引き渡しと備忘録

会社近くの小路東・T歯科医院リフォーム工事ですが、

無事引き渡しができました。

壁を解体し、隣接していた倉庫を診療スペースとして増床し、

歯科用のチェアの交換や位置変更、

X線機器の交換、既存収納の再利用など、

小さい規模ながら関わる業者さんが多く、繊細で難しい現場でした。

チェアの器具交換&位置変更

専門的な機器ですので、専門の業者さんが施工します。

休診日を狙っての工事ですので、各業者タイミングを合わせての施工、

.

現状維持だけでなく、今後の医院の未来に向けて、

既存の雰囲気も尊重しながら、新しい要素も積極的に取り入れました。

治療に関してのスタッフのオペレーションを大きく変えることのない、

収納のレイアウトなど、繊細で難しい部分もありましたが、

新旧がバランスを保ちながら共存する、

良い医院になったかと思います。

ありがとうございました。

.

前回のブログに引き続き、旅の備忘録です。

北アフリカのモロッコ/マラケシュ

ほとんどアジア人がいません!

公共語は、アラビア語とベルベル語とフランス語で、

買い物は、基本的に値段交渉から始まる国です、、

数字もアラビア語表記だと1と9以外、微妙に読み取るのに時間がかかる、、

まったく、なじみのない文字は、ぐにゃぐにゃの図形にしか見えない、、

といった状況ですが、異文化とはそういうことですね。

フナ広場です。

大きな広場に、思い思いの適当な場所で、

大道芸人、出店、観光客、団体客、荷下ろしの車、タクシー、ロバ、猫、、、

多種多様なヒト、モノが縦横無尽に集まり、動き回っています。

国教はイスラム教で、

1日に5回、決められた時間に礼拝(サラー)があり、

点在するモスクのスピーカーから、街中に響き渡るように

大音量で礼拝の祈りが流れます。

(夜明け前のサラーは、強制的な目覚ましに近いが、健康的だ)

その時のフナ広場だけ、車にクラクションや大道芸の音楽など、

ピタリと鳴り止みました。

そんな混沌とした様相でありながらも、

絶妙にバランスを保たれた広場と文化には、圧巻の一言。

フナ広場を起点に世界最大規模の魅力的なスーク(市場)が広がる。

みなさんもぜひ訪れてみては。

ではー。

مع السلامة(安全とともに。)

byハヤカワ

引き渡し前

こんばんは。現場監督のタツタです。
大阪市天王寺区・NKJ邸リフォーム工事では、仕上げも無事完了しました。

既設の作り付け家具も塗装、ダイノックシートを施工して一気に雰囲気が変わりました。

キッチンの背面収納も元々は濃いブラウンで落ち着いた感じだったのが
ブルーグレ-の明るい色になりキッチンとも調和がとれています。
あとは、細かいところの手直しをしてお引き渡しの予定です。

tatsuta

byタツタ

飛び石連休

設計のササオです。
ゴールデンウィークに入りましたね。飛び石連休のため、私は出勤しておりますが、主人は大型連休。

私が仕事の平日は買い物と夕飯はお願いし、ランチは美味しいところを開拓したり、刺身の食べられない私がいないからこそ、美味しい鮨を食べに行ってほしいと伝えました。

万博も開催され、大阪のまちが浮き足立っているように思います。

 

 

さて、担当しておりましたタウンハウスが完成いたしました。

長い間空き家だった長屋が、構造補強も行い、健康的な建物に生まれ変わりました。

夫婦+子供1人ならここに住みたいと思う、シンプルで使いやすい空間です。

ラワン仕上げのちょっと薄暗い感じがいい。

どんな方が住まわれるのか、楽しみです。

 

 

 

余談ですが、中学時代、オンエアーバトルにドはまりしていた私にとって、「飛び石連休」という言葉は「そんな芸人いたな~」と懐かしく感じます。

sasao byササオ

黄と金の壁

最近話題の映画『教皇選挙』ですが、
舞台が、バチカン市国のシスティーナ礼拝堂ということで、早速鑑賞。

少し前にバチカン市国のシスティーナ礼拝堂を実際に見たので、

映画内の空気や音、空間の雰囲気がひしひしと伝わる。。
今では、いつでもどこでも検索で簡単に見ることができますが、
画像で見たことがあるものと
❝体験したことがある❞とでは、まったく感じ方が違うなと、
当たり前な感想ですが、映画を見ながらそう思いました。

なぜ、バチカンの話かといいますと、
圧倒的な装飾の空間で、祈りを通して感情に訴えけてくる、

カトリック教会の総本山のサンピエトロ大聖堂と

会社近くの小さな歯科クリニックの改修工事で、ほんの少しだけリンクすることがあったからです。

朝のサンピエトロ大聖堂とサンピエトロ広場

輝く内部の装飾

スケール感はこんな感じ

改修する医院の一部壁を、感情に訴えてくるような装飾的な壁にしてみようと、
海外渡航の経験がある施主さんとお互いの旅の話を交えつつ、相談しながら決めました。

.

医院長の施主さんは、患者さんの歯の治療中、顔を上げて壁を見たときに、
自分の気分を盛り上げるような、、元気が湧き出てくるようなと、、
そんな要望を聞いておりました。
私も、そのような感情的に訴えてくる装飾的な要素は、
サンピエトロ大聖堂やシスティーナ礼拝堂を見て、

日常の中に存在することの大切をすごく感じましたし、
積極的に取り入れるべきだと思っていたので、
話が盛り上がりました。

.

現実の世界では、いろんなメーカーのサンプル帳見て、

思った色の黄色じゃない!思った柄じゃない!と
細々とサンプルを取り寄せてみて、現場に貼って確認を繰り返しましたが、
ひとつだけピンときた、何か意思を感じるクロスがありました。

見上げた時に自分の気分を盛り上げるような、、

意思のあるハッキリとした黄色と、キラッと光る金色の線

良い壁になったと思います。

既存の診察室とのコントラストもあり、良い意味で存在感があります。

奇しくも、そのクロスは、
バチカンがある、イタリアのメーカーとのコラボで生まれた商品らしく、
さすがだなあ、と妙な納得感で選びました。

なんだか、かなり飛躍した感じの話になりましたが笑

規模や場所など全然違いますが、何かリンクする部分があるなと

そう感じております。

では。

byハヤカワ

仕上げの選定

こんばんは。現場監督のタツタです。
大阪市天王寺区・NKJ邸リフォーム工事では、いよいよ大工も大詰めになってきました。
壁のP.Bも貼りもあとわずかとなり、塗装・内装業者へ引き継いでいきます。

現場で、塗装の色、クロス、カーペットの柄、カーテン等サンプルを合わせながら
決めていきます。

今回はいつもと違う感じの仕上げになってるので、どんな感じになるのか
結構楽しみです。

tatsuta

byタツタ

フローリング施工

こんばんは。設計営業担当のタナカです。
天王寺区・NKJ邸マンションリフォーム工事
先日のブログでも現場監督さんがUPしていましたが、大工さんが入って施工が始まりました。

高正(商社)さんの無垢のオークフローリングを施工しています。
乱尺と言って長さの違うフローリング材を1枚づつ施工しています。
新築の場合、先にフローリングを貼って、その後、際の処理として巾木を貼って隙間を
調整しますが、今回は、仕上がっている巾木に対してフローリングの木口を合わせていくので
手間仕事となっております。

元々、在来工法のRC造タイル貼りの浴室だったので
寸法的な融通が効かず、ピタピタの施工となりました。
それでも、うまく納まって良かったです!

◎先日、KITTE大阪に入っている、石川県の加賀屋さんが運営する日本料理加賀屋
というお店で、息子の誕生日祝いをしました。

お味もさることながら、器がすばらしく、温泉旅館らしいおもてなしもすばらしく、
とても良い時間が過ごせました。お勧めです!

それでは、また。

tanaka

by タナカ

YAYOI

現場監督のナンバです。春はまだですか。

 

 

先週から猪名川町で風呂/洗面室の改修を進めております。

以前弊社で施工させて頂いたお施主様のご紹介でご依頼頂きました。

縁が繋がっていく感じが嬉しいです。ありがとうございます。

 

現地調査に最初伺ったのは去年でしたが、その時に雨漏りが発覚して紆余曲折ありながら屋根一部葺き替え+水回りとゆう工事に。

 

 

 

建物自体はツーバイフォーで、解体作業はより一層気を遣いながら進めなくてはなりません。

壊してはいけない箇所、壊せない箇所、配線配管が出来ない箇所。

 

毎日が判断の連続でコンパクトに進めるべく通い詰めております。

 

 

T歯科医院は折り返し後半戦といったところ。

専用機器の施工はやはり難しいです。新しい感覚。

 

外観もぼちぼち様子が見えてきましたね。

 

 

 

 

週末は東京へ行ってきました。

好きなアーティストのコンサートだけが目的なので何もしていませんが、

用事の最中に原宿からチラ見えしたコイツだけはちゃんと見てきました。

 

代々木第一体育館。丹下健三。やっぱかっけえな。

あまりシュミ的でもないので全然建築巡りとは程遠い人生ですが、1番感動した建築物です。

 

 

 

こちらはお世話になっている店でおまかせで作ってもらった牡蠣+しし唐+納豆のスパゲッティ。

なんでこんな美味いもんが作れるのか本当に意味が分からない。

 

書いてたら腹減ったんでご飯食べてから仕事に戻ります。

 

 

ごあんぜんに!

by個人的春ソングNo.1は松たか子さまのナンバ

 

調査

こんにちは、専務です。
もう3月も半ば、春が次第に近づいていますが暖かいと思ったらまだまだ寒さもあってまさに三寒四温な日々でアウターの脱ぎ時がわかりません。

ここ最近は現地調査をあっちこっちに行っております。

地元の清見原神社では、稲荷社の前を広場にする計画が着々と進んでいます。
飛び石は風情がありますが、足の悪い方だとなかなか歩きづらいのが実際のところ。神社としての風格も崩さず、歩きやすい広場となるように職人さん交えてあーでもないこーでもないとやっております。
ちなみに、4月27日には昨年に引き続き神社マルシェが開催されます。
先週の土曜日は屋台を仮組みして部材の破損がないかチェック。

木村工務店もサヤカリーとして出店するのでお近くの方は是非お越しください。

所変わって、スケルトンに解体後のマンションでは、排水の取り込み高さを調査。

マンションリノベでの一番の制約と言っても過言ではないのは排水位置。既存の排水を変えることが出来ないので水回りを動かすのが一番大変な作業になってきます。

こちらは半地下にある部屋の謎の排水設備。聞くと以前住まわれていた方がジェラートを作っていた、ジェラート室という名の部屋だそう。建築に携わって10年以上経ちますが、初めて聞いた室名!世の中まだまだ知らないことに溢れているようです。

調査でお伺いさせて頂いた全てが実現する訳では勿論ないのですが、よりよい場所や家の使い方を計画出来るよう、いろんな場所にスケールを当て、写真をとって調べることがリフォームの計画の第一歩。そこから図面化、そして見積へと進んでいきます。

takanori

byタカノリ

帰国

こんにちは。ハヤカワです。

約一か月の休暇をいただき、

ヨーロッパのイタリア各都市とスペイン各都市と北アフリカのモロッコをめぐってきました。

イタリア/ ローマ→オリヴィエート→シエナ→バーニョ・ヴィニョニ→

モンテプルチャーノ→ピエンツァ→フィレンツェ→ピサ→

ヴェネチア→ヴェローナ→ミラノ→→→→

北アフリカ モロッコ/ マラケシュ→→→→→

スペイン/ マドリード→コルドバ→グラナダ→バルセロナ

という感じです。

色んな都市と文化と生活に触れて、

一言では到底表せない、かけがえのない経験をしました。

ありがとうございました。

その中でイタリア オルヴィエートの紹介です。

イタリア/オルヴィエート

遠くから時間をかけて、えらいところにまで来たな、、、と思いました。

インターネット上の写真では、いつでもいくらでも見ることができますが、

地球には、色んな世界があるんですね。

.

カーブする道を進むと、夕日に照らされた大聖堂が。。

なんという美的感覚なのでしょうか。

早朝に街を散歩したら雲海が広がっていました。。

同じ世界とは思えないですね。

そんな幻のような風景と出会い、

ふらふら集落の中心の方に戻り、barで朝ごはんにカプチーノとクロワッサンを食べました。。

.

.

話は変わって、休暇中タナカさんとナンバ監督に引継ぎをしていただいておりました、

会社近くの工事中のT歯科医院リフォーム工事の現場です。

現場の確認も兼ねて少しお施主さんと打合せをしておりましたが、

お施主さんも海外周遊のご経験があり、

まさかのスペイン/グラナダのアルハンブラ宮殿に行ったことがあるという、、、

現場の状況と、あの壮大なアルハンブラ宮殿の風景も共有できて、

ついついお話が盛り上がってしまいました。。

話題にあがった、スペイン/グラナダ/アルハンブラ宮殿 ライオンの中庭

引き続き、しっかり現場の方確認しながら、

お施主さんと現場の方々と一緒に良い空間にしたいと思います。

では。

byハヤカワ

マンションリフォーム

こんばんは。現場監督のタツタです。
大阪市天王寺区・NKJ邸リフォーム工事が始まりました。
マンションの4Fでの作業なので特に上下階、隣家に気を遣いながらの作業になります。
全面ではなくLDK、ユニットバスを中心リフォームします。

まずは解体工事完了!
このまま順調に大工工事へと続いていきます。

tatsuta

byタツタ

1 2 3 123