すっきりと

こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事ではいよいよ足場がなくなりすっきりしました。
外壁にケイミューのSOLIDO(ソリド)を貼っています。
セメント素材であえて白華を抑えずに仕上げてる材料なので、
ちょっとラフな感じですが、きれいに仕上がってます。
これから外構と内装をテンポよく進めていきたいと思います。

 

tatsuta

byタツタ

あちこちで

こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では各所順調に進めています。
屋根では、この寒さの中マツクラさんが屋根を葺いています。

4Fの内部では、イナバさんの天井・壁の下地を進めており
バルコニーでは、マツモト組による手摺の基礎ブロックの据付を
行っています。

1F部分ではヤマモト左官さんが、丸柱に耐火の為のモルタルを塗っています。


また、エレベーターも着々と組みあげられてます。

現場内ではバタバタとしておりますが、慌てず気を抜かずに
進めていこうと思います。

tatsuta

byタツタ

年末に向けて

こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では、年末に向けてバタバタと進めています。
先日外壁のALCの取付と、並行してアルミサッシ、スチールドアの取付も
無事終わり、次の工程に進んでいます。
屋根の仕舞と、外壁のSOLIDO部分の下地のP.B貼り、防水工事
給排水設備、電気設備、空調換気設備と目まぐるしく進んでいます。


何とか年内に防水まで出来そうなので一安心。

 

tatsuta

byタツタ

鉄骨建て方

こんばんは。現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では、いよいよ建て方です。
ただ、搬入路が狭く2t車しか進入できず搬入も大変です。
柱は1本づつしか運んでこれずなかなか進みません・・・。




初日終了時。
まだまだ掛かりますが、安全に進めていきたいと思います。

tatsuta

byタツタ

ラストスパート

こんばんは。現場監督のタツタです。
(内田康博建築研究所)平野・F邸改修工事では、いよいよ大詰めです。
天井にクロスを貼って、土壁を中塗り仕上げで終えればほぼ完成です。


あとは、施主さん支給の棚板を大工さんが本棚に加工していきます。
どんな棚になるのか楽しみです。

tatsuta

byタツタ

まずは土和を2

こんばんは。現場監督のタツタです。

冨士灯器新社屋新築工事では、地盤改良が終わり最終的には完全に山になりました。

ここからとりあえず、山のような土を搬出します。
いつも基礎工事をお願いしてる健光建設さんです。
なかなかの量のため、山のような土の搬出だけで4,5日かかりそうです・・・
まだまだ暑いので熱中症にならないよう気を付けて作業しましょう。

tatsuta

byタツタ

夏季休暇の間に

こんばんは。現場監督のタツタです。
生野区のH学園の2期工事が始まりました。
前回はバルコニーの防水・シートの改修工事でした。
今回は廊下の改修工事で、園児さんの通行に支障のないように園の夏季休暇中の作業となります。
ただ、工程が厳しいので休暇前の土日で少し作業をさせていただきました。
まずは側溝の補修と床のシートの撤去です。


11日から16日で防水とシート貼り工事の予定です。
雨が降らないよう祈ってます・・・

tatsuta

byタツタ

蔵の屋根

こんばんは。現場監督のタツタです。
(内田康博建築研究所)平野・F邸改修工事では、屋根の葺き替え工事を行ってます。


野地板が長年の漏水でかなり傷んでいて、もともと再利用の予定でしたが
全部撤去して、新しく野地板を貼ることにしました。


新たにトップライトも付き、雨漏れのない屋根に仕上げていきます。

内部もヒラボシ大工とセノオ大工のニュー師弟コンビで頑張ってます。

tatsuta

byタツタ

梅雨いりしてしまいました

現場監督のタツタです。
(内田康博建築研究所)木津川・H邸改修工事、(内田康博建築研究所)平野・F邸改修工事
共に屋根工事に突入です。
雨の合間をぬって瓦屋さんが瓦を捲り、シートで養生していきます。
木津川の様子


シート貼りも慣れたもので、きれいに漏らさず貼っていきます。

平野の様子

天気予報を見ながら大工さんと野地板を貼っていく
予定を組んでいきます。

tatsuta

byタツタ

1 2 3 4 5 6 22