引き渡し
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
小路東・G邸リフォーム工事が無事竣工しました。
↑もともと引き違い戸だったところを2枚引き込み戸を取り付けました。
サッシからの光を最大限取り入れ、また壁を聚楽の白に塗り替えたことで室内がいっそう明るくなりました。
↑収納も中段のみでしたが、可動棚を取り入れて収納力も抜群です。
問題なく竣工を迎える事ができました。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
小路東・G邸リフォーム工事が無事竣工しました。
↑もともと引き違い戸だったところを2枚引き込み戸を取り付けました。
サッシからの光を最大限取り入れ、また壁を聚楽の白に塗り替えたことで室内がいっそう明るくなりました。
↑収納も中段のみでしたが、可動棚を取り入れて収納力も抜群です。
問題なく竣工を迎える事ができました。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑会社の加工場の様子です。
オオニシ大工がサンプル室に設置する建物の断面模型を製作中です。
↑完成図面です。
完成したら隠れてしまう、建物の軸組、断熱を分かり易く視覚化するのが狙いです。
モリ大工も交えて作り方を打ち合わせ中です。
無事完成するか楽しみです。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
橋本・H邸お引き渡しがいよいよ迫ってきました。
↑ちょうど現場では美装工事が行われています。
↑木製建具の硝子も取付られています。
硝子はお施主様に選んで頂いたもので、硝子屋さんに聞いてもあまり取り扱った事がないようです。
お施主様のこだわりとセンスが感じられます。
引き渡しまで気を引き締めて頑張ります。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は橋本・H邸リフォーム工事の様子です。
左官壁のテクスチャーやクシ引きのラインなど、細い打ち合わせを現場で行いました。
お施主様、設計、監督、職人さん交えて現場での打ち合わせです。
打ち合わせ後直ぐに塗り始め、その様子を皆んなで見学させてもらいました。
職人さんは少々緊張している様子でしたが、お施主様の思い描いたイメージになったと思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
橋本市・H邸は大工工事がいよいよ終盤にさしかかっています。
↑ヒラホシ大工とモリ大工が建具の開口枠を取り付けています。
今回は既存の建物の雰囲気に合わせて枠材や面台は桧を採用しています。
↑ベッショ大工は軸回しの仏間を担当しています。
軸回しとは扉を開いた全開にした状態で扉をスライドさせて、扉を仏間に収納できる建具のことです。
今回仏間の有効寸法が限られているので、建具屋さんと大工さんといろいろ打ち合わせをして、金物を選定しました。
残りあとわずかですが、引き続き頑張ります。
明けましておめでとうございます。
現場監督のヤマモトです。
今年もバリバリ仕事頑張りたいと思います!
写真は橋本市・H邸リフォーム工事の様子です。
床組が終わり天井下地を施工している最中です。
年明けから大工さん3人体制となったので、どんどん工事が進んでいきます。
↑掃き出しサッシのまぐさが取付られました
リビングから庭が観賞できる大きな開口です。
光を多く取り入れ、外とのつながりも感じられるリビングになると思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
奈良県M邸リフォーム工事はいよいよ竣工間近となりました。
↑キッチンの施工の様子です。
今回大型のキッチンということもあり、材料だけでかなりのボリューム感です。
職人さんも5人掛かりで作業を行っています。
↑こちらは左官工事の様子です。
エコ・クイーンや洗い出しを施工しています。
竣工間近となりました、気を引き締めて最後まで丁寧に工事を進めたいと思います。
こんばんは現場監督のヤマモトです。
写真は奈良三宅町・M邸の様子です。
基礎工事が終わりいよいよ大工工事がはじまりました。
ちょうど床が組み上がっている段階です。
解体してみると思ったより白蟻の被害が多く、平行して防蟻工事も行っています。
引き続き工事の方進めていきたいと思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真は奈良三宅町・M邸の様子です。
伝統的な古民家を改修していきます。
現代的な建築と違い、太い柱や、梁が組み合わせって軸組を形成しているので、かなり力強さを感じます。
↑解体と平行して基礎工事も行っています。
迅速に丁寧に工事進めていきたいと思います。