新蕎麦の季節

設計のササオです。

担当している物件が着々と進んでおります。

大きな掃き出し窓は、断熱性能が良く防犯性も高い採風シャッター付き引き違い窓

(樹脂アルミ複合、LOWーEペアガラス、アルゴンガス入り)に入れ替え、

現状より耐震性を上げるため、耐力壁や金物補強を施しております。

サッシの入れ替えだけでなく、床壁天井を充填断熱材を入れるので、冬寒かったお部屋も快適になると思います。

 

さて、新米、新蕎麦の季節になりワクワクが止まりません。

美杉町にある老夫婦が営んでいる1日2組限定の蕎麦屋があるのですが、とても美味しくてまた行きたいと思っても、1年先まで予約いっぱいで何度も諦めていたのですが、ふと予約表を見たらなんと空きがあり、6年ぶりにいただくことができました。

しかも新蕎麦!そして産地は青森県(秋田県も含む)が誇る白神山地!

蕎麦茶とお茶請けに素揚げの蕎麦せんべいから始まり、蕎麦がき。蕎麦がきはもちろん、山葵もうまいがたまり醤油もうまい!

 

お料理を1品を挟んで、更科そば。これが素麺のように見えますが、そば粉100パーセント。

蕎麦を磨いて中心の白いところだけを使った、日本酒でいう大吟醸です。

 

 

更科蕎麦の次は、田舎蕎麦、中打ち、細打ちの3段。辛味大根とお塩がついて、それぞれおすすめの食べ方でいただきます。

以前は更科蕎麦以外はおかわりし放題でしたが、店主が高齢になり体力がなくなってきため、おかわりはできなくなっていましたが、4人前ほどのボリュームがあり、大満足。

大阪市内で良い蕎麦を食べてもお腹いっぱいにならないのですが、ここのは蕎麦をとことん堪能できて、お腹もいっぱいで、しかも意外とリーズナブル。

ちなみに幼児料金もあり、赤ちゃんが居てもいいよ、という温かいお店です。

お弟子さんが芦屋にお店を出すそうですが、高いんだろうな~

 

sasao byササオ

秋の恵み

昼の気温はまだまだ夏なのに、もう10月。

青森の母から「りんご収穫中、送るね」とLINEが届いたり、注文していた岩木山の麓のぶどう畑からぶどう4種が届いたり、今年は秋刀魚が質も良く大量ということで、食卓にも登場し、秋の恵みを堪能させてもらっています。

秋刀魚は子供たちも好きなようで、背のおいしいところばかり譲って、大人は小骨と苦みのあるはらわた周辺ばかり。。。

 

さて、菱屋西・T邸リフォーム工事が解体中で、来週から新しい大工さんが担当して入ってくれるため、事前打ち合わせを行いました。

材料は?構造補強は?納まりは?等々、お互い手探りですが、心地よい空間を作りたい気持ちは一緒なので、厳しい工期ですが一緒に頑張っていきたいと思います。

 

子供が生まれてから無縁だったライブ(8年ぶり!)、そしておいしいカレー。久しぶりの一人時間を堪能させてもらいました。

 

 

へばだば(津軽弁:それでは、またね)

sasao byササオ

空調服

設計のササオです。

朝のニュースで「9月に入りましたが、厳しい暑さが続くでしょう」という文言が聞こえ、心が折れそうです。

嫌いな夏がいつまでも居座っています・・・

それでも、自転車通勤をし汗を流しているからか、以前より暑さに強くなったように感じます。

 

 

朝の大阪城では、草刈の作業員が行き交う人を気遣いながら作業しておりました。

あちこちから草刈のエンジン音と、ブロワーの音、そして空調服のモーター音が聞こえてきました。

きれいな公園を維持するためにありがとうございます!

 

 

申請を担当している勝山北・H邸新築工事は基礎配筋工事中です。

こちらも職人さんは空調服を着て作業しているため、モーター音でなかなか声が届きませんので、

仕事上ではあまり使わない大きな声であいさつをしてきました。

この暑さでは、外の作業は本当に命がけですね。

早く秋が来ますように・・・

 

sasao byササオ

手放す家事

設計のササオです。

7月の終わりに、堀江にあるオーダーメイドキッチンのCUCINAミーレの家電体験会に参加してきました。

大人気の食洗器から、設計事務所の住宅で見かけるようになったビルトイン全自動洗濯機、オーブンにIHコンロを

実際調理をして(ミーレの方が)、食べ、洗うところまでを体験し、洗濯機もその場でデリケートなレースシャツを洗濯乾燥するところまでを見せていただきました。

洗濯機については、ドイツでは日本のようにデリケートなものはクリーニング店に出す習慣がなく、シルク製や、ジャケット等も自宅で洗濯するため、洗濯機や洗剤まで洗うものに合わせた設定ができるようになっています。

ウールも縮まず乾燥することができるそうです。

脱水時の振動・音も静かになる設計、埃の処理も必要なく、使用後もラクチン。容量が少ないですが、すごく魅力的に感じました。

 

国産メーカーとの差もはっきりしていて、食洗器は予洗いがいらないのはもちろん、ご飯粒や野菜等は高温で溶けてしまうため、お湯と一緒に流れてしまい洗い終わりに庫内に残飯が残らないのに驚きました。

ルクルーゼで炊いたご飯(オーブンで火入れ)も水を浸して置かなくても、洗い残り無し。

オーブンは豚の香草焼きと、パンを一緒に焼き(臭い移りなし)、オーブンの下は低温調理できるスペースがあり、今回はスープを温めておりました。

効率良く家事ができるように考えられております。なぜ、ミーレが選ばれるのか、理解でき、勉強になりました。

 

 

住宅の設計では家事の効率化や動線が課題であるのはもちろん、

衣類乾燥機を設置し、外に干して取り入れるという家事を無くす、

洗濯室とウォークインクローゼットと繋げて、畳む家事を無くす、

食洗器により食器洗い(拭く作業も含め)を無くす等々、どう家事を手放すかが課題になってきていると感じました。

 

私は料理が好きですが、家庭料理の考え方も、「手抜き料理」なんてネガティブに言わず、ドイツの簡単な食事「カルテエッセン」や土井善晴さんの「一汁一菜」、台湾やタイのようにそもそも夕飯は屋台等で外食やテイクアウト(手軽で安い!)に頼るような、日本の家庭の食事の考え方も変わっていってほしいと思います。

 

 

さて、夏の一コマ。

本籍のある曽爾村の家にて。旦那お手製、納屋にあるもので設えた雨樋流しそうめん(雨樋は新品です)。

不格好ですが、子供達は大喜び。

 

sasao byササオ

キッチン兼ダイニングテーブル

設計のササオです。

連日の猛暑。通勤路である大阪城を通ると、涼しい風が心地よく、

緑の大切さを日々実感しております。

大阪はどこまでもコンクリートジャングル。

水田のある涼しい夜が恋しい。。。

 

 

さて、先週引き渡しした大蓮東・N邸のカーテンの打ち合わせに同席してきました。

この現場は2世帯住宅で、1Fにメインのキッチンがあり、3Fに子世帯のミニキッチンがあります。

ビルトインのコンロはなく、ダイニングテーブルにシンクと水栓が付いたシンプルなもの。

テーブルはタモ巾接ぎ材、下部収納はアイカのポリ合板(黒の木調)。

600mmの持ち出し部分を支えているのは上手工作所のアイアンブラケットです。

杉のフローリングと、一段低くなっているキッチン部分は黒い石調タイル。

写真の片隅に移っている黒いYチェアととても合います。

この掃き出し窓にウッドブラインドが付く予定です。

ご家族がどのように住まうのか、楽しみです。

 

sasao byササオ

竣工間近

こんにちは、設計のササオです。

梅雨入りらしく、連日の雨、そして陽が出ると一気に夏突入の暑さ。

体調崩さないように気を付けなければいけませんね。

 

 

さて、担当の現場「豊中市・K邸新築工事」が竣工間近です。

最近はインテリアもファッションもグレー調が人気で、塗装の白もグレー寄りのかっこいい雰囲気が多かったのですが、

久しぶりのアイボリー調は、かわいらしい雰囲気で、温かみがあり施主様ご家族に合うな、と感じました。

 

この住宅の特徴は高断熱気密+全館空調と、居室も水回りも全て床が吉野桧のフローリングという点です。

広いユーティリティー(洗面脱衣+家事室+収納)はベットを置いてビジネスホテルの一室のように過ごせそうな広さです。

来週末が引き渡し。外構が完成するのが楽しみです。

 

 

3番目の子の誕生日に近所の寿司屋に持ち帰り寿司を頼んだら、

玉子の多さに子供用と気づいてくれて、通常の4分の1の大きさで握ってくれました。

可愛すぎて、開けた瞬間歓声があがりました。

気遣いにも感動!

※小1の娘が刺身を食べらるようになり、母超されました。未だ刺身は食べられず・・・

sasao byササオ

がもよん

設計のササオです。

先日、蒲生4丁目にあるリノベーションした文化住宅「はちふくGAMO4」でマルシェが開かれているということで、

家族で見に行きました。

アクセサリーや雑貨、コーヒーや占い等知り合い同士のほのぼのとしたマルシェ。

細い路地の向こうに存在するレトロで可愛らしい佇まいの文化住宅。

立地的に再建築不可の物件を、地元工務店が購入し、リノベーションをし、

管理しているそう。

文化住宅の中に入る機会はなかなかないので、見学できるいい機会になりました。

単身者やミニマムな2人暮らしには良さそうです。

地価も建材も値上がりし、新築が高嶺の花になりつつある中、

リノベーションでしか成し得ないこのような住まいの需要は増えるように思います。

 

がもよん周辺は古い町並みが多く残り、散策するのも楽しかったです。

大阪に来て、丸14年経ちましたが、まだまだ魅力的で知らない大阪がたくさんありますね。

建築に携わっていると、様々な町、様々な家を見ることができ、それも面白さのひとつだな、と感じました。

sasao byササオ

飛び石連休

設計のササオです。
ゴールデンウィークに入りましたね。飛び石連休のため、私は出勤しておりますが、主人は大型連休。

私が仕事の平日は買い物と夕飯はお願いし、ランチは美味しいところを開拓したり、刺身の食べられない私がいないからこそ、美味しい鮨を食べに行ってほしいと伝えました。

万博も開催され、大阪のまちが浮き足立っているように思います。

 

 

さて、担当しておりましたタウンハウスが完成いたしました。

長い間空き家だった長屋が、構造補強も行い、健康的な建物に生まれ変わりました。

夫婦+子供1人ならここに住みたいと思う、シンプルで使いやすい空間です。

ラワン仕上げのちょっと薄暗い感じがいい。

どんな方が住まわれるのか、楽しみです。

 

 

 

余談ですが、中学時代、オンエアーバトルにドはまりしていた私にとって、「飛び石連休」という言葉は「そんな芸人いたな~」と懐かしく感じます。

sasao byササオ

さくらまつり

設計のササオです。

通勤路の大阪城の桜が5分咲きほどですが、朝も晩も花見客で賑わっております。

上の写真は朝7時台の様子。マッコリが置かれてました。

 

来週は弊社毎年恒例の花見BBQが行われる予定です。

産休育休で久しぶりの参加になりますので、とても楽しみです。

 

 

さて、豊中市・K邸新築工事の現場が着々と進んでおります。

玄関とシューズクロークを仕切る建具に明かり取りのポリカツインを入れることになり、

ポリカツインのデザインを検討したり、玄関タイルの色を決めたり等々、

細かい仕上げメインの打ち合わせになってきました。

3人の小中学生の子供達も現場に来て、自分の部屋を決め合ったり、家族の生活の場を一緒に創り上げているような打ち合わせでした。

次回は外構を詰めていきたいと思います。

  

大工さんがちゃちゃっと制作した、休憩用の椅子。断熱材で温か仕様です・

sasao byササオ

温泉三昧

設計のササオです。

3月に入り、私生活では卒園・入園・入学式を控え、またその説明会やら準備やら忙しく、

仕事でも現調が増え、年度末の忙しなさを感じております。

担当している大蓮東・N邸リフォーム工事の解体が終わり、構造補強等大工工事が本格化しました。

露わになった屋根の構造を施主と確認しながら、天井をどう仕上げるかを検討いたしました。

資材の搬入の様子。

外部と内部で声を掛け合いながら、既存部分を傷つけないように柱等を入れております。

 

 

さて、昨年10月「社員趣味の日」のキャンプ以来の川湯温泉、冬季限定の「仙人風呂」に行ってきました。

10年以上前にも行ったことはあるのですが、その時は本当に川のままのような雰囲気で、ぬるすぎて全然温まれなかったのですが、試行錯誤しながら、数年前から土木的な工事で、河原を掘り、シートを敷き、ブロックで固めて(仮設的に)いるそうです。

砂利の堤防の向こうが仙人風呂です。ちなみに今まで「千人風呂」だと思っておりました。

 

川上から川の水が少しずつ入るようにしているためぬる湯で、川下は熱々の湯、

のぼせたら川上へ、そしてまた川下で温まるという温冷浴を楽しみました。

川湯温泉で温冷浴をし、その後は湯の峰温泉に行き、さつまいもを湯筒で蒸して待っている間に家族風呂に入り、

夜は民宿の源泉掛け流しの内湯に入り、朝一また川湯温泉で温冷浴。

白浜の公園で遊び冷えた身体を、今度は白浜の「牟婁の湯」で温め、温泉三昧でした。

フルーツ豊富で安いし、ラーメン美味しいし、温泉気持ちいいし、やっぱり和歌山っていいな~

sasao byササオ

1 2 3 11