着工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

(矢部達也建築設計事務所)F邸新築工事が着工いたしました。

↑遣り方の様子です。

地縄と水糸が上手く合っていますね。

こんなに合っている気持ちいいです。

↑堀方が終わった様子です。

ここから配筋~型枠~コンクリート打設という流れになります。

気を引き締めて工事進めたいと思います。

 

yamamotobyヤマモト

 

引き渡し間近

現場監督のヤマモトです。

↓写真は来週お引き渡しを迎える予定の(多和良屋)八尾市・M邸新築工事の様子です

FIX硝子を取り付けている様子です。

ペア硝子で重量がありますので、4人掛かりで慎重に取り付けます。

 

↑外壁工事が終わりましたので、足場撤去です。

待望の瞬間だったので、思わず写真におさめてしまいました。

↑内部の様子です。

敷地面積は限られていますが、リビングの空間は数字以上に広く感じます。

 

引き渡しまで残工事残っていますで、気を引き締めていきたいと思います。

 

yamamotobyヤマモト

ひと段落

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

↓写真は高野山複合施設改修工事の様子です。

竣工間近ということもあり、この日は多くの業者さんが行き交っています。

↑完成した様子です。

お施主さんが心配されていた、人力車が無事人力車置き場に納まりました。

ここまでくればひと段落ですが、残工事が残っていますので、気を抜かず進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

 

板金工事

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

↓写真は八尾市・M邸新築工事の外壁工事の様子です。

↑今回の外壁は板金の平葺きと呼ばれるものです。

固定するための吊り子を一つ一つ現場で加工しています。

 

↑外壁材の働き寸法は200mm程度なので、根気がいる作業ですが、下から順に張り上げて行っています。

 

足場が取れるのが、とても楽しみです。

yamamotobyヤマモト

 

仕上げ工事

現場監督の山元です。

藤井寺市・O邸リフォーム工事の様子です。

今月から大工工事が終わり仕上げ工事がはじまりました。

引き渡しに向けて無事竣工できるように頑張っています。

半年近く工事していますので、いざ引き渡しととなると寂しい気持ちになります。

yamamotobyヤマモト

 

着工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

高野山複合施設改修工事が着工しました。

↑軸組が表しとなっているので、解体工事はそれほどボリュームがありませんが、古い構造体と新しい構造体が入り混じっているので注意しながら作業を進めています。

 

↑特別天然記念物の二ホンカモシカが工事初日から出迎えてくれました。

ご利益がありそうな気がします。

↑紅葉のシーズンなので、現場近くではこんな綺麗な景色も楽しめます。

yamamotobyヤマモト

着工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

↑八尾・M邸新築工事の地鎮祭の様子です。

↑先週から堀方がはじまりました。

配筋検査も無事完了し、今月中にはコンクリート打設予定です。

現在建て方に向けて、プレカットや外壁の納め方など打合せ中です。

この調子で工事進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

 

竣工

こんばんは現場監督のヤマモトです。

S金物(株)新築工事無事竣工致しました。

電気工事と外構工事の様子です↑

工事終盤になってようやく天候にも恵まれ、順調に外構工事できました!

↑一番最後のクレーン取付の様子です。

取付には躯体である鉄骨の寸法や垂直精度が求められます。

事前に採寸を行いましたが、取付まではやはり緊張します。

無事取付できて安心しました。

yamamotobyヤマモト

竣工にむけて

こんばん現場監督のヤマモトです。

S金物(株)新築工事の様子です↑

今週に入って屋根→アルミサッシ→シャッターと外部周りが出来上がって来ました。

ここまで来ると竣工まであと少しといった所です。

↑内部と外部も平行して塗装工事も進めてます。

個人的にお施主様に決めて頂いた鉄骨部の色がとても綺麗だと思います。

外壁の塗装も仕上がればかなり印象が変わると思うので楽しみです。

 

yamamotobyヤマモト

建て方

こんばん現場監督のヤマモトです。

S金物(株)新築工事の建て方の様子です↑

 

施工中もトラブルなく無事に上棟を迎える事ができました。

初めての鉄骨の建て方だったので緊張しました。

これからまだまだ工事続きますので、気を引き締めたいと思います。

byヤマモト

1 3 4 5 6 7 13