あったかいですねー

3月になったとたんに会社の花壇もすくすく伸びて花が咲き始めました。

IMG_2548

リフォームやメンテナンスの打ち合わせにお伺いしても、会社の近所で顔見知りの方にお会いしても「あったかいですねー」がここ数日の挨拶となっています。

こうなってくると冬の間にシノダくんのパクチーに占領されていた園芸部もそろそろ何かしようかなって感じです。

IMG_2551 
会社の前の梅の花もきれいに咲き出してますが、なんともうミツバチを発見してしまいました。
IMG_2549

IMG_2550 
2.3日したらまた寒さがもっどてくるようですが体調に注意です。
byトミマス

寒さ、暑さも・・・

明日、お引き渡しのacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事の社内検査にいってきたときに三葉製作所の輻射式冷暖房のパネルシェードというのを体験してきました。

IMG_2506

この時期なので暖房の試運転中でしたがほんのり暖かくいい感じでした。
暖房用のパネルヒーターといえば、よく家電量販店で見る某メーカーのオイルヒーターを思い浮かべますが、やっぱりかなり大きくないと輻射式というのは効果がうすいのでかなりの存在感を実感しました。
また、【暑がり】の私としては、冷暖房用ですのでこの蒸し暑い大阪の夏にどんな感じになるかも興味あるところです。

byトミマス

恒例の・・・

年が明けたと思ったら早いもので今日はもう1月も半ばの15日です。
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
当社は毎年1月6日が初出で通常営業が7日からになってますが、このところ何年かは、成人の日がハッピーマンデーとなって日曜、月曜の連休となっており、特に今年のような並びになると今週の12日からの本格始動という感じになってしまいます。
また、1月といえば恒例のお餅つきがあります、今年は明日の16日の土曜日ですが今週初めからみんなでボチボチ用意をしだしてました。

IMG_2462
セイロや羽釜、杵にザル、バケツ・・・・と。

IMG_2463
また、7-8年前にお餅つきをやろうとなったときに購入した杵ですが改めて見ると結構ぼろぼろ。

IMG_2464
いたんだ杵は大工さんに削り治して貰い、新たに一本買い足し、一晩水に浸けておきます。

餅米も洗い一晩水に浸け、仕込みはOKというところでしょうか。

明日は朝から会場の設営をしてお昼頃から元気に餅つき開始です。

byトミマス

ちょっとした工夫

先日、工事が完了した羽曳野・K邸リフォーム工事の引き渡し前の検査に行ってきました。
設計施工のリフォームで特に大きな問題も無く順調に完成引き渡しに向けて進んでいました。

その中で洗面所から脱衣室への引き違いの扉ですが引き手が・・・・

IMG_2371
こんな感じなのですが、中に入り照明を付ければなんと・・・・

 IMG_2370
使用中のサインに。
ちょっとした工夫ですがなかなかおもしろいです。
ちなみに、形と大きさはiPhoneと同じとか。

byトミマス

現場納まり材木の買い付け。

先日、 acorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事の現場に様子を見に行くと、棟梁のタニオカ大工にあちこちと気になるところを相談されましたが、特にリフォーム工事で難しいのが現場での一般にいわれる【納まり】です今回は畳仕様のゲストルームに掘りごたつ的な物を作るため畳との取り合いや、使わないときの収納方法を実際に腰掛けて打ち合わせをしてきました。
こういった物は図面も大事ですが足のあたり具合や深さを実感するのも【納まり】を検討する一つの方法です。IMG_2298

実際に体験するといえば、久しぶりに材木の買い付けに行ってきました。
当社の協力会社の岡房商店のシンチャンと奈良の桜井の材木問屋から山あいの磨き丸太専門の製材所、別の日には、大阪府内ですが豊能郡の松の丸太屋さんとなかなかおもしろいものです。
IMG_2303 IMG_2305

IMG_2323 IMG_2331
以前からでも材木の買い付けに同行することはありましたが、生産者の方と直接話しをしながら「あーでもない、こーでもない、あれはどうか?これはどうか?、アッチ見せて、コッチ見せて」と、実際の建物に使われた時のことを想像しながら、同じ物が二つと無い中で気に入った物を探す難しさと楽しさを久しぶりに体験してきました。

byトミマス

秋の収穫

久しぶりの園芸部の報告ですが、今年は夏から秋にかけてゴーヤ、バジル、シソくらいであまり目新しい物は無かったのですが、年々綿花が良く咲き今年の収穫です。

IMG_2254
IMG_2295
今、事務所の玄関に飾ってあります。

IMG_2294 
これから当分、畑も冬眠にと思っていたのですが、監督のシノダ君がなにやら種を持ってきて植え付け、毎日水やりを始めました。
すこし芽が出てきたようですが、何でしょうか・・・・
園芸部、後継者育成中です。

byトミマス

地鎮祭。橋本にて。

先日の8月30日に和歌山県の橋本市で、Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事の地鎮祭があり参列してきました。
現場は和歌山県と聞けば結構遠いのかなと思いますが、橋本市では過去にも施工実績が有り、前よりは交通手段も良くなり比較的短時間でいけるようです。

とはいっても会社からは1時間30分ぐらいはかかりそうです。

そんな訳で周囲は自然いっぱいのところで虫の音が聞こえヤブ蚊がいっぱいでした。
でも小雨が降っていましたがさすがに涼しく気持ちよかったです。

 IMG_2165IMG_2164

山の裾野の果樹園の跡地にテントを張り・・・・

IMG_2163IMG_2153  
地元の神主さんが、山に向かってお祓いとお清めです。

この自然豊かなところに鉄筋コンクリ-トの打ち放しの住宅。
どんな感じになるのでしょうか・・・

byトミマス

夏期休暇明け

夏期休暇も終わり、休み明けの初日ですが、現場はいきなりフル稼働のようです。
休み前は、本当に【猛暑】という感じでしたが、さすがお盆過ぎからは朝晩少し過ごしやすくなってきたように思います。

でも日中はまだまだ日差しもきつく「残暑お見舞い申し上げます」です。

個人的には、この夏休みは特に出かけること無く、家の片付けやちょっとした日曜大工などで日中は汗だくで、夕方にはシャワーを浴びてビールをプシュ。
という日々を過ごしてました。

一年でいうとお盆を過ぎるともう三分の二が過ぎようとしてるようですが、当社の決算時期でいうと9月がちょうど折り返し点ぐらいで新規の着工も有り、後半戦頑張りましょうという感じでしょうか。

IMG_2137 
休み中に柚の木に着いたアゲハのさなぎが空っぽに・・・・・

byトミマス

台風養生。

建築屋さんの大敵の台風が西日本に上陸しそうです。

ここ、大阪の直撃はなさそうですが油断は禁物。

昨日から、工事中の仮設足場のシートや現場の土砂や泥水の流出、材料の飛散防止等でみんなバタバタしています。

image

毎年何回かは台風対策をしなければならないのですが、被害の無いのが一番ですので万一に備えて準備するのもお守りみたいな物です、でも油断していると自然相手ですから怖いです。

こんな職業柄、昔から無事に済んだ後の台風一過の晴天を見上げるのは一段と気持ちいいです。

byトミマス

久しぶりの訪問

去年お引き渡しさせていただいた(AR設計)柏原・T邸新築工事のお宅に訪問させていただきました。
床板のメンテナンスについてですが無垢材の杉板を貼っているのですが「前からちょっと気になってたんですが床板が最近ギシギシと音がおおきくなってきたみたいで・・・」ということで伺ってきました、床板自体が無垢材特有のソリや伸縮が有りお互いにこすれていたのが原因で、心配されてた下地材の不具合はなさそうなことをお伝えして、後日大工と再訪問して補修することをお約束してきました。

表に出ると少し山手にある住宅地ですので夕方の西からの風が心地よく吹いていてデッキとご自分で手を入れられている庭がちょっとしたリゾートのようでした。
IMG_2069 IMG_2071

奥様曰わく「ここからPLの花火を見るためにみんな集まるんですよ」と。

そういえば、この前上棟させていただいた吹田・T邸新築工事の現場でもPLの花火のことをおっしゃっておられましたし、大阪市内でも花火を見ながら毎年屋上でバーベキューをするので防水に影響がないようにしてほしいという依頼とか。
PLの花火は大阪府民には欠かせない年中行事のようです。

byトミマス

1 13 14 15 16 17 21