初めての地鎮祭
今日は台風が過ぎ去った後、少し風が残る中、設計施工の吹田・I邸の地鎮祭に参列してきました。

お施主さん側からは、若いご夫婦と小さいお子さん2人の参列で、兄妹そろっての玉串奉奠と、参拝でしたが、たぶん生まれて初めて経験する神事で、小さい頃の記憶として少しでも残ってくれたら家を建てさせてもらう者としてはうれしいものです。

また、建てる側からも初参加、設計部新人の早川君です。
初めての地鎮祭、いろいろ勉強することも有りいよいよこれから・・・
頑張りましょう。


byトミマス
先週に、新たに始まります(関谷昌人建築設計アトリエ)宝塚N新築工事の地鎮祭に行ってきました。
地元の氏神様の神主さんが丁寧に祭事を進めてくださり、梅雨の晴れ間の天気もあり気持ちのいい地鎮祭となりました。
今回の現場担当は、タツタくんです。
住宅地の中で周辺道路が狭いうえ、鉄骨造の建物ですのでなかなか工事の進行が難しそうですが、いい建物になるようにみんなで力を合わせてガンバっていきたいです。
また、今週初めの地震では会社の近くはそう大きな被害も無かったのですが、大阪北部の方からはお客様からの相談や、当社の施工で無い物件でも一度見てほしいとの依頼があったりしましたので伺ってきました。
やはりこのあたりとは違い、屋根のブルーシートや壁の亀裂や外構の破損部分などが目立ち阪神淡路大震災の後、兵庫県内を走り回っていた時のことを思い出します。
建物に関わる者としていろいろな経験と知識を持って対応したいと思いますが、昔から大地の動きは人々にとって恐怖であり【地鎮祭】という祭事の意味することを感じたような一週間でした。
先週の日曜日と月曜日で木村工務店,社員、職人さんと協力会社さん達との旅行に行ってきました。
旅の名目は研修旅行と総会となっていて、いろいろ見学やら建築を見たりと盛りだくさんですが、大人数で宴会場にお膳を据えての宴会は欠かすことができません。
今年入社の設計ハヤカワ君はこの昭和的な【ザ・エンカイ】を初めて見てびっくりしたそうです。
ホテルの入り口もこんな感じで・・・・昭和的
二日目は黒部ダムに。
どこのダムもそうですが、特にこんな山深いところにコンクリートの塊を作りあげるというのは戦後のこれも昭和の高度成長期へ向けての土木技術の発展がいかにすごかったかわかります。
ちなみに、一日目の安曇野の岩崎ちひろ美術館の壁にあったガラスの花器がかわいかったので買ってみました。
こちらが我が家。
先日、西宮市・K邸リフォーム工事のお引き渡しにうかがってきました。
以前にも室内のリフォーム工事をさせていただき、今回はキッチン、浴室、洗面所の水廻りを中心に工事させていただきました。
現場は敷地内に何棟も建物がある大規模なマンションでいろいろな制約が有ったり、近隣の方や、居住の方になるべくご迷惑にならないように進めたり、管理室の方のご協力をいただいたりと丁寧な仕事が必要になります。
そんな中、洗面台の横の壁にこんな物が・・・・
壁掛け観葉植物で「ミドリエ」というらしいです。
壁下地の段階でスチールでニッチのような棚を作ってその中にお施主様の用意された、植物を寄せ植えした「ミドリエ」を納めています。
まさしく立体的な絵画のようで、ちょっとした緑がいい感じです。
世間ではゴールデンウイークへ向けてのラストウイークの始まりとかいっていますが、木村工務店は5月1.2日は通常営業となってますので3日からが連休となりそうです。
そんな中、本日は毎週の週初めに有る会議で月の第2週.第4週は、現場進捗状況を話し合う現場監督主導の工事ミーティングになります。
工程や、現場での納まり、困りごと、などなど何でも話し合おうという感じです。
今回は連休に向けてどんな状態で休場となるかが大事です・・・
「建築屋は仕事も大事やけど休む段取りもキッチリせえよ。」
諸先輩からずっと言われてました。
今週初めに宇治の物件ですが改修工事の引き渡し前の検査に行ってきました。
内部の改修工事はあまりなったのですが、主な工事は建物外装のリフレッシュとガレージ、デッキ工事、浄化槽切り替え工事です。
外構、植栽工事は別途として造園屋さんが工事中です。
実は内部は建てられてから10数年ほとんど使われておらず、かなりきれいな状態でしたので水廻りの使い勝手だけの工事になりました。
でもやっぱり年月がたつと外装は汚れや劣化が進み下の写真の様なビフォー、アフターとなっています。
場所は宇治川の近くで現場の近くにも観光客がゾロゾロ、川沿いは桜満開で春爛漫の晴天の中白くきれいな外壁が栄えていました。
今週はすごく暖かかったのに今日の雨でまた急に季節が逆戻りという感じで、これが三寒四温でしょうか。
今週の週初めからは現地調査やら打ち合わせ、メンテナンスの相談などでうろうろしてましたが、今日あたりちょっと現場でもと思ったところの朝からの雨・・・・・・
事務仕事をしてちょうど1階の職人さんの事務所に降りるといつもの まっちゃん、どうちゃん、あさやんと大工のせんさん、が一服中でした。
みんなもう、そこそこのベテランの人たちですが、いつものことながら、仕事の打ち合わせか、冗談かわからないようなボケとツッコミのような話をひととおり終えるとまた現場へと向かっていきました。
職人さんはこれからの季節の変わり目に体をならしていくのも大変ですがまだまだガンバってもらわないと。
あの満開だった梅の木がもうこんなに新芽に包まれて次は桜がもうそこまでという感じです。
あっという間に明日から3月。
今年も2ヶ月が過ぎてしまいました、つい先日にお正月を迎えたばかりだったのに早くも一年の1/6が過ぎてしまいました。
今年になって結構「寒い、寒い」と言っていたのに急に「あったかいですね」と。
今回は特に目新しいブログネタも無いので、春の訪れとともに仕事にも勢いを付けて次回言いネタが見つかりますようにっと・・・・・・