完成間近
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
年が明けて初のブログ投稿となりました。
今年はいい一年になりますように…
また、いい現場監督になれるよう頑張ります!
さて、そんな中本日ご紹介させていただきますのは、天王寺・Y邸新築工事です。
現場はもうすぐ完成間近…
年が明けて造園工事や仕上げの工事も続々と終了していきます。

外観もすごいいい感じになりました…
引き渡しまであと少し…
気を引き締めて頑張ろうと思います。
それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ
こんにちは、専務です。
師走とはよく言ったもので、まだ師匠でもないので、余計に走り回っております。
とはいえ今年の仕事も来週一杯、木村工務店は毎年12月28日は大掃除なので、本当にあと1週間です。今年の年末年始はほとんどの会社が28日から5日までのお休みなのではないでしょうか。休み中はどこも混み合いそうな予感、、
仕事納めに向けて各所奔走日誌。
和泉市K邸では大詰めの庭工事。
和泉市の造園屋さんのJIHEEさんが立派な渋い松を運んできました。最近、また和の庭の依頼が多くなってきているらしく、BACK TO JAPANESESTYLE感があって完成が楽しみ。たしかに、株立ちのシャラシャラっとした木が生えた庭っていうのも、飽和状態になってきた気もしますし、何か新たな時代に突入しているのでしょうか。
堺市T邸では小さな小屋がダイナミックなキャンチレバーの住まいの横にちょこんと鎮座したのを確認いたしました。
ここからは別物として敢えて黒く作った小屋に共通言語を持たせるのかどうかを、お施主さま、設計のハヤカワくん、現場監督のヒダカくんとあーでもないこーでもないと議論。建築の難しさって大きさではないですね。
昨日は箕面の地鎮祭へ。テントを建て、紅白幕を張り、真砂土を敷いて執り行うのが長年の地鎮祭スタイル。今回は東京出身のお施主さんや設計事務所さんの地鎮祭だったのですが、東京ではなかなか大きい工事でもない限り、しっかりテントを建てて地鎮祭を執り行うことはないらしく、たいそう喜んで頂いてこちらも嬉しくなりました。
今回の地鎮祭では神社さんが祭壇の両サイドに真榊(まさかき)という三種の神器をかけた神具が備えた設えにして頂き、紅白幕と青白幕で囲まれた空間の中で、緑の発色が渋く佇んでいて普段より盛り目に「ちゃんとしてる感」がありました。
簡略化することと続けて行くこと、特にこういった儀式的なことや形式的なことは時代の流れの中で何度も存亡の危機が訪れるんだと思いますが、例えば地鎮祭もお施主さんにとっては一生に一度あるかないかの出来事。やっぱり、始まりの合図がハッキリとしていることは大切で、それが関西弁でいう「きっしょ」というやつなんだろうなと。ちなみに「きっしょ」ってどんな漢字なん、と思って調べたら「吉書」で、期日を選んで天皇に読み上げる文書が転じて、大事な節目・機会という意味に変わったそう。「吉祥」という仏教用語のめでたいことを表す言葉の、方言略しVerだとなんとなく勘違いしていましたが、そう遠からずな意味なんで個人的ダブルミーニングとして処理します。
生野区K邸新築工事も完成の姿が見えてきました。
設計は組織設計に務める施主の義理の息子さんで、まだたたき台のプラン相談段階から約2年半程関わらせて頂き、先日の打ち合わせではSOLIDOを使った渋い外観と内部のスキップフロアの気持ちいい空間に仕上がって来たのをお施主さまも喜んでおられてほっと一安心しました。
建築を出来上がるまでには、コロナ以降の資材高騰の影響や、職人不足による工期の問題などなど、スムーズな決定や進行を妨げるネガティブ要素も多分にあり、近頃はトントン拍子に決まるなんてことは本当に少なくなってきました。それでも、時間を掛けてでも、微妙な調整を繰り返すことで建築は立ち上がってくる。そんな感じがします。今の時代にこそ、「しぶとさ」みないなものが求められているのかもしれません。
先週土曜日の午後はMOKスクールで六車誠二さんと竹原義二さんの講義を受けてきました。
特に竹原さんの黒板授業は初受講。ルイス・カーン、チャールズ・ムーア、中村家住宅を通じて語る建築の見方、図面との対話、そして自らの建築への落とし込み方。圧巻の迫力と建築に対する「しぶとさ」で気圧されました。なんか学生に戻った気持ちになり、心が少し若返った気がしました。
さて、わたし恐らくこれが今年最後のブログ。
振り返るとこの年末は渋さとしぶとさに突き動かされている気がしました。渋い人間になるにはまだまだ修行が足りませんが、来年は少しでもしぶとさを身に着けることを目標にしようかと思います。
今年も1年ありがとうございました。よいお年をお迎えください!
byタカノリ
こんにちは、専務です。
いよいよ冬突入。季節の変わり目で少し風邪も引き、先週からだんだん忘年する機会も出始め、体調を見極めながら年末に突入しなければと思っている次第であります。
セオリー通り現場津々浦々
先日お引渡しした中央区I邸マンションに残工事でお伺いすると家具が入っていい感じに。
小部屋の鴨居上の隙間から二段ベッドに乗った子どもたちが覗ける絶妙なコミュニケーションスペースに。
和泉市K邸では外構が終盤戦。庭工事もこれからなので出来上がりが楽しみです。
小路の長屋は40年以上放置されていた長屋を生き返らせる為、奮闘しています。
まずはしっかりした基礎を。
土台を入れて、床を作り。普通ならこのまますいすい進んでいくのですが、腐った梁や柱を入れ替えていくここからが本番。焦らず徐々に進めて参りたいと思います。
勤労感謝の日で祝日だった土日は近場で冬キャンはじめに川西市の知明湖キャンプ場へ
朝方は4度になるとのことで寒さをしのいでホンマ製作所の時計型薪ストーブをインストールしてヌクヌクキャンプ。
テンマクデザインの薪ストーブとか、コンパクトでカッコいいやつが欲しいとは思うのですが、火も見れるし、料理の時も2口コンロの様に使えて何かと便利なんですよね。夜は外に出るとキリっと寒く星空もキレイで満喫しました。
翌朝は大阪でほぼ唯一の硫黄臭を感じられる山空海温泉へ。狭いですが、大阪では貴重な湯を皆で頑張って愛でて維持している感が好きです。
さて、前回のブログで次は年末かなと思ってたら以外とすぐ回ってきましたね。
次こそは本当に年末なるか!?
byタカノリ
現場監督のナンバです。
育休から復帰し、メンテナンス担当としてはや半年が経ちました。
数か月にわたる大規模リフォームは担当せず
外装塗り替え、水廻りの入替え、鍵の交換、漏水補修、etc、、、
多種多様な依頼と全力で向き合ってます。
ユニットバス入替
デッキの補修の準備
雨漏れやっつけろ
などです。
いろんな方の生活により近づいている気がします。
今までは生活を想像していたけど、生の生活にぶつかっていくというか。
頑張りますんで色んなご依頼お待ちしております。
先日新長田で焼き肉食べました。LOVE白米。
あと1発当選してしまった宇多田ヒカルのツアーに行きました。席が良すぎました。
ちゃんと人として存在してました。個人的ハイライトはTravelingです。
生きてるなって最近実感がすごいです。
頑張ります。
ごあんぜんに!
by首を寝違え続けているナンバ
こんばんは、設計のツジムラです。
勝山北・U邸のリフォーム工事と新築工事を繋ぐ中庭を造らせて頂きました。
木塀とデッキはウリンで造り、腰掛られるように土間部分も造りました。
夏休みにはこちらでプールも楽しんだそうです。
囲う塀は外部から見えないように高く設定しましたので
外部の視線を気にすることなく楽しめますね。
自転車置き場の道路側に目隠しとなる壁を設置し外壁と合わせて塗装しました。
アプローチは土間コンに目地を入れて駐車スペースと変化を付けました。
もうすぐ竣工写真の撮影です。楽しみです。
お盆休み中に母校の小学校へ行きました。
少しずつ増築されているようですがほとんど変わってなくノスタルジーな気分に浸る…
開放されていた校庭…田舎だからでしょうか…?
こんばんは現場監督のシノダです。
灼熱の日々が目眩くやってきております。
蛇口を捻ればお湯が… 室内と屋外の温度差にクラクラ…
夏が好きか嫌いかを超えてきたぞっ!
さてお引き渡しを終え快適に住まわれておると願う、勝山北・U邸リフォーム工事と勝山北・U邸新築工事の連絡通路をせっせと拵えております。
玄関前でゴタゴタしてご迷惑おかけしておりますがお盆前には土間のコンクリート打設までを一頻り完了予定で進めております。
↑ 住居間をデッキの渡り廊下と少しばかり中庭スペースのプライベート空間をCBと板塀にて間仕切る計画になっております。
↑ 本日はカーポートの支柱工事を実施しております。
そこでマキタのアースオーガ~~~〈ドラえもん風〉(バッテリー2個使いです)が大活躍です(以前とは作業効率が格段と違うみたい)、電動工具も多種多様になりあれこれサポートしてくれますが道具をたくさん揃えないといけないのもそれはそれで…
これはカーボンニュートラルなのかどうかは私には皆目見当及びません… 暑つすぎて思考ストップ気味の日々を送っておりますので涼しくなったら考えよ。
秋の気配がほんのりとする頃には三世代の新しい住まうかたちが生まれておると信じて。
先日我が家も納涼してきました。
ひんやりスポットです、季節真逆のスポーツですが…
これもエコではなかですがね…
ここまで暑いと気候変動についてあらためて向き合わないといけないですね。
コレ(THE CARBON ALMANAC)によると牛のゲップも温暖化に影響あるらしいっす。
盛夏の候をノットつらつらと…
今宵はこの辺りで
ではでは又又
現場監督のナンバです。
梅雨が来たのか来ていないのか、、瀬戸際のギワ。
昨今は何の因果か雨の降り方がえげつなく、
ここ数年の台風でも漏れなかった箇所での雨漏れが相次いでいます。
気をつけようもないですが、何もなくても点検・メンテナンスは大事だなと思うばかり。
さて先日書かせて頂いた阿倍野区K邸の屋根完成の様子。
かっこいい!!無駄に!!!(暮らしていて視界には1ミリも入らない)
工事を終えてからの大雨・猛雨でも漏れていないとのことなので、ルンルンしてます。油断は禁物。梅雨超えて台風も凌いでもらいたいです。切実に。
次は北田辺N邸の外構工事を。
before
古風な豪華な門扉でしたが、重たいし若干傾いてるし、、
この際軽く新しくしてしまおうとゆう企画。
after
ウルトラスッキリ!
倒れてくる可能性もなくなってひと安心。軽やかです。
話は飛びますが
先日も無筋のブロック塀が倒壊したなんてニュースが。
走っているとちらほら危なそうなところ確かにありますよね、、
https://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/cmsfiles/contents/0000440/440127/burokku.pdf
大阪市では補助金が出たりするようです。今日知りました。
ほかの自治体でもあるのか勉強しておきます。
ごあんぜんに!
by胃カメラ飲めなかったナンバ
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
もう2月も終わりです。早いものですね~
さて、そんな中今日ご紹介いたしますのは東大阪市・H産業リフォーム工事です。
建物の外装、内装工事が終了し、あと工事も残すところあと少しとなりました。
↑before
↑after
だいぶ変わってきれいになりましたね。
工事もあと少しなので気を抜かず頑張っていきたいと思います。
それでは今日はこの辺で…
By ヒダカ
こんにちは。設計部のハヤカワです。
暑いですね。
もうお引越しを終えて、生活をされている、
泉佐野市H邸新築工事ですが、
いつも植栽関係をお願いしている海平造園さんにお願いしまして、
植栽工事を行いました。
暑い中、ありがとうございます。
玄関までのアプローチに小さな植栽たちが並びます。
雑草など、管理がしやすいように防草シートを敷いて、
その上に砂利を敷きます。
お施主さんの方で、今後植栽を増やしたりすることも考えて、
ある程度スペースを開けて植えました。
ダイニングでご当地アイスをいただきました。
パッケージ通りの後味さっぱりのおいしい抹茶アイス。
風でなびく、もみじを眺めながら、、
どこか気持ちの良いカフェに来たかのような気分です。
L型のお家の中央に植えた大きなもみじは、
風や季節、木漏れ日など、日々の変化を感じれる、
特別な存在になりました。
毎週1,2回と、現場が始まってからも打合せを重ねてきましたが、
色々と暮らしてみて見つかることも多々ありますね。
細かく私に教えていただき、大変ありがたく思っております。
では。