塗り替え
こんばんは。現場監督のタツタです。
冨士灯器株式会社さんに2011年に外壁塗装を施工してから13年ほど過ぎ、雨漏りもしてきて
かなり塗装も傷んできたので外壁の改修工事を再びさせて頂くことになりました。
前回は外壁のみの工事でしたが今回は、屋上防水・手摺改修等大規模な工事に
なります。
まずは仮設足場から作業です。


さて、次はどんな色になるのか・・

byタツタ
現場監督のナンバです。
最近はちょっとした工事のお見積りと雨漏れ退治に奔走中です。
防水して水切りいれてみたり
最小限でとのことで部分的に補強して瓦補修してみたり
カバー工法で抜本的に絶対漏らせないマンしてみたり
役物って美しいなあ
どこから漏れてるのか放水実験してみたり。
雨漏れもパターン化して考えるのが大事やなとロジカルを目指している節があって
まず漏れてる原因が屋根なのか壁なのか防水なのか
入口がどこでどのルートで部屋の中へ来てるのか
じゃあ入口を塞いで、万が一入ったとしても出口を作ってあげて。
可能性をひとつづつ、潰していく作業やなあと。
それどころじゃなければ抜本的に解決策を練って
機能性は当たり前でデザインも極力損なわないように。
各業者さんたちの知恵やスキルを借りながら。それにアプローチできる経験値がやっと僕に備わってきました。
雨漏れを止めることも重要ですが、それ以上に漏れないよう家屋をメンテナンスしていくことが重要です。
スペシャリスト目指して頑張ります。
ん~~なんそれ!
ごあんぜんに!
by最近やっと芋と麦の違いが分かるようになったナンバ
こんばんは、設計のツジムラです。
先日、生野区・KO邸リフォーム工事のお引き渡しがありました。
KO邸は1階を全面改修させて頂きました。
玄関戸はジエスタのクリエモカ、
電動シャッターは板金スターゴールドとしました。
シャッターを開けると車庫があり、車いすでスロープを使って内部に入れるようにしています。
リビング正面の窓は隣地が迫っていますが建具上部に設けたガラスの欄間からも光が入りますので
照明を消しても光が入ります。
リビング、寝室、水廻りが全て隣接しておりますので動線も短く快適にお過ごしいただけることを願います。
先日の社長ブログにもありましたが、新築・リフォームをさせて頂いたU様との食事会に参加しました。
出張フレンチシェフがいらしておいしい料理を頂きました。
ローストビーフとイチジクがこんなにも合うなんて!!!
イチジクに感動
byツジムラ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は京都・Project Mの様子です。
↑内部は大工工事が終わり塗装工事へと進んでいます。
↑外壁の水切を取り付けている様子です。
外壁の上端は斜めになっているので慎重に角度を調整しながら取り付けます。
↑外部では外構工事が始まっています。
最初は掘って掘って掘りまくります。
天候に左右されますが、竣工にむけて頑張っていきたいと思います!
こんにちは、専務です。
10月が見えてきましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
さて、泉南郡K邸では木製建具からサッシへの入替えが行われました。↑施工前
↕交換後
古い木製建具は趣もあって交換するかは設計・施主さんともにすごく悩んだのですが
やはり気密性も悪く隙間風の問題など、温熱環境の対策を考えると補助金が充実している今なので
思い切って交換することに。
欄間も取り、梁いっぱいまでのサッシを入れると庭と繋がり明るく開放的なリビングとなりました。
今週は祝日もあり4日しかないのでバタバタですが、なんとか乗り切っていきたいと思います。
byタカノリ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の内部では塗装工事、外部では外構工事が行われています。
↑玄関、ホールや駐車場の壁、天井とLDKの壁は塗装になります。頑張って作業してくれていまして大変、綺麗に仕上がっています。
↑外構工事はこれからウッドデッキ、塀工事、植栽工事と進んでいきます。
台風の進路予報が気になりますが、引き渡しまでに完成を目指します。
by.カワモト
こんばんは。設計施工担当の田中です。
川西市の現場が始まりました。
ウッドフェンスの施工をご紹介します。
第一走者:山本塗装さん。
第二走者:弊社の松本組さんと佳山建設さん
第三走者:鮫島大工
こんな感じで連携して施工していきます。
まだ、始まったばかりの現場
頑張って行きます!
by.タナカ
日が暮れるころには糖分が足らないのか手が震えます。現場監督のナンバです。
燃費が悪い体でしてエンゲル係数半端ないですよねえ。
さて。
堺市W邸では下地祭りをほぼ終え床貼り。
難しい既設階段との取り合いや、化粧柱たちともみっちり隙間なく貼るひと手間が光る。
いやかっけえ。お判りいただけますか?この工夫。。かっけえ。
施主様と一緒に見ながら決めた外壁色も今週から塗りはじめまして。
年度末でバタバタしとりますが、ぬかりなく走り切ります。
余談ですが勧められて読んだ漫画のご紹介。
とある方の親族が実体験を元に描かれた漫画。
カズレーザーのゆうところの虫酸が走るが解釈一致だろうと思うんですが、ヒィ!痒い!ってなりました。いい意味で。
ネットでも購入できますので、是非に。
今日はそんなところで。
ごあんぜんに!
byナンバ
こんにちは、専務です。
コロナ前は木村工務店の恒例行事として初午祭なるものがあり、3階会議室に祀られているお稲荷様の神棚にお祈りしたのち、少しのレクチャーがあって、協力会社職人さんを交えた大宴会が催されていました。安全祈願と商売繁盛を願い、職人さんを木村工務店の社員が労うというテーマで社員で屋台を出す文化祭的な要素も含めたお祭り事だったのですが、やはりこの3年間はオンライン開催など世間のコロナ旋風に右往左往しながら、細々と続けておりました。
先日2月10日、宴会こそないものの、4年ぶりの協力業者が大勢集まった会を開催。会社に数十名が会することは本当に久々で、3月13日からはマスクも緩和と政府から発表されていますが、少しずつ日常に戻っていることを実感しました。
今回は宴会の代わりに安全衛生のレクチャー等でみっちり3時間。緊張のあとの緩和で笑いが生まれるとはよく言いますが、少し緊張多めでした。いやかなりか、、。来年こそは良い緩和した時間を復活させたいものです。
さて、冨士灯器新築工事では外壁工事が着々と進行中。
足場が取れるのもあともうすぐ。現場も緊張の瞬間です。
心斎橋PJは狭い敷地での建て方を検証する為、一路和歌山へ。ウルトラE級の木架構の建て方に設計、監督、製材屋、大工が大勢で寄ってたかってあーでもないこーでもないとやってなんとか方針を決定。
来週にはいよいよ本番。
無事完成しほっと安堵出来るように、そして折角の安全祈願を無駄にしないよう、事故のない安全な体制で工事で進めていければと思います。
byタカノリ
こんにちは、専務です。
今年最初のブログとなりました。
昨年末にかけて2件ほど外壁塗装の工事をさせて頂きました。
一つはマンションの塗り替え工事。
【BEFORE】
【AFTER】
パースでシミュレーションしながら施主と相談し、濃いグレーと軒天井の少し明るいグレーに紺色の差し色を入れたデザインに。建物が引き締まった雰囲気になりました。
もう一件は森小路教会の塗り替えと木部美装。
【BEFORE】
【AFTER】
塗装もさることながら、洗い屋さんに15年の月日で黒くなった木部を洗ってもらうと本来の木の色に戻り、見違える様に綺麗になりました。照明もLEDに交換し、 建物がまた息を吹き返した感じがします。
外装リフォームは内部と違って、直接的に使いやすさだったり暮らしやすさには直結しないですが、10年~15年に一度はメンテナンスすることによって、建物の長寿命化にも繋がりますし、わかりやすく気分が一新されるような爽快感は外装の持つ力強さですね。
気分新たに新年を迎えることが出来て一安心でした。
それでは、本年も一年よろしくお願いします!
byタカノリ