引き渡し
こんにちは。タカノリです。
東大阪市N邸リフォーム工事のお引き渡しがありました。
今回の目玉は何と言っても施主様こだわりの製作キッチン。
3ミリ厚のバイブレーション仕上げのステンレスと、床と合わせたメープル材が感じよく取り合っています。
他にも、こだわりの自転車収納も。
カッコよく納まりました。(写真は施主様提供)
コダワリを表現するのに技術的にも難しい部分や乗り越えなければならないコトも沢山ありましたが、無事お引き渡しが出来、感無量でした。
by タカノリ
こんにちは。タカノリです。
東大阪市N邸リフォーム工事のお引き渡しがありました。
今回の目玉は何と言っても施主様こだわりの製作キッチン。
3ミリ厚のバイブレーション仕上げのステンレスと、床と合わせたメープル材が感じよく取り合っています。
他にも、こだわりの自転車収納も。
カッコよく納まりました。(写真は施主様提供)
コダワリを表現するのに技術的にも難しい部分や乗り越えなければならないコトも沢山ありましたが、無事お引き渡しが出来、感無量でした。
by タカノリ
こんにちは、タカノリです。
いよいよ梅雨になってまいりました。
先週までの晴れが嘘のように天気予報は傘マークのオンパレードですね。
東大阪市NA邸リフォーム工事はいよいよ仕上げ工事に突入です。
家具の養生を剥がし、塗装の準備をしております。
シンプルながらも、込み入った取り合いに大工さんも苦労し、
少し時間がかかりご迷惑をおかけしていますが、
完成までもう一息、雨にも負けず乗り切りたいと思います。
小路東K邸リフォーム工事はいよいよ着工に。
見る人が見ればとても喜びそうな骨董品。フォントもカッコよく見えますね。
オブジェとしても使えそうです。
by タカノリ
まだまだ梅雨は来てほしくないです。
タカノリです。
東大阪市I邸新築工事の現場にちょこちょこと顔を出しております。
松倉商店さんと板金の取り合いの確認を。
最近ようやく板金の納まり方が少しずつ理解できるようになってきました。
今回はガルバリウムのサイディングと左官と笠木等の板金とが3つ取り合う為、
意匠も含め入念に打ち合わせ。
板金は見た目だけではなく建物の防水にも直接的に関与するので、奥が深いです。
安全かつシャープにな納まりが勿論ベストなのですが、なかなか簡単にそうもいかず
バランスを考えながら設計していくことが大事だとつくづく感じます。
日々精進ですね。
GWが終わってもう二回目のブログ!
あっという間に時間が経って行くことに戦々恐々としているタカノリです。
東大阪市I邸新築工事の現場にお邪魔すると、ベッショ大工特製の気密シートカッターが。
こういうものを手早く作ってしまえるのが流石大工さんですね!
自分だったらこれを作るのに半日かかってしまいそうです、、笑
ベランダでは協立工業のカワタさんによるFRP防水も行われておりました。
ここ数年木村工務店の設計施工ではベランダ防水は標準的にFRP防水を採用しております。幾層にも重なったガラス繊維を樹脂で硬化させていく防水方法で、強靭性もさることながら下地の形状に追随するので自由な形にも対応するのが良い所です。施工中は独特の匂いがし、以前は現場全体に行き渡るほど強烈だったようですが、最近になって製品が改良され匂いもかなりましになりました。
基本的には防水の為だけに使うのですが、その特性を利用して、
K家リフォーム工事の洗面兼お風呂は協立工業さんにFRPで床、壁、天井の全面を
仕上げとして施工していただきました。とりわけ天井の施工はとても苦労されておりましたが、綺麗に仕上げて頂いております。
またお願いします!
令和元年最初のブログとなりました。
この場合はあけましておめでとうございますが適当なのか?
ちょっと良くわからないですが、
新元号に変わりましても、どうぞ宜しくお願いします。
タカノリです。
まずは現場報告を。
富田林で設計のみで早川くんと担当していました耳鼻咽喉科のリフォーム工事が、
本日開業の運びとなりました。
計画から約一年、ようやく開業となりほっと一息です。
お近くで耳鼻咽喉に不安がある方は是非!
GWは建築をブラブラと見て回ってまいりました。
世の中にはかっこいい建築がたくさんありますね!
とても刺激になった連休でした。
心機一転、気持ちを切り替えて新時代に突入していきたい所存です。
こんばんは。タカノリです。
今週末は木村工務店恒例の花見を予定しておりますが、
弊社基準桜はまだまだ咲く気配をみせておらず開催が危ぶまれております。
設計部長による開花宣言をいまかいまかと待つばかりです。
本日は四条畷市T邸へフィルムの貼り替えに行って参りました。
写真では少し判りにくいですが、白い半透明から正方形のキラキラのフィルムへと貼り替え。
昭和レトロな雰囲気でキレイでした。
いつも窓に貼るフィルムは無難に白を選びがちですが、建物によってはこういうのもアリですね。
今日はあまり現場写真がないので別の話でも。
先週の祝日はクリスチャン・ボルタンスキー展を見に国立国際美術館へ。
得体のしれない黒い塊に、ずーっと聞こえる誰かの心臓音。
死についてダイレクトに表現する芸術家さんだけに、
得もいえぬ緊張感に包まれた展示会場でビビりの私は何故か冷汗が止まりませんでした。
ちょっと予想してたけどとんでもない所に子供を連れてきてしまったなと3歳と1歳をみると、
3歳の息子は少し空気を感じながらも光のきれいさに興味を示していたのですが、
1歳の息子はあっけらかんと時折奇声を発しながら走り回っておりました。わからないって素敵!
by タカノリ
こんばんは。タカノリです。
精親会の協力会社でもある電工舎さんのオフィスのリフォーム工事がほぼ完成いたしました。
設計兼現場監督として挑ませて頂き、色々と大変勉強になりました。
改修前
解体すると珍しい木造トラスが。この雰囲気を活かしてオフィスへと改修いたしました。
完成写真
会議室には何やら見たことのない照明が!
吸引力でお馴染みのdyson製の照明だそうで、上下両方を照らせる優れもの。
見た目はまるで人工衛星の様で、お稲荷様とのコントラストが眩しいです。
本日は新オフィスにお稲荷様を移しての初めての安全祈願祭を執り行っているそうで、
今後ますますのご健勝とご多幸を祈念いたしまして、
イヤサカ!
by.タカノリ
こんにちは。タカノリです。寒い日が続きますね。
週末にかけて一段と冷え込む様で、そろそろ春が待ち遠しくなってきました。
さて、富田林では耳鼻咽喉科医院のリフォーム計画が着々と進んでいます。
天井裏から出てきた通称ごろんぼうの梁が映え、暖かみのある空間になりそうです。
先日、東大阪市K邸リフォーム工事のお施主様の家にお伺いすると、
なにやら頭上に気配が。
よく見ると、かなり位の高い雛人形様が鎮座されておられました。
もともとは、吹き抜け空間に、元の構造上止む無く出来たキャットウォークでしたが
素晴らしい使い道が出来て良かったです!
お施主様曰く、孫もこのキャットウォークが好きで、いつも行きたがるとのこと。
たしかに、こういう場所から下を見下ろすのは子供心にテンションが上がりますよね。
リフォーム空間の妙を感じた訪問でした。
新年あけましておめでとうございます!
タカノリです。
新年心機一転と意気込んでいたのですが、年始から風邪を患い、快調な滑り出しとは言えない年初めになってしまいました。おみくじには病気は全快すと堂々と書いてあったのになかなか治りません。。。
さて、現場あれこれはそれほどないので、正月休みの写真でもひとつ。毎年、年明け2日から奥さんの実家にある福島県に行くのですが、1日だけさらに足を延ばして山形県鶴岡市まで行ってまいりました。建築家坂茂設計のスイデンテラスというホテルに宿泊。
流石にかなりオシャレなホテルなのですが、1泊9800円という驚きのビジネスホテル価格。
どうやら、鶴岡サイエンスパークという慶応義塾大学が核となった先端技術の研究とビジネス展開の場と連携しているようで、会議場なども併設しており、ビジネス価格になっている様でした。このホテルが面白いのは、それだけで終わらず、横に子供が遊べるSORAIという施設が併設されています。
これが小さい子供にとっては夢の国の様な場所で、ドーム型の施設に上にアスレチック施設。下には折り紙、絵具クレヨンペンその他工作道具が壁一面に並んでおり、自由に使っていい様になっています。愚息2人も、これでもかとはしゃいでおりました。
家の近くにあったらなぁと思いますが、大阪からは車で約9時間。
一見の価値はあるので小さいお子さんがいらっしゃるかたはお気軽に是非。
by.タカノリ