素屋根

昨日は突然のアラレに驚きました。
今年は寒くなったり暖かくなったりでなんだか落ち着かないですね。
そして今、世間で大騒ぎとなっている、コロナウイルスの大流行。
我社でも打ち合わせの際のマスク着用を義務付けはじめました。
マスクだらけの会議や打ち合わせは、これまたなんだか落ち着かないですが、
リスクは少しでも回避した方が良いので、
しばらくは弊社社員もマスク姿でお施主様の元へも登場するかと思いますがご容赦ください。

木村工務店の氏神様でもある、清見原神社の稲荷社営繕工事が始まりました。
メインは傷んでしまっている銅板屋根の葺き替え工事。

屋根を全て捲ってしまうので社を雨で濡らさない為に、
まずは周りに足場を組み、素屋根と呼ばれる仮の屋根をかけていきます。

あとは周りにシートをはり、養生は完成。
なんだかお稲荷さんに、マスクをしてあげているようにも思えなくはないです。
無事、上手くいきます様に。

takanori

by タカノリ

完成への道程

今週は冷え込むと噂されていましたが、意外とあたたかく、
もう春が近づいてきそうな気さえしています。
こんばんわ、タカノリです。

建築というのはいつも一筋縄ではいかず、
矢継ぎ早に現れてくる多種多様な事柄に立ち向かいながら完成へと一歩ずつ近づいていきます。
天候や、環境に右往左往することもしばしば。
木村工務店は、床材や、建具の枠周りなど、なるべく自然素材の無垢の木を使っていることもあり、
時に温度湿度に影響を受ける木の性質にも悩まされたり。
でもそれを乗り越えてお引渡し出来た時はやはり感動も一入。
ものづくりの喜びに静かに震える瞬間でもあります。

天王寺区G邸リフォーム工事があと一歩のところまできました。
工程の調整が難しかったり、お施主様には大変ご迷惑をお掛けしたところもありました。
壁のラワンと、幅広のオーク、そして私達がリフォームをする前から
この家を支えていた梁が隆々と浮いている様が魅力的です。
最後まで気を抜かず頑張りたいと思います。

リゲッタ生野本店改修工事も、いよいよ来週末にオープンが控えております。
カウンターが設置され、段々とお店らしくなってまいりました。
こちらも最後まで抜かりなく。引き続きよろしくお願いします。

建築はお引渡しを終えてからが本当のスタートでもあります。
ゆりかごから墓場までとは大袈裟ですが、末永くお付き合いが出来る建築が出来るよう、日々精進。

takanori

by タカノリ

木組みの手加工

あけましておめでとうございます。
新年一発目のブログとなりました、タカノリです。
今年もよろしくお願いします。

年末年始は、友人と忘年会に明け暮れたあと、新年に入り妻の実家がある福島県へ行ったのですが、
毎年見渡す限り真っ白な銀世界だった会津盆地が、今年は雪が全くなく、なかなか驚きの光景でした。
寒すぎないのは嬉しくもありますが、雪がない東北も寂しいものがありますね。

さて、生野区では、靴メーカーのリゲッタ生野本店改修工事が着々と進んでおります。
木村工務店の加工場では、ヒラボシ大工とオオニシ大工が正面玄関となる木組みを、
一生懸命手刻みで加工していました。
7.5メーターある長い梁は追っかけ大栓継ぎ加工を。

 

そして先日、無事立ち上がりました。
いまは工場でのプレカットの技術も向上し、なかなか大工で手刻みをする現場は少なくなりましたが、
加工場で大工さんが木材を加工している音を聞くと、不思議とワクワクしてきます。
技術の継承という意味でも手加工は続けていきたいですね。

takanori

by タカノリ

よいお年を、はじめました。

今年、木村工務店は社員が増えたので、月半ばですがこれが今年最後のブログになるでしょう。

よいお年を、タカノリです。

現場ブログ未登場の新入女性社員が2名、おそらく今か今かと待ち構えていると思いますので、

年内に登場となるか、乞うご期待!

 

現場報告としましては、

アロマサロンufla店舗工事を無事お引渡しさせて頂きました。

建具屋さんを悩ませた、R形状の格子も綺麗に収まり、一安心。

吉野産のヒノキで包まれた、香り高い贅沢な空間の中に柔らかい光が差し込みます。

 

最近、木村工務店は店舗の設計施工もたくさんさせて頂いているのですが、

木村工務店がある生野区にある企業の雄、と言っても過言ではない

株式会社 リゲッタの生野本店改修工事が先日着工の運びとなりました。

やはり古い建物は解体すると、想定外のことが起こることもしばしば。

今回も少しビックリな部分が出てきましたが、

ピンチをチャンスに変え、乗り切っていきたいと思います。

 

今年一年、お世話になった皆様、誠にありがとうございました。

令和2年も宜しくお願いします!

よいお年を!

takanori

by タカノリ

ヒノキの繭

いよいよ師走が近づいてまいりました。

忘年会シーズン、飲み過ぎには気をつけたいです。

 

さて、西天満ではアロマサロンUFLA店舗工事がいよいよ佳境に入ってまいりました。

サロンと施術室は床壁天井すべて吉野のヒノキで包まれたコクーンの様な空間で、特別な雰囲気が醸し出されています。

養生を捲るのが待ち遠しいです。

 

takanori

by タカノリ

抜歯

親知らずが気になって、以前からいつか行ってみようと思っていた歯医者に初挑戦してみたところ、爪を切るくらいの軽ノリで抜いとく?と言われ、えっ?えっ?と、ドキマギしているうちに麻酔後即抜歯されたタカノリです。

まだ口腔内に違和感がありますが、変に迷わず良かったのかもと考えたり、とは言っても生えてきてかれこれ10年ちょっとの付き合いだった左上親知らずさんと呆気なく生き別れてしまったことを少し寂しく感じたりと少々情緒不安定です。

 

生野区K邸蔵改修工事、現場では墨出し系女子の庄谷さんが差し金を振り回して奮闘しておりました。

古民家の改修は化粧でみせる梁や柱と新設する壁の取り合いを考えるのが本当に難しくて、面白いところ。まだまだクリアしなければいけない課題はたくさんありますが、皆で協力して乗り越えていきたいと思います!

 

takanori

by タカノリ

THE DAY

台風が過ぎ去り、気温も一気に下がってきた気がします。

そういえば、冬という寒い季節が来るんだということを思い出してまいりました。タカノリです。
台風が絡んだ三連休。各地で甚大な被害が出ており、工務店の人としても心が痛みます。

10月12日土曜日、木村工務店は社員遠足日となっており、
毎年、ゴルフ組、釣り組、観光組にわかれて遠足に行っております。
今年は若手大工2名、現場監督2名、と私でサーフィン組を立ち上げ、
発足記念に宮崎まで飛行機で行こう!と意気込んでいたところに来たこの台風。
各組がバタバタと中止に追い込まれていく中で、確実に無理だろうと思っていた
伊丹7:00発の飛行機が、前日になっても何故か欠航にならず、
欠航にならないとキャンセル料もかなりかかるのでキャンセルする訳にもいかず、
気持ち的には中止ムードのまま迎えた午前4時、12日ほぼ全ての伊丹発が欠航の中、
我がサーフィン組が乗る飛行機だけ飛びますとの情報が入り、急遽皆に連絡し、
行って参りましたサーフィンの国、宮崎県。

到着すれば快晴!そして到底乗れそうもない荒波!
地元の人でもあまり見ないサイズの波らしく、
心なしか街全体が浮足立っている様な空気を感じました。
ちなみに私は2日通して5秒弱波に乗りました。

帰りは何故か私たちの便だけ飛行機が飛ばず、レンタカーで鹿児島空港まで行き帰ることに。
トラブルは色々ありましたが天候には恵まれてリフレッシュした遠足でした。

さて、気持ちを切り替えて、現場へ。
北区西天満で、アロマサロンの店舗工事が始まりました。

スケルトン状態のこの場所に桧をふんだんに使ったコクーンの様な空間を作ります。

乞うご期待。

 

takanori

by タカノリ

歴史と文化と建築。

こんばんわ。タカノリです。

連休が続くと、1週間の過ぎるスピードが倍の様に早く感じ、少し困っています。

シルバーウィークの様に纏まっていたほうが良かったなぁと思う今日このごろです。

週末は、9月20日にオープンしたばかりの

森田建築設計事務所設計、弊社施工のコロンビアスポーツ京都店に行ってまいりました。


施工中のドタバタが嘘のように、しっかりとしたコロンビアのお店に!

歴史ある古民家の突貫店舗工事という難工事に立ち向かった、

現場監督のムラカミさんとショウタニさんの苦労が実っておりました。

施工中の様子も写ったコンセプトムービーがyoutubeにアップされていました。

お時間あればお店にも是非足をお運びください。

コロンビアスポーツウェア 京都
【住所】京都市中京区六角通富小路西入大黒町 78
【営業時間】 11:00~20:00

https://www.columbiasports.co.jp/special/kyotoproject/

takanori

by タカノリ

終始

先週は終始、雨だったような気がします。

最近設計と現場監督を兼業することが増え、

雨が降り続くことの現場監督の辛さを

肌身に感じているタカノリです。

 

というわけで、

本日は東大阪市I邸にて

外構の土間コンクリートを打設!

狭い隙間も松本組のアサヤンが、

バケツを荷台に載っけて駆け抜けます。

引き渡しまでもう僅か。最後まで走り抜けます!

 

所変わって、天王寺区G邸リフォーム工事では

内部の解体工事が徐々に進んで参りました。

 

天井裏から出てきた、

通称ゴロンボウ(丸太の梁)。

このゴロンボウを表しにした、

天井高のある空間に改修予定です。

構造も確認しながら慎重に進めていきます。

 

今週は晴れ間が続きますように。

takanori

by タカノリ

完了検査

こんばんは。

まさに夏真っ盛り、暑い日々が続きますね。来週はお盆休み。長期休暇前の最後の追い込みです。

東大阪市I邸新築工事は、遂に完了検査。

監督として参戦させて頂きましたが、やっとここまで来れて一安心です。

黒い金属製サイディングの外壁に視線避けの格子戸とモルタル掻き落としの左官壁が映えます。

窓の向こうにいるのは、今回実施設計をメインで担当した早川氏。初の新築担当した住宅の納まりを噛み締めているのでしょうか。

二階はシナ合板の天井で三階はラワン合板の天井。それぞれ趣のある天井となっております。

東西に開いた窓から風が抜けるのが印象的でした。

引き渡しまでもう一歩。気を抜かず頑張ります。

 

takanori

by タカノリ

1 6 7 8 9 10 15