着工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

本日から新たに店舗の改修工事が着工しました。

↑朝イチバンから各業者の皆さんと打ち合わせを行っているところです。

念入りに完成予想図を共有しながら工事を進めていきます。

 

今回のプランでは大胆に間仕切り壁を取り払い大きな空間に仕上げていきます。

建物自体も天井高がかなり高いので開放感があると思います。

竣工が楽しみです。

yamamotobyヤマモト

高槻・T邸改修工事

こんばんは現場監督のヤマモトです。

写真は高槻・T邸改修工事の様子です。

先週頃から本格的に屋根工事が始まりました。

今回はかなり大きな屋根なので時間がかかっています。

 

 

一方下では今回構造設計を依頼した中尾さんが配筋検査中です。

鉄筋のピッチや定着が正しくとれているか確認していきます

 

本日から大工工事も始まりましたので、気を引き締めて頑張っていきたいと思います。

 

yamamotobyヤマモト

檜板

こんばんは、現場監督のヤマモトです

 

↑この写真はノブヤマ大工が新しく始まった現場の檜板を会社の加工場で選定している様子です。

節が入っているものや、色味が悪いものはこの段階で排除していきます。

 

↑現場の施工風景です。

壁天床合わせて約250枚ありますが一つ一つ丁寧に張っていきます。

 

 

会社に戻ったら、魔女がいました。

ハッピーハロウィン

 

 

yamamotobyヤマモト

引き渡し間近

こんばんは現場監督のヤマモトです。

写真は淀川区・K邸リフォーム工事の様子です。

 

 

残工事まだまだありますが、引き渡しまであと少しです。

かれこれ一年近く通い続けた現場なので、いざ引き渡しとなると寂しい気持ちになってしまいます。

yamamotobyヤマモト

仕上工事

こんばんは現場監督のヤマモトです。

豊中・A邸は大工工事が終わり、仕上工事真っ只中です!

↑今回のリフォーム工事では、壁天井がラスボード下地の漆喰仕上になります。

面積も広いので、大人数で仕上ていきます。

↑同時にタイル工事も進行中です。

洗面は漆喰との相性も良さそうなヘキサゴンタイルです!

 

引き渡しまであと数日ですので、このまま気を引き締めて頑張ります。

yamamotobyヤマモト

力桁階段

こんばんは、監督のヤマモトです。

少し前になりますが写真は住之江区・W邸新築工事の力桁階段の施工風景です。

力桁階段は今回の見せ場の一つでもあります。

インパクトがありますが、蹴込みがないので、リビングに拡がりを感じます。

手摺はFBを用いて製作する予定です。

 

現在は仕上工事の真っ只中ですが、気を引き締めて竣工まで頑張りましょう。

 

yamamotobyヤマモト

細かい加工

監督のヤマモトです。

淀川区・K邸リフォーム工事でノブヤマ大工による、造付けのイスの取付工事が行われていました。

↑背もたれ部分は垂直でなく角度をつけているので、座面とのジョイント部分や、サッシの面台部分とのジョイントの精度に苦労しました。

↑断面を見ると細かい加工をしているのがよく分かります。

大工仕事あと少しですが気を引き締めていきしょう。

yamamotobyヤマモト

ラワン天井

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

淀川区・K邸リフォーム工事ではノブヤマ大工がリビングの勾配天井を張っています

天井材はラワン合板はで、丸太と相性が抜群です。

↑大工さんの作業している姿はとてもかっこいいですね。

大工工事はまだまだ続きますが気を引き締めていきましょう!

yamamotobyヤマモト

屋根完了

現場監督のヤマモトです。

こちらの写真は少し前ですが、淀川区・K邸リフォーム工事の屋根工事の様子です

過去のブログで下地の段階までご紹介できましたが、いよいよ屋根材を葺いていきます。

親子の職人さん達だからでしょうか、阿吽の呼吸で3日と掛からず完成しました。

重厚感があり、綺麗な屋根が仕上がりました。

 

yamamotobyヤマモト

建て方~上棟式

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は住之江区・W邸新築工事の建て方の様子です。

雨天も重なりなかなかスムーズにいきませんでしたが、無事上棟式までに屋根を完成させることができました。一安心です。

 

 

こちらの写真は上棟式の様子です。

これからまだまだ工事は続きますので、気を引き締めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

1 6 7 8 9 10 13