寒波

ここ数日、本当に寒いです。

この寒い中、昨日生駒の山手の現地調査が有り念のためスタッドレスタイヤの車で伺いました。

雪も降って無く、道路も乾いていたのでちょっと大げさだったかなと思い車から降りるとたぶんあたりはまだ氷点下、近くのたまり水は5センチ以上の氷となっていました。

現地は、空き家でたまたまその日に調査とさせていただいてましたが、少し気温が緩んでくるとなんと水道管が凍結で膨張破裂してあたりが水浸しに・・・・・・・

ちょうど調査に立ち会ってもらってたのが水道屋さんですぐにバルブを閉めほっと一安心。

バルブといえば大阪市内でも「屋上のバルブ部分が凍結で破損して下の道路が水浸しになりどんどん凍っていくんです」と、こちらも会社近くでしたので水道屋さんに走ってもらいなんとか解決。

今日は今日で、西宮に打ち合わせに伺い、1時間ほどして外に出ると真っ白。

寒い話でした。

tomimasubyトミマス

今年もよろしくお願いします

今年は長い年末年始の休みとなりましたが今週から本格的に始動しております。

ちょっと遅いようにも思いますが、まだ松の内ですので

あけましておめでとうございます。

昨日からこの週末にかけて寒波が来そうで「寒い」というより「冷たい」というのがぴったりな感じになってきました、長い休み明けには現場はつらいかもしれませんがピリッと引き締まっていいのかもしれません。

などと暖かい事務所でデスクワークをしながら考えていました。

ということであんまり現場ネタが無いのでえんがわの春の訪れとともに本年もよろしくお願いいたします・・・・

tomimasubyトミマス

リフォームの難しさ。

リフォーム工事で今月から内部解体が始まりました、(無有建築工房)北恩加島の家2の現場に行ってきました。

ぼちぼち、内部が見えてきたので今後の進め方についての打ち合わせに参加です。

建物は築年数が結構古く、オーナーさんにも建築当時の情報も少なくなかなか難しい工事になりそうです。

IMG_3695[1] IMG_3696[1]

構造的には鉄骨で構成されていますが、当時にしっかり施工されているところ、劣化の進んでいるところ、何らかの補強がいるところ、と見極めが必要です。

リフォーム工事といえば内装の模様替えから、全面改修まであり、それぞれの物件の問題点も違います。

今回の現場担当は、タツタ君ですが設計事務所さんと構造設計さん、そしてお施主さんといろいろ打ち合わせをしながら進めていく必要がありそうですねぇ。

tomimasubyトミマス

もう師走

気がつけば、今週末から12月になります。

あちこち、忘年会の話もあり、休みに買い物に出かけると、この前までハロウィンで騒いでたと思ったら町はすっかりクリスマスですし、このところ気温も低い目だったので少し早い年末気分になってしまいそうでした。

でも、まだまだあと1ヶ月、年内完成の現場もあり気を引き締め頑張りましょう。

あんまり関係ないですが写真は無垢の桧板を加工する大工のヒラボシ君です。

IMG_3652

最近は桧材とかの無垢材と呼ばれる材料を加工する機会が少なく若い大工さんにはいい経験になると思います。

こちらは、前回撮り忘れた紅葉の代わりに会社の前の秋の木々を・・・・・

IMG_3653

tomimasubyトミマス

寒っ。

先月末から雨が続いて、最近やっと秋晴れの日がやってきたと思ったら、今朝は今期一番の冷え込みであちこちで「さむっ」と。

そらそうで、もう11月も10日で立冬も過ぎ暦の上では冬で今年もあと50日ほどになりました。

ここ大阪市内にいるとあまり感じませんが今週初めに丹波篠山の方に行きましたがさすが紅葉も進みいい感じです(写真とりわすれですが)

今日は、枚方のほうに現地調査に伺い、帰りに(福西設計)交野・S邸新築工事の外構完成と追加工事の打ち合わせに参加してきました。

IMG_3619[1]

このあたりも大阪近郊ですがいい感じの秋を感じられます(写真とりわすれですが)

と、いうことで寒い、暑いは、建築現場は大変ですがガンバって行きましょう。

tomimasubyトミマス

台風一過

この土日、台風の影響を受ける中、先週の土曜日に、木村工務店の秋のレクレーションがありました。

ゴルフ、釣り、観光と別れ例年通りに行われましたが、どのグループもずっと雨の降りっぱなしだったようです。

私は、釣り組ですが、朝から昼前まで雨に打たれ、だんだん風当たりが強くなり、波も高く、魚は釣れずという感じでした

が、IMG_0891[1]

やりました大ちゃん(大工のヒラボシくん)メジロ72センチ大会記録更新です。

 

日曜は、日曜で1週間ほど降り続いた雨の上に台風本体の雨が吹き付け、私の住まいの近くでも、あちこちで避難準備や河川の氾濫警戒や土砂災害警戒情報と大変な日になり、今日の月曜日も子供たちの学校はすべて臨時休校となっています。

現場の方は、先週から台風養生ということで足場の点検や、材料の飛来防止、雨の対策等をしていたのであまり影響はなかったようです。

週初めですので、今週は台風一過のスカッとした秋の青空が続いて雨で遅れがちな現場の外仕事が進むようになればいいですね。

tomimasubyトミマス

木の香り

この前、東大阪の方に現場調査にいった帰りに (WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事の現場によってきました。

木造の建て方が終わり、構造関係の検査が終了したぐらいでしたが柱や梁、床板や屋根の化粧野地板と木材がふんだんに使われているのがちょうどわかるぐらいのタイミングでした。

IMG_3557[1]IMG_3558[1]

特に今回は、柱、梁が奈良の吉野の杉材で現場中がいい香りに包まれていました。

完成しても化粧材としてかなり見えてきますので、今回は若いお施主様で、お子さんもまだ小さいので本物の木に触れながら大きく育っていってもらいたいです。

tomimasubyトミマス

地底探検

そろそろ終盤に近づいてきている(福西設計)交野・S邸新築工事の現場で現地打ち合わせがあるというのでちょっと顔を出してきました。

設計の福西さんと。

IMG_3537[1]

所々に小さなトップライトがありいい感じで光が差し込まれてました。

IMG_3539[1]

外は足場も外れ外観がわかるようになっています。

IMG_3540[1]

内部は大工工事がほぼ終わり、家具付けや、仕上げ工事に進んでいます。

その中で、山本塗装のヤマモトさんがペンキ仕上げの下地のパテ処理を入念に行っていました。
今から地底探検にでも行くような格好ですが、たっぷり付けたパテを丁寧に紙やすりで削り、その粉じんを吸わないためのマスクと、ミリ単位以下のムラや傷がわかるように照らすヘッドランプを装備しています。

塗装工事は、塗ることも大事ですが周囲の養生や下地作りで仕上がりが決まるといってもいいでしょう。

IMG_3538[1] 
ゴクロウサマデス。

tomimasubyトミマス

定例会議 (協力会社編)

どこの会社でも部署別のミーティングや全体会議があると思いますが、当社でも平均すると現場打ち合わせ以外に社員それぞれ1週間で1.2は何らかの定例の社内打ち合わせがあります。

その中でも、社員全員で集まるのは隔週で月の第1火曜日と第3火曜日の定例会議になります。

ということで、年に何回かは第5火曜日というものがありその日は会議無し・・・・・かと思えば・・・・・。

実は協力会社の集まりの精親会のメンバーによる社員に専門職の知識を高めてもらう為の発表であったり、レクチャーであったり、新商品売り込みの場であったりと、そんな感じでやってます。

今日がその8月の第5火曜日に当たり今回は住宅設備機器や建材の販売の(株)ナニワさんプロデュースによるTOTOとリクシルの商品の説明となります。

 IMG_9331[1]

なんか、ライバル対決の企画みたいですが・・・

 

 IMG_9332[1] IMG_9330[1]

 

終わった後は、みんなで和気あいあいと恒例のトンちゃん食堂で・・・・・

IMG_3522[1] 

tomimasubyトミマス

夏、真っ盛り

この前、会社の1階にある加工場の事務所で月末の集金に会社に集まってきた大工さん達と話してた時に、やっぱりこの夏の時期、現場が暑いと・・・

大工工事なのでずっと炎天下での作業では無いのですが、現場によっては風通しが無かったり、リフォームの天井裏だったり、汗が止まらず大変らしいです。

現場にエアコンがあるわけでも無く、大工さんによっては「扇風機の風は邪魔で仕事ができへん」など、大変です。

最近、現場で熱中症対策で活躍しているのがファン付きのジャケット参考写真

 

長袖で暑そうなのですが外の空気を取り込み、中で循環して汗が乾き涼しいらしいのですが,大工工事は「ファンに木くずが詰まってダメ」ということらしいです。

 

一日暑い現場で働き、夜も気温が下がらず、「体が火照って夜は冷たいシャワーを浴びて、クーラーかけっぱなしで寝ますわ」とのこと。

 

 

tomimasubyトミマス

1 10 11 12 13 14 21