ちょこっとの工事
工事部トミマスです。
今回は会社の近くのお得意様の所有されてるガレージのちょこっと工事です。
利用者の方がブロックに車体をぶつけて破損させてしまいましたと管理会社から連絡。
現状調査して写真撮影、見積作成、報告。
着工、破損部分撤去。
新設コンクリートブロック積み、完了報告。
と、ちょこっとした工事ですが終了です。
タイミングが合えばこんな感じでスムーズにいけるんですがねぇ~。

by.トミマス
工事部トミマスです。
今日は、2007年に完成しました西宮市甲陽園目神山の物件の補修に行ってきました。
完成から15年以上たっている外部階段がグラグラして外れる箇所が有ると言うことでした。
外部で雨掛かりの有る所の木製階段なのでかなり下地が痛んで場所によっては腐っているのではと思い外してみました。
が、使っている材料が南洋材で湿気にも強くデッキ材としては耐久性が非常に高いウリン材ですのでまだまだしっかりしており下地コンクリートへの止め直しだけで済みました。
グラグラしていた原因は立地条件。
目神山の自然の中にたっているようなお宅ですので階段下地の間に植物の根っこが入り押し上げられていたようです。
ずっと作業を見られていたお施主様は補修方法はわかったので今度同じようなことがあれば自分でやってみますと・・・
他にも塗装のメンテナンス等も出来る範囲でされており、建物を造る者としては少しでもご自身で手を掛けていただけるということで大事にされている事が伝わってきてうれしいものです。
自然豊かな庭で見つけた春の足音、沈丁花のつぼみです。
by.トミマス
工事部トミマスです。
このところ大阪でもなかなかの冷え込みで現場作業もつらい時期に突入です。
こちらは少し前になりますが、心斎橋プロジェクトの構造材打合せで和歌山県田辺市の山長商店さんに伺ってきました。
当日は冷え込みもなく山での木材の切り出しや、貯木場、製材、加工場と見学させていただきました。
山長商店さんはさすが相当な老舗ですので、立派な加工場も所々に巨大な木造トラスの屋根が掛かり、そちらもなかなか興味をそそる物でした。
実際の現場はこんな感じで心斎橋商店街に面した狭小間口で敷地の奥からの撮影ですので写真の工事用ゲートを開けると心斎橋筋商店街の人通りがわんさかと・・・・
なんと、ここに木造で・・・・
なかなか面白い建物になりそうですのでお楽しみに。
by.トミマス
工事部トミマスです。
11月も最終日、明日から12月であっと言う間の1年といった感じですがあとひと月、気を引き締めて締めくくりたいと思います。
この時期になると年末までにきれいにしたいとお得意様から外装のリニューアルの依頼です。
木村工務店で施工させていただき40年近くたちますが内装リフォームを何度か、外部の塗装替えを何度かと依頼いただき、今回は外壁塗装と屋上、ベランダの防水の補強です。
いつものように隅々まで調査して進めていき。
外壁については今回は徹底的にと外装材(ALC)のジョイントやサッシ部分のコーキング(止水材)の打ち替えや、ヒビ割れ表面の剥離について下地から補修していきます。
「せっかくやから今度は何色にしようかな、楽しみや」とお施主様・・・
きれいになり、すっきりさわやかに新年を迎えられるよう進めて行きます。
by.トミマス
工事部トミマスです。
速いものでもう11月、今年も2ヶ月を切ってしまいました。
コロナ前ならこれから慌ただしくなる中で年末、年始の色々な予定を決めていく時期になっていましたがなかなか前のようには戻らなくてもう3年目となります。
木村工務店でも、この期間は年末の全員総会や忘年会、年始の新年会の開催を控えてきましたが、協力会社の方々には少人数で参加いただきその他の業者さんにはオンラインでも参加という感じで何回か開催いたしました。
社員も社内の自分の席のパソコンから個別に参加という形を取っています。
今回はインボイス制度と電子帳簿保存法についてのレクチャーと確認事項についてと、新入社員の紹介です。
建築業界は、請求書と集金については営業もかねて手渡しが結構残っていましたが電子帳簿であったり、オンラインであったり、振り込みであったりと【非接触】になってきました。
総会や宴会が無くなり、業者さん、職人さんともなかなかコミュニケーションが取りにくくなり新入社員紹介も画面を通じて初めての方も多く、まして物作りの会社としては接触せずにはなかなかうまくいきません。
ビール片手にお互い腹を割っての話もたまには大事ですかね・・・
by.トミマス
工事部トミマスです。
このところ何件かお引き渡し前の社内チェックに行ってきました。
工事部としては施工についての不具合や完成までの残工事の確認がチェック内容になりますが、設計施工の物件は設計部とともにデザイン的なことや建築的な納まりについてもチェックが入ります。
チェックの対象によってはできあがってからのアラ探しのようでもあるし、下地や隠れるところはなかなかわからない事も多いので本来はピンポイントで現場に行くのがいいのですが、なかなか・・・・
ということで最近はほぼ週一回で、オンライン現場チェック。
現場のスマホと繋いでもらい、パソコン画面に向かってマイクでいろいろ指示を出したり様子を聞いたり。
他の現場に出ている者や、設計の担当外の者も同時に複数で共有できるのが意外とよく、これがきっかけで会社に戻って意見交換したりもあります。
本当は現物が一番よいでしょうが、これはこれでなかなか。
時代です・・・・
by.トミマス
工事部 トミマスです。
先日、(関谷昌人建築設計アトリエ)天王寺Y邸新築工事の社内検査、引き渡しと行ってきました。
チェック項目をメモる現場担当のタツタ監督
最上階には現場制作のトップライトが設置されて空を見上げることが出来ます。
今年はまだ暑く秋の空をあまり感じてないのと、夏も個人的にですが夏の空、入道雲、もあまり見なかったように思います。
それでは、中秋の名月でお月見をと。
写真はおもちゃのような望遠鏡に無理矢理iPhoneをひっつけて撮影したものです。
これで気をよくして日曜の朝4:48に関西上空を国際宇宙ステーションが通過するのをアプリで検索して見てみました。
肉眼ではっきり光の塊が通過するのはわかるのですがさすがに撮影は無理で写真は無いです。
by.トミマス