モールテックスキッチン
こんばんわ。
ただいま四條畷市・T邸リフォーム工事にて、
設計施工では初の試みであるモールテックスキッチンを施工しております。
薄塗りのためベニヤの小さい小口にも塗り込んでいけます。
乾くと左官のコテムラがもっと表面に浮き出てくるとのことで、
完成まではもうしばらくの我慢です。
こんばんわ。
ただいま四條畷市・T邸リフォーム工事にて、
設計施工では初の試みであるモールテックスキッチンを施工しております。
薄塗りのためベニヤの小さい小口にも塗り込んでいけます。
乾くと左官のコテムラがもっと表面に浮き出てくるとのことで、
完成まではもうしばらくの我慢です。
中央区で高層マンションの一室をリフォームしております。
メインは床の貼り替えと家具の設置。
床は元々の合板フローリングから、無垢のチーク材へと生まれ変わります。
まずは解体から。
マンションでは防音性が求められる為、
無垢フローリングを施工するためにまずは二重床構造にし、
管理組合に求められる遮音性能をクリアする必要があります。
床下地の施工後はチークフローリングの貼り込みです。
施工前 施工後
天井の垂れ壁についていた変な段差も解消し、
残すは家具工事。
短期決戦ですが最後までよろしくお願いします。
今日は久々に気持ちよく晴れた1日でしたね。
さて、以前社長のブログでも少し取り上げていましたが、
木村工務店では珍しい設計のみの案件が先日無事竣工しました。
工事前
工事後
調剤薬局はやはり病院がやっている時は一日も休むことが出来ないので、
3連休を使っての短期決戦でしたが、無事完成し一安心しました。
余談ですが、工事前、工事後に見え隠れしているオレンジの象の乗り物。
佐藤製薬の「サトちゃん」
僕達世代だと、確かに昔からみるかも、、、ぐらいですが、
部長世代と話すともっと懐かしさが爆発するようで、
他にもケロちゃんにケロよんなど製薬会社キャラクター話に花が咲きました。
wikipediaによるとサトちゃんは1959年から活動しているかなりの長寿キャラだそう。
こちらの乗り物(正式名称はサトちゃんムーバーと言うらしい)は
まだまだ現役で活躍中とのことで、末永く頑張って頂きたいですね。
四條畷市・T邸リフォーム工事では製作キッチンの下地が完成しました。
お施主様に立って頂き、イメージトレーニング。
まだ照明はついていないですが、カウンターの上に開けられたトップライトが
息子さんをほんのりと照らし出し、良い雰囲気です。
キッチンカウンター天板の仕上げは今話題のモールテックスを施す予定です。
どんな仕上がりになるか、完成まで今しばらく我慢。
こちらのキッチンは天板の奥行きが1400mmとかなり大きく、
ゆったりとした雰囲気で、宿題を広げたりしながら、過ごすカウンターになっていきそうです。
ちなみに前回ご紹介した
八尾市H邸のキッチンカウンターは奥行き1300mmのステンレス製。
やはり大きいステンレスカウンターは締りがあり、バーの様な雰囲気もあります。
カウンター形式とは少し形は変わりますが、
ホワイトアッシュのハギ板と合わせるとキッチンもまた違った優しい印象に。
以上、製作キッチンカウンターあれこれでした。
先日、約1年半前にリフォームさせて頂いた八尾市H邸の写真撮影に行ってまいりました。
久しぶりの訪問でしたが、とてもキレイに住んで頂いており感激いたしました。
最初は白かった木の色も1年経つともだんだんと落ち着いて、
元の建物の木の風合いにマッチしてきており
さらにはデッキにピザ窯が設置されていたりと、お施主様の個性に合わせて
家をカスタマイズしながら生活を楽しまれている様子が素敵でした。
最後には生地から作った自家製ピザまでご馳走になり、楽しい撮影会となりました。
本当にありがとうございました。写真のできあがりが楽しみです。
先日鰻や竹うちの竣工写真を撮影してきました。
鰻やということで料理を含めたカットも撮影。
絶好の鰻日和と言えそうな日差しの強い暑い日だったので
カメラマンと料理に手が出そうになるのを必死に堪えながら撮影いたしました。
体裁を整え、後日HPにも掲載予定です。
もろもろと計画中の案件が進んでおります。
茨木市で漫画サロン『BABEL』という会員向けの漫画のストレージサービスと
その場でゆっくり楽しみ交流出来るサロンスを組み合わせた店舗を計画中です。
クラウドファンディングを利用しながら若者が頑張っております。
弊社の近くにある細長い公園の活用案を区役所や近畿大学の方と以前から模索しており、
1活用案のイメージパースを作成しました。
以前は遊具もあった公園だったのですが、
老朽化にともなう危険性の増加等の問題により撤去されてしまいました。
使い方の変わった地域のスペースが今後どういった活用方法があるのか。
考える余地は様々ありそうです。
こんばんわ。台風真っ只中です。
台風が来るといつも、雨や風の煩わしさの反面、なぜかすこしワクワクし、テンションが上がる自分も発見します。それは学生時代は台風が来ると休みだったからなのか、低気圧がそうさせるのか、、
そういえば昔、台風クラブという映画を見たのを思い出しました。台風真っ只中の学校に取り残された中学生達が日常の中で抑えていた感情を爆発させ、暴走するという内容のシュールな映画なのですが、過激な内容にもかかわらず芯をくうような映画で、内容はうる覚えながら妙に面白かった印象が残っております。
しかし建築現場において台風というのは厄介なもので、現場監督は、現場の養生や雨漏れが起きないかと奔走し、ある意味テンションを上げて乗り切らなければいけない一日です。各現場、各ご家庭で無事台風一過の明日を迎えることが出来るようお祈りいたします。
さて、四条畷市・T邸リフォーム工事では、木村工務店でも珍しいナラ材のヘリンボーンの床を延山大工に施工していただきました。
やはりまっすぐの床を貼る様には一筋縄ではいかないフローリングでしたが、無事貼り終わることができ、ホッといたしました。この床に染色することで、古民家の趣を残したこのリフォームにも絶妙にマッチしそうで、出来上がりが楽しみです。
それではみなさんごきげんよう!
こんばんわ。暑さが際立ってきましたね。
先日、中央区・N社新築工事をお引渡しさせて頂きました。
都会の中にありながらリビングから緑が見渡せる素晴らしい立地です。
ナラのフローリングに、シナベニアとタモ集成材で製作した家具を配置し、
温かみのあるリビングになりました。
階段や建具はお施主様のご希望もあり、カラフルに!
お引渡しの日にお施主様の子供たちがこのポップな階段室を
ぐるぐる走り回って遊んでいたのがとても印象的でした。
いよいよこれから夏本番。
暑さに負けずより良き住まいづくりに励んでいきたい次第であります!
こんばんわ。タカノリです。
早速ですが、
先週、中央区・N社ビル新築工事の足場が解体されました。
内部は徐々に出来上がりが見えてくるので
全体像も把握しながら緩やかに解像度が上がってくるのですが、
こと外部に関しては、CGや模型で何度も確認し、
足場の内側からドアップに外壁を見つめてイメージを膨らませていても、
囲いがなくなり、突然に全体が明らかになって
街の中に交わっていくのを確認する瞬間はやはりドキドキします。
足場の外れた建物の前で、しばしじっと眺めていると、
近くにお住まいのおじいさんが「もうちょっとで完成やな?」
と話しかけてくれました。そこから何故か話は膨らみ
この一帯が戦火を免れた長屋がたくさん残っている話から
機械屋通りだった谷町筋の歴史まで、
街の歴史や発展に纏わる貴重なお話を沢山聞かせて頂きました。
通りすがりのおじい様、ありがとうございました。
さて、お引渡しまでもうひと踏ん張りです。
季節の変わり目は風邪をひきやすいとよく言いますが、
ずるずると鼻をたらしていた1歳半の息子の風邪を見事にもらい
少々体調不良のタカノリです。
皆様もくれぐれもお身体にはご養生ください。
さて、N社新築工事では外壁の塗装も終わり室内の間仕切り及び床貼りの工事に進んでおります。今月はいよいよ追い込み。造り付け家具の製作など仕上げに刻々と近づいてきております。
話は変わりますが、最近のIT技術の進化はすさまじく、
建築設計の分野でも特段難しい知識を使わずとも簡単に3Dモデルを立上げ、
出来上がりの内部空間をシミュレーション出来るようになりました。
最近特に驚いたのはこれ↓
パノラマ的にパースを作ると、WEB上のサービスで360°写真が生成され、
VRにも対応しています。ということでわが社にもVRグラスを導入いたしました。
会社用(左)と持ち運びに便利な折り畳みが出来るタイプ(右)
↓は弊社のVRイメージガールです。
これで少しでも出来上がりへの不安解消に役立てればと思います。
ごきげんよう。