム内のクッキングスタジオにて、

システムキッチン「ザ・クラッソ」を体験するため

辻村さんと調理体験に参加しました。

チンジャオロースともやしの中華和えを作りながら、食洗機や、水栓機器、カウンターの仕様の違いを感じ、日常と同じようにキッチンを使用できるため、便利な機能、または自分自身には不必要な機能などが良く理解できます。

特に新発売のパナソニック製フロントオープン幅60cmの食洗機の迫力はすごく、その分設置する前に是非みて計画するべきだなと思いました。

ステンレスカウンターより、人工大理石やクリスタルカウンターの方が耐熱温度が高いという驚きの情報をもとに、火から下ろしたフライパンを直接カウンターに置いてみたり。

予洗いせずにどこまでギトギトフライパンや、ご飯粒たっぷりのへらが取れるのか等、

実験的なこともでき、貴重な体験となりました。

調理しながらでほとんど写真が撮れていないのが残念。

最後はTOTOの方とできあがった料理で楽しいランチ時間を過ごさせていただきました。

sasao byササオ

お風呂ランド

設計のササオです。

昨晩は久しぶりに冷房を付けず、窓からの風のみで眠り、

朝ご飯も窓全開、気持ちいい自然の風の中で食べました。

やっとしつこい夏が終わりを見せ始めましたね。

 

先日、設計部でTOTO滋賀県工場内の「お風呂ランド」でリニューアルしたシステムバスの

入浴体験をしてきました。

ウルトラファインバブルのミストシャワーや、肩湯、瞑想空間を演出する照明、

ミストサウナも体験できました。

また、水道水から作られる「きれい除菌水(次亜塩素酸を含む水)による床洗浄等の機能も見学。

最新のシステムバスを実体験でき、これからの設備打ち合わせに活用していきたいと思います。

素敵な体験ができましたが、撮影はNGで、唯一撮影できたのはスーパーエクセレントバスのみでした。

   

この贅沢な浴槽を使った浴室を計画することはあるのだろうか。

 

夏の思い出。

子供達と大川沿いにある「ザ・ガーデンオリエンタル大阪」の庭園で、

屋外シネマを楽しみました。

敷物・ブラケット・クッションも配られ、軽食やカクテル等も売っており、素敵な体験ができました。

元々「大阪市公館」として、会議で入ったことがあるレトロな建物は、一時は取壊しも検討されましたが新たな価値を与えて利活用され、華やかな場に生まれ変わっています。

 

 

余談ですが、西淀川区にあるパキスタン料理「大阪ハラールレストラン」に行きました。

お客さん、店員さん、周辺で出会う住民も、海外に来たのかと錯覚するほど異国感があります。

スパイスカレー好きとしては、開拓したくらい魅力的な店が点在している町でした。

ちなみにこの店含め、周辺のお店もチャイはホットのみ。

 

sasao byササオ

黒川建築

設計のササオです。

先日、和歌山県立近代美術館で展覧会があり、河野愛さんの作品に我が子も少しだけ参加したため観に行きました。

乳児のむちっとした身体のしわやくぼみに真珠を挟み、写真を撮ったものが作品の一部になったものです。

未就学児と展覧会を観るのは大変で、作品を触ろうとするし、入ってはいけないゾーンも入るし、監視員が常に2人ほど見張ってて注意され、ゆっくり見られなかったのが残念です。

和歌山県立近代美術館のカフェは、和歌山県内で無骨でかっこいい空間と美味しい食事が食べられるカフェをプロデュースしている「源じろう計画事務所」が手掛け、「コトバノイエ」の加藤さんが本のコーディネートをしているので、必ず立ち寄りたい場所です。

アアルトの家具や、アラビア社の食器などに触れられるのも魅力のひとつ。

 

今回の来館で、まさかの黒川紀章の名作「中銀カプセルタワービル」の一室が展示してありました。  

テレビや電話で古さを感じますが、コンセプトは今の時代のライフスタイルの方が合うんじゃないかと思います。

旦那と独身ならいくらで借りたい?等々妄想話を楽しみました。

 

最後に夏らしいい写真を。

皆生温泉に遊びにいった際、子供達が「パーティーバイク」で初BARを楽しみました。

 

sasao byササオ

警報レベル!?

設計のササオです。

先週末の加工場は「Gallery&Bar」の設営が行われ、松本組の皆さんが手早く組み立てておりました。

作品が入る前の雰囲気は、無骨な雰囲気の中に規律のある美しさを感じて、好きです。

 

今週は、事務所の雑誌を整理するための本棚を平星大工が黙々と制作しておりました。

衝立の高さや雑誌の大きさに合わせたおかげで、周辺がすっきり整いました。

 

さて、大嫌いな夏がやってきました。

子供達の有り余る体力を消耗してもらうため、スイミングスクール(スクール中は私も運動不足解消のため泳いでます)の後もさらに1時間以上フリーコースで遊んだのですが、見事に私の体力が消耗されました。。。

炎天下で公園に付き合うよりは楽ですが、プールの後は空腹と疲労でぐったりです。

そして報道でもありましたが、警報レベルで手足口病が乳幼児で流行しており、

漏れなくササオ家3兄弟も全員感染しました。

熱はないものの、3人とも口内炎がひどく、この1週間はお腹が空くのに痛みで食事が飲み込めないと、みんな食事中に泣くのが、私も精神的に参っています。

早く元気になりますように。。。

大人の症状はさらに辛いようなので、皆さんも気を付けてくださいね!

 

sasao byササオ

金曜日はカレーの日

設計のササオです。

まちのえんがわに週末サヤカレーがオープンし、毎週金曜日に大好きな混ぜ混ぜカレーが食べられるというのが、楽しみになっています。

海上自衛隊はこんな気分なのでしょうか?

 

さて、散々他の社員が東北旅行をブログにアップしているので、東北ネタはやめようかと思いましたが、ひとつだけ。

南三陸さんさん商店街の昼食で、生魚が食べられないグループだけに提供された穴子飯。

これが、ふわふわでめちゃくちゃ美味しかったのです。

見た目は地味ですが、一口食べたら箸が止まらなくなりました。

青森帰省の際に、足を伸ばして食べに行きたいと思うほど。

今回目の前にして諦めた「鉛温泉」も大きな心残りなので、岩手旅行、考えようかな。

 

 

 

現在省エネ・子育て支援の補助事業が行われ、弊社担当工事でも対象のものは積極的に申請をしております。

省エネ(断熱性能を上げる)等の工事は、その後の生活の快適性、光熱費も削減、健康面向上といいこと尽くめなので、積極的に進めていきたいと思います!

 

sasao byササオ

1 2 3 10