あと一週間で10%
あと一週間、10月から消費税が10%となります。
5年前の5%から8%へのアップの時も工事や見積についてはそう大きなトラブルは無かったように思いますが支払いや集金の時期によっては変更時期をまたいでおり経理上は複雑そうです。
また、今回も見積作業の必需品、見積ソフトの税率と、電卓の税率を変更することぐらいが実際の作業になります。
でも実生活では「軽減税率」わかりにく~

by.トミマス
既存建物の解体を進めていました(関口設計)宝塚・T邸新築工事の現場ですが、やっと更地になって地鎮祭を行うこととなりました。
最近は天候が思わしくなく解体後も雨が降り前日も結構な豪雨になってましたので現地を見に行ってきました。
けっして水はけの悪い土地では無いのですが解体後にできたくぼみには大きな水たまりが・・・・
普通なら足元が悪すぎて地鎮祭の用意もままならないところですが、当日は雨も止んで、以前に庭のあった部分の芝生の上で意外と快適に行うことができました。
昔からよく言われますが、解体後は新築までに一旦土地を太陽や風雨にさらして浄化させたらいいらしいです、確かに雨が降ると地盤の状況や解体後の表面の緩みなども観察できますし雨水によっての締め固めもできそうです。
まさに、「雨降って地固まる」です。
by.トミマス
大阪では今日27日から4日間G20サミットの関係で交通規制が始まり現場の動きも難しいようです。
当社は大阪市内ですがどちらかといえば東部になりますがここより西の現場は大工さんが現場を空けさせてせてもらったり、コンクリート打設を延期したり、電車で打合せや検査に向かったりという感じです。
会社にやってくる業者さんによると「車、すっくないわー正月みたいや」と、前々から通行止めや渋滞にご協力をとのことでしたので大阪の人はマナーがいいのかなとも思いますが、「これやったら明日は車でいこかな」と、これも大阪らしいかも。
こちら先日の高野山でのベンチです、組立後に仕上げに保護塗料を塗って完成ですが道路に面しているので誰かすぐ座るので注意書きを書きましょか・・・・・
でもやっぱり高野山、前を歩いている人の半数は海外の旅行者の方ですのでオーナーさんにお願いしました。
by.トミマス
当社が施工させてもらった高野山のゲストハウス KOKUUです、設計はアルファヴィル一級建築士事務所さんですが、昨年の台風で屋根の板金が少し傷つき補修のついでにエントランスの改修工事を依頼されました。
場所は高野山奥の院のすぐ近くですが、海外からの宿泊の方も多く欧米ではあまり引戸になれていないとのことでエントランスドアを引き戸から開き戸に変更しましょうという工事です。
まずはアプローチを広げ開き戸のスペース確保です、ついでに少しベンチを作り、今まで砂利敷きだったアプローチを歩きやすいようにコンクリートの洗い出しに替えます。
少しずつの工事ですがちょっと材料が足らない、道具を忘れたとなると場所が場所だけに仕事になりません。
今日も現地を見てきましたが行く道中の雲海がきれいでした(写真はありませんが・・・・・)
by.トミマス
今日は午前中に体の定期点検で人間ドックで初めて胃カメラ検査を受けてきました。
いつもは、身長体重、血液検査、エコー・・・・・等々とともにバリュームでの胃の検査だったのですが、ここ数年みんなが「バリュームよりカメラの方が楽やでぇ」というのと去年の検査で経過観察しましょうというところがあったので初挑戦となったのです。
結果からいうと特に異常なく、鼻とのどの奥がちょっとムズムズしてるくらいです。
でもやっぱり直接見ることによって安心できるものです。
建築の定期点検や不具合の発見にも直接見えないところも多く苦労しています。
さすがに人間ドックでスマホの撮影はできませんでしたのでこちらを・・・・・
先日の難波君の結婚式でバージンロードにシャボン玉をふく当社の社長です。
by.トミマス
世間では本日27日からのゴールデンウィークのウィークを越えた10連休となってます。
もちろん休みの無い業種の方もあると思いますが当社は28日からの9連休になります。
あちこちでお休みモード突入といった感じです、今日の朝から帰省ラッシュのメッカの中国道の宝塚西トンネル付近を7:00に通ったのですが、下りですでに10km程度の渋滞、隣車線のファミリーカーのナンバープレートを見ると 足立、つくば、品川、福島、仙台・・・・と。
昨夜からパパさんは走りっぱなしなのかなと。 ご苦労様です。
現場は本日片付けて休み明けからまたバリバリとって感じです。
それではお休みのとれる方はよいゴールデンウィークを。
では、次回令和でお会いしましょう。
by.トミマス
新しい元号も決まり平成も20日足らずとなりました。
ここのところ、「平成最後の・・・・・」というのを満喫しようかと思っていたんですが、子供がもらってくる学校の行事のプリントは2ヶ月単位なので、早くも新学期には平成31年4月と令和元年5月のスケジュールが書かれていました。
木村工務店に昭和から在籍していますがまた新しい時代が確実に迫ってきてるようです。
そうは言っても、実務では書類の日付が変わるくらいなんですがプラスで秋には消費税率が変わったりでバタバタはしそうです。
ということで、なんとなく終わりゆく平成を惜しむかのように今年のサクラはいつもより「ゆっくりと」という感じです。
写真は家の近くの万葉集にも読まれた川べりのサクラです。(護岸工事されてますけど・・・)
これが平成最後のブログか、もう一回あるか・・・?
by.トミマス