もうじき冬が来る

本当にそんな感じの漂うタイトルだけど実は好きなバンドの曲のタイトルです。現場監督のナンバです。

八幡市・N邸新築工事はコンクリ打設を終え着々と建て方に向けて準備中。

建てるまでにどれだけ外構の下地をやっとくかに命かけてます。

掘る掘る掘る。by水道屋さん

塗装工事と見せかけて実はあちらの職人さんはガラス交換をしております。

東大阪市・KU邸にて。

パテ空間が気い狂った感じの模様で割と好きです。

ガラス交換とはアルミサッシをそのままに、中に複層ガラスをはめ込み、断熱効率を上げる効果を狙っております。木村工務店リフォームでは定番ですね。

こちらは壁一面がフェノバボードで覆われました東成区・I邸リフォーム工事。

鉄骨3階建てリフォームでございます。

手慣れた木造リフォームとひとあじ違うので色々と検討しながら着々と進んでおります。手慣れてないですね。どこまでいってもトライ&エラーでよりよいものを目指します。

それにしても冬の訪れを関節で感じております。

身が朽ちるまで建築をつきつめるのだ!完

namba

byナンバ

ビリビリ

最近夢でも現場でてます。現場監督のナンバです。

東大阪市・KU邸リフォーム工事は木下地がほぼ完了し、いよいよ家具を取付けPB貼りといった段階。木工事も佳境です。

材料でわんさか。段取りって本当に難しい。

八幡市・N邸新築工事では基礎コン打設目前まできました。

何度も図面を確認し、何度も現場を確認し、間違いがないか確認のミルフィーユ。

何度やっても、よっし!いける!!なんて自信が持てないものです。

持ってはいけないものであるとも感じます。

【ビビりであれ】とある方から教わりました。

ビビりながら図面と現場と職人さんとお施主様と、真摯に向き合って参ります。

今日もまだ蚊に刺されました。明日晴れるかな~

namba

byナンバ

掘るぞー

妹の結婚式のお色直しで腕を組んで歩かされてしまいました現場監督のナンバです。キョウダイっていいですね。

さて八幡市・N邸新築工事ではついに掘方スタート。

アプローチとの取り合いが勝負、、

さて今日も蚊に刺されたんですが何事ですか?

そろそろ宜しくお願いします。

namba

byナンバ

とちがみさま

現場監督ナンバです。

先日、次なる新築工事、八幡市・N邸新築工事の地鎮祭を執り行いました。えいっ。

この土地に建物つくらせて頂きますので宜しくお願いします。と。

神事はいつも背筋が伸びるといいますか、なんといいますか。

とちがみさま。お施主様。みなさま。宜しくおねがいします。

namba

byナンバ

ヤモリ

こんにちは。現場監督のナンバです。

先日の台風一過から1週間と少しが経ち、直後よりは街の風景も日常に戻ってきたかな?と思いますが、まだまだ問題があちらこちらに転がっていると思います。

この1週間で会社に届いた台風被害のお電話は100件以上。

普段会社に居る設計部も含めフル稼働で対応に奔走していますが、対応しきれていない件が少なからずございます。申し訳ありませんが、もう少々お待ちください。

天災とゆうのは予測できないもので、大阪での台風は普段くるくる言うても逸れるとゆうのが定番でしたが、今回は「こんな規模のん生まれて初めてや!」の声を沢山聞きました。これからも何が起こるか分かりません。

怒涛の如くこの1週間を駆け抜けていて思ったのは、やはり家も定期的なメンテナンスが必要だな。とゆうこと。

普段からメンテナンスしていれば、もっとダメージも少なくて済んだのに、、、とちらほら思うことも。

ヤモリは漢字で【家守り】と書いて、害虫をやっつけてくれて人間には無害。と謳われておりますが、工務店こそ家を守る仕事だよな。と、

人間は病院にいくのに、なぜ建築は診てもらわないのか。みたいなこともよく言われますが、正しくその通りだな。と強く感じました。

心の片隅に、ちらっとそんなことを留めて頂けたら。

さて、ヤモリ業がんばります。

(台風対応に追われ通常の現場写真が1枚もないので次回から通常運転でひとつお願い申し上げます。)

namba

byナンバ

お盆明け

お盆は食うか寝るか飲むかしかしていません。現場監督のナンバです。

 

さて現場の状況です。

 

生野区・S邸新築工事では内装の仕上げ工事がせっせと施され、ほぼ終わりました。あとは外構です。

かっこよくなりそうな予感。。

 

また、会社のご近所にて東大阪市KU邸リフォーム工事が着工。

定番の解体してみないと何があるか分からない問題にも直面しながらも、華麗にバラし続ける。

 

何故か涼しくなってきて、暑さぶり返す前に仕事を進めなければ。いまのうち!!

 

nanbabyナンバ

 

 

 

タブレット

最近、水とお茶で毎日3リットル程の水分を摂っています。現場監督のナンバです。

 

せや。そろそろなくなるから塩分タブレット買っていかなければ。。

なんて去年はそう思ったことなかったのになあ。

体が資本ですから!現場常備体制です。大工さん倒れないで!

 

 

 

生野区S邸新築工事ではやっとこさ足場が解体され全容が見え始めました。

施主様と悩みに悩んで決めましたが、いい感じにおさまりました。

外壁塗装のトラバーチンがとてもいい感じ。

 

内装もぞくぞくと仕上がって参りました。

あとは外構工事を取りまとめるのみ。

 

 

nanbabyナンバ

バトンタッチ

連日サッカーで話題持ちきりの中、俄然ハイライトでオーライと思っています。現場監督のナンバです。ベルギー戦惜しかったみたいですね。

 

裏では全く認知されていませんが、FIBAワールドカップ予選も気になっているところです。

竹内兄弟が代表だなんて世代的に感動。試合どこで見られるんだろうか。

 

 

さて生野区S邸新築工事では、大工工事から仕上げ工事へと見事なバトンタッチ。

 

 

 

隠し撮りに成功しました。立派な工事写真です。

 

暑い季節で大変ですが気を抜かずに頑張ります。

 

nanbabyナンバ

明けない夜はない

おはこんばんにちは。

最近、物事には終わりがあるんやな。って身に沁みてます。現場監督のナンバです。

 

それを強く感じたのがこちら。

 

K家の工事が本当に終了間際であること。

僕が入社したのが2年前の春でしたが、それより前からずっと工事中でした。

その時から少しずつ進んでいて、何気にこのK家リフォーム工事はずっと続いてるもんやと勝手に思ってしまってましたが、ついに。

止まない雨はない/明けない夜はないんやなあ。地で感じました。

 

 

さて、生野区S邸新築工事では大工工事が佳境です。

 

 

 

天井にラワンベニヤが貼られ、家具がとりついていき、ほぼプラスターボード貼りを残すのみ。

仕上げだ仕上げだ。

 

 

 

 

 

わたくし事ですが、先日用事があって弾丸トウキョーへ行きまして。

森美術館で建築の日本展とゆうのをやっていて見てきました。

 

(たしか)400個を超える模型やインスタレーションを系統立てて展示していて、日本の建築の遺伝子ってこんな感じで伝わってるねんで。みたいな内容でした。

未来も見せてくれるのかなと思っていたら現代で止まってました。

 

個人的に震えたのは愛する丹下健三の自邸1/3スケールの模型。

もはや模型の域超えているしめちゃくちゃかっこよかったです。実物現存してないのが勿体ない。

 

9月までらしいのでお盆の旅行がてら是非。

 

nanbabyナンバ

シーズン到来

最近卵焼きをマスターしました。現場監督のナンバです。

 

生野区・S邸新築工事では、中の工事が床貼りへ突入。

 

 

マンデリンウッド オイル塗装仕上げ です。これはかっこいいです。

床貼りのときは大工さんたちが普段以上に気合が入っているように僕からは見えます。今日でここまで貼ったるぞ!!的な。

この日は本当にスポーツしてるんちゃうかなくらいギラギラしていてかっこいいです。

 

 

そして貼った床に近づくと床材どうしの間にパッキンをかましております。

これで湿気の影響で床材が伸び縮みしてもバッチグー。

見た目には全く分からないですがちゃんと隙間が空いております。

 

床からちょびちょび生えるパッキンを見て、さながら実家の前で行われいている田植えを思い出しました。ちょうど今ごろが田植えの季節じゃないでしょうか。

僕が小さいときからトラクター使われてましたけどね。

 

 

 

 

外はといいますとサイディング工事が終了し塗装工事の下地処理真っ只中。

工事写真を!と言ったらかっこいい角度で止まってくれました。男前です。

 

どこみてもかっこいい職人さんたちが頑張ってはるのでかっこいい建物になること間違いなし。

僕はブサイクな顔してるけど頑張ります。

 

 

nanbabyナンバ

1 7 8 9 10 11 13