今年もよろしくお願いします。

こんばんは。総務部のコバヤシです。当ブログが今年初めてのブログになります。
今年もよろしくお願いします。
先週20日に二十四節気の大寒を過ぎ一年で最も寒さの厳しい頃ですが昨日今日は暦通り上空に寒気が流れ込んで気温も上がらず、真冬の寒さで体に応えます。
もう1月が明日に終わるタイミングですが、仕事始めの清見原神社の「新年安全祈願祭」の紹介になります。
2025年も例年通り1年間の安全、健康、商売繁盛を祈願してまいりました。
今年は珍しく雨模様になりました。

そして18日には恒例の行事おもちつきワークショップが開催されました。社長を初め何人かの社員が紹介していますので写真を2枚だけあげます。今年は去年以上にたくさんの方がご来場いただき活気あふれた素晴らしいワークショップになりました。ありがとうございました。

話は変わりますが先日東京を訪問した際に隈健吾氏設計の新国立競技場を見てきました。
周辺は公園もあり緑がたくさんあって木材が多く利用されとてもきれいな競技場でした。

こちらの写真は競技場の近くの千駄ヶ谷にある鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)になります。映画の撮影地にもなっていたので今回是非訪問したい場所でした。境内には能楽を観られる能楽殿もあってすごく厳かな感じの神社でした。

最後にこちらは乃木坂と六本木の間ににあるパンケーキ屋さんです。
ぷるぷるパンケーキが前から食べたくて念願の訪問になりました。

ビジュアル映えの写真がこちらです。

ビジュアルとおりぷるぷるふわふわで揺らしてから食べました。シロップをかけなかったので甘さも控えめでとても美味しかったです。
最後までおつきあいいただきありがとうございました。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashi

熱気

こんにちは、専務です。
もう一月も終わりに近づいておりますが、2025年初ブログ。

新年は毎年妻の実家の福島県喜多方市へのロングドライブから始まります。ルートは北陸道経由。
途中石川県は加賀温泉郷の片山津温泉で去年お亡くなりになった谷口吉生設計の温泉に入って個人的追悼からスタートしました。

朝から営業していて高速降り場からも近く、サクッと入れる温泉としてオススメです。お風呂は露天風呂ではないにも関わらず、潟と連続する様なインフィニティ風呂に設計されていて、泉質は塩分強めの塩化物泉。浸透圧でぐいぐい来ます。心做しかすぐ喉が乾く気も。

そういえば先週本屋さんに行くと、建築家設計の温泉施設を纏めた本が発売されていて、意外と体系的に纏めた本っていうのも見たことなかったので思わず購入してしまいました。
隠れ温泉ファンとして長年活動しており、温泉好きとしてはキレイな施設というよりは、浴槽の周りが温泉成分で染まり、湯と向き合うしかない様なひなびた系温泉を好きであれ!というラディカルな思考が頭をよぎるのですが、建築に携わっている以上やっぱり建築家の関わっている温泉も気になってしまい、キレイに設計された温泉はそれはそれで泉質関係なく気持ちよかったりします。この本があれば、旅先で行きそびれた、、、なんてことが無くなりそうで捗ること間違いなし。

ちなみに帰り道にも、富山で ofa設計の宇奈月温泉総湯へ。
朝早くに到着したので、1番風呂で入浴したのですが、風呂場でその後いらっしゃった数名の日に焼けた男性が皆さん体感的にかなり長く体を洗っており、なんだろうと不思議に思っていると女性風呂でも同じ状況だったそうで、ふとここが立山連峰の麓で黒部への登山ルートの入り口だということに思い当たり、冬はトロッコ列車も動いてないので、正月早々から過酷な雪山に篭って数日過ごしていたんだろうなと、色んな冬休みの過ごし方に思いを馳せました。

さて、先日の早川氏や社長ブログにもあったように、先週末に開催されたお餅つきワークショップは大変盛況で、約200名にのぼるたくさんのご来場、本当にありがとうございました。久々にお顔を合わせることのできたお施主様や古い友人、近所の方々が入り乱れて熱気があるってこういうことだな、と。最近関西に越してきた、大学時代の友人が来てくれて、開口一番「もうフェスじゃん!」って言っていたので、社長ブログでも言っていた通り、来年からはお餅つきワークショップじゃなくてお餅つきフェスでいいかもしれません。毎年正月に福島に帰るのは餅つきの為のもち米を取りに行くという裏テーマもあって、また来年も喜多方まで取りに行ってまいりますので、ご来場お待ちしております。

さて、今年は建築の法改正や色んな変革もあり、住宅業界も過渡期という感じですが、良い建築をつくっていけるよう皆で力を合わせて励んでいきたいと思いますので、本年もよろしくお願いします!春頃までには新たな試みも準備しておりますので乞うご期待。

takanori

byタカノリ

家事分担とは

こんにちは、設計のササオです。

現在、ベッショ大工に我が家(賃貸マンション)の家具を製作していただいてます。

賃貸マンションのため現地で工事・作業は極力せず、搬入もしやすいように小さな箱に分割。

また、子供が個室がほしくなった場合や、万が一引っ越すことがあったとき、

汎用できるように考えました。

合計11個の箱、賃貸マンションがシナの箱だらけになりそうです。


こちらは家具屋に制作してもらった、家電収納兼、作業台。

今回キッチンの家具を設計しているときに、家事分担について考えました。

我が家でいうと、「家事分担」よりも、「家事共有」だなと。

できるときにできる人がする、ただ、お互いがどのようなルールを持っているかを共有。

そのルールは理解はするけど、強制は極力しない。

お互いフルタイムで仕事、三人の幼児の子育て、それに家事だとただでさえ手一杯で、ルールに縛られるとストレスになります。

私と主人では使いやすい位置もこだわりも違うため、細かに置き場を決めるのではなく、エリアのみをざっくり決めることにしました。

今回作成してもらった家具も、家電置き場と扉・引出の中は大きな空間だけがあり、とりあえず大きな調理道具を入れる場所としています。


マンションに設置するのが楽しみです。

さて、通勤路の大阪城周辺の紅葉がきれいなのですが、女子ペアがこぞってイチョウの葉でハートを作り撮影してるのを見かけます。帰宅時は暗い中しゃがんで作成し、クリスマスパッケージのスタバのカップを置いたりしていて、流行っているのか、毎日4~5個ハートが存在し、私はその上を自転車で踏み潰してます。

sasao byササオ

今年も残り約一ヶ月

こんばんは。総務部のコバヤシです。二十四節気の大雪を今週土曜日に控えているのに今日の大阪は最高気温が19℃でかなり暖かい一日になりました。

さて先週末の金曜日に当社の協力会社の1年間の報告と意見交換を兼ねた年末定例会議が今年は会社1階の加工場で行われました。

今回初めて1階加工場で定例会議をしたのですが会議室よりゆったりとしたスペースなので快適性がアップしました。
その後はマイクロバスで移動して場所をがんこ平野郷屋敷の広間に移して忘年会、今年1年の現場報告などをしてお互いの労をねぎらいながらお酒も入って会話も進みます。

帰りのバスまで終始賑やかでした。

では今日はこの辺で失礼します。

kobayashi

社員懇親会

こんばんは。総務部のコバヤシです。
季節は二十四節気の「立冬」から「小雪」に向かっていますが今月に入って木枯らし1号が吹いたと思えば昼間は夏日手前の気温で事務所の空調は冷房運転になっていてかなり異常な気候で暑い日が続いています。
さて先週の社内会議の後、約3ヶ月ぶりに加工場で社員懇親会を行いました。

ピザ・たこ焼き・鶏の唐揚げ・ポテトフライにキムチ鍋もありたくさんの料理を食べられて色々話せてとても満足な日でした。
第5火曜日の会議は年に4回しかないので私は社員懇親会を毎回楽しみにしています。
ただ11月から道路交通法の改正があり自転車の酒気帯び運転が新たに罰則の対象となったので自転車通勤の社員がノンアルコールビールを飲むようになったので今ひとつ盛り上がりに欠ける懇親会になり、仕方がないのですがとても残念な気持ちでした。これから年末の忘年会や納会がどうなるのか一抹の不安が残ります。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashi

by コバヤシ

材料検品 

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近急に寒くなってきましたね~

季節の変わり目ということで、体調を崩さないように気を付けないとですね。

さて本日は堺・T邸で使用する化粧梁の検品に行ってまいりました。

場所はなんと丹波篠山 結構遠かったですね(笑)

道中休憩にサービスエリアに寄ったのですが、そこの自販機にこんなものが…

カニ雑炊…しかもお米入り

ついついチャレンジ精神で買ってしまいましたが味はまんまカニ雑炊でした(笑)

そんな珍しい飲み物を飲んで休憩しつつ到着したのが今回材料を検品する工場です。

とても自然豊かな場所でした。

検品は設計のハヤカワさんと材木屋さんも含めた三人で行い、

置いている材料から節の加減や木目の通りなどいろいろ吟味して、納得のいく材料を選びました。

これが現場で実際使われるとどんな風合いになるのか

今からとても楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

警報レベル!?

設計のササオです。

先週末の加工場は「Gallery&Bar」の設営が行われ、松本組の皆さんが手早く組み立てておりました。

作品が入る前の雰囲気は、無骨な雰囲気の中に規律のある美しさを感じて、好きです。

 

今週は、事務所の雑誌を整理するための本棚を平星大工が黙々と制作しておりました。

衝立の高さや雑誌の大きさに合わせたおかげで、周辺がすっきり整いました。

 

さて、大嫌いな夏がやってきました。

子供達の有り余る体力を消耗してもらうため、スイミングスクール(スクール中は私も運動不足解消のため泳いでます)の後もさらに1時間以上フリーコースで遊んだのですが、見事に私の体力が消耗されました。。。

炎天下で公園に付き合うよりは楽ですが、プールの後は空腹と疲労でぐったりです。

そして報道でもありましたが、警報レベルで手足口病が乳幼児で流行しており、

漏れなくササオ家3兄弟も全員感染しました。

熱はないものの、3人とも口内炎がひどく、この1週間はお腹が空くのに痛みで食事が飲み込めないと、みんな食事中に泣くのが、私も精神的に参っています。

早く元気になりますように。。。

大人の症状はさらに辛いようなので、皆さんも気を付けてくださいね!

 

sasao byササオ

大工手刻み

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
和泉府中の家新築工事の手刻みが始まりました。大屋根の流れ棟と登り梁の大工による手刻みです。

↑ベッショ大工、ヒラボシ大工とも相談しながら進めました。

↑ワダ大工による手刻みが行われています。
今週建て方、棟上げです。寒いですが頑張りたいと思います。
kawamotoby.カワモト

初午稲荷祭2024

こんばんは。総務部のコバヤシです。

2024年の二十四節気初めの立春が過ぎ暦の上では春になるのですが今週に入ってこの時期としてはかなり気温が高い日が続いていますので朝晩の寒暖差に注意して皆様体調管理には十分お気をつけください。

先週末の土曜日に4年ぶりに伝統行事である初午稲荷祭と1階の加工場での直合(なおらい)が行われました。専務が先日ブログ投稿していたので今回は軽く紹介させていただきます。

まず最初は会社の3階会議室で清見原神社の宮司さんをお招きして稲荷祭を行います。


その後1階加工場に移動してレクチャーと協力業者の紹介をします。

それが終わるとお楽しみの懇親会に移ります。
メニューは焼きそば・おでん・焼き鳥・フランクフルト・ぎょうざ・ピザ等


今年からおにぎりが写真には写ってはいませんがおにぎりコーナーが追加されました。

Barメニューは生ビール以外も充実してます。

今年も約70名の参加者が有り久し振りに賑やかな初午稲荷祭を体験できました。
業者さんと職人さんに満足してもらえたのでよかったと思います。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

初午祭

こんにちは、専務です。

前回のブログは餅つきのすぐ後だったのですが
今回は餅つきと並ぶ木村工務店新春二大行事の片割れ「初午祭」なるものが先週末開催されました。

餅つきは、お施主様だったり地域の方をおもてなしするイベントであることに対して
初午祭は、普段一緒に仕事している協力業者や職人さんへのおもてなしイベントで
木村工務店流の文化祭とも言えます。

朝イチから、社員と手伝の松本組がワイワイ言いながら設営の準備。
なんだかんだ一日仕事です。4年という歳月は怖いもので、皆なんとなくの記憶と写真だけを頼りにあーでもないこーでもないと言いながら、なんとか、かつて見た景色を復元することが出来ました。
今年は4×8板(1220mm*2400mm)だった机を半分にカットし、向かいの人とも距離が近く会話が出来る仕様に変更。効果の程は如何に、、。

私めの担当はBARでしたので、現場監督の日高氏と共にせっせとBARコーナーを準備。

そして17時より3階会議室の神棚にお祀りしているお稲荷さんへ清見原神社の露原宮司にお越しいただき、協力業者とご祈祷し初午祭が無事スタートしました。 

正直そこからはなんだかんだ忙しく、自分の持ち場以外で何が起こっているのかは全く把握出来なかったですが、職人さん同士や業者さん同士、また同業種なので普段は絶対に会うことのない業者さん同士など、色んな垣根を超えた交流や化学反応があり、なんだか皆さん楽しそうで、開催できてよかったなと安堵も含め幸せな気持ちになりました。

工務店の仕事というのは協力業者の力なしには成立しないので、ここに集った協力業者の方々で力を合わせて良い住まい、そして良い建築を作り続けていきたいなと思います。

takanori

byタカノリ

1 2 3 25