日々日常

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先日二十四節気の「穀雨(こくう)」を過ぎ暦の上では春が終わり来月初めには夏に入りますが最近は天気が周期的に変わり気温変化が激しいので服装選びや体調管理が大変ですね。

話は変わって久しぶりの駅弁紹介になりますが今回は先日新幹線に乗車した時にJR新大阪駅で購入しました山形県の松川弁当店さんとジェイアール東海パッセンジャーズがコラボした「米沢牛三昧弁当」をいただきました。


米沢牛をカルビ焼肉・すき焼き風の肉・そぼろに調理し3種類の食感が一度に楽しめるとても贅沢な駅弁です。
包み紙も国鉄時代の食堂車の雰囲気をイラストにしていてどこか懐かしい感じがいいですね。
ちょうどサッポロ生ビール黒ラベルが東海道新幹線のぞみ30周年記念缶を出していたのでそちらも駅弁と一緒に・・・
久しぶりに新幹線車内で駅弁を食べました。美味しかったです。

 

さて木村工務店のゴールデンウィーク休暇のお知らせです
4月29日(金)から5月5日(木)までの7日間を休業させて頂きます。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは→[email protected]までご連絡いただけると幸いです。

 

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

 

春の訪れ2022

こんばんは。総務部のコバヤシです。

先週3月21日に春分の日が過ぎて少し暖かく春っぽい気候になってきました。

例年ですとちょうど今頃に木村工務店の桜標準木の開花宣言が当社設計部長タナカ氏によって執り行われるのですがちょうど先週末の日曜日に桜が咲いてしまったので今年は宣言発表がありませんでした。

去年の宣言発表の様子↓

そして現在は九分咲きぐらいの見頃の状態です。

今年も新型コロナウイルス感染症の影響で会社での花見大会は中止になりました。
早くコロナの拡大が収束して例年通りの状態でお花見がしたいです。
引き続きどうぞ皆様もお気をつけてお過ごし下さい。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

春はもうすぐ

こんばんは。総務部のコバヤシです。

先週3月5日に啓蟄(けいちつ)が過ぎたのに寒気が遅くまで居座り今年はなかなか春を実感することができません。皆様体調管理には十分お気をつけください。
ちなみに会社前の梅の木の様子は去年と今年でこんなにも違っています。
【2021年3月8日】

【2022年3月8日】

去年の今頃は花が咲いていたのに今年はやっと蕾が膨らみだしたところです。
今シーズンの冬がいかに寒かったかがわかりますね。

話は変わって久しぶりの駅弁紹介になりますが今回は兵庫県の淡路屋さんの
「JR貨物コンテナ弁当」をいただきました。

JR貨物のコンテナをモチーフにした弁当箱がなかなかインパクトがあります。(JR貨物公認)
中身の方は白ご飯の上に牛肉、玉ねぎ、豆腐、椎茸、人参、糸こんにゃくなどがのった、すき焼き風のお弁当で美味しかったです。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

とんど神事

こんばんは。総務部のコバヤシです。

先週2月4日に立春が過ぎて暦の上では春なのですが今年はそうはいかず連日の寒波の襲来で毎日寒い日が続いていますので皆様体調管理には十分お気をつけください。

さて先日毎年お参りしている清見原神社のとんど神事に行ってきました。

午前に訪問したのですが例年より人が少ないように感じました。

最後に、新型コロナの影響が続き、まだしばらくは安全対策の必要な日々は続きそうですが皆様お身体に気を付けてお過ごしください。そしてこのオミクロン株は、特別に注意を払っていても、感染するリスクが誰にでもあります。

マスクの着用や手洗い、うがいなど基本的な感染防止対策を、これまで以上に徹底するようにしましょう。
ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

今年もよろしくお願いします。

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週に小寒が終わり大寒に向けて一年で最も寒い時期で連日厳しい寒さが続いていますので体調管理に十分に注意して過ごしましょう。
さて木村工務店では新年を迎え社員と職人さんそして協力会社の皆さんと今年も例年通り近くの清見原神社へ参拝して参りました。




なお例年行われる新年会は今年もコロナウイルス感染症の影響で中止になりました。
新型コロナの影響が続き、まだしばらくは安全対策の必要な日々は続きそうですが皆様お身体に気を付けてお過ごしください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

大雪(たいせつ)

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今日12月7日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」で「雪が降り積もる時期」という意味です。
この頃から「冬将軍」と呼ばれる厳しい寒さが訪れ、日本海側は雪が降り、太平洋側は晴れて乾燥した季節風が吹くようになります。
今日は朝から本降りの雨で日差しが乏しく昼間もひんやり感じられ暦通り寒い一日になりました。
これから朝晩は一段と冷え込みが強くなりますので体調管理に十分に注意していきましょう。

さて今回紹介する駅弁は福井県JR敦賀駅、株式会社若廣さんの「焼き鯖すし」です。
若狭地方はもともと焼き鯖が有名ですが冷めても美味しいのでお寿司にも合うのではという発想で生まれたそうです。

福井産のコシヒカリの寿司飯の上に大葉とショウガを乗せ、たっぷりと脂ののった焼き鯖を乗せて職人さんが1本1本丁寧に手巻きしたこだわりの商品です。
焼き鯖の香ばしさが口いっぱいに広がり、もちろんお酒との相性も抜群なのでとても美味しいのでおすすめです。

ぜひ皆さんも駅弁を味わってお家で旅気分を楽しんでみてはいかがでしょうか。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

自粛期間あけました

こんばんは。総務部のコバヤシです。
11月7日に二十四節気の「立冬」を迎え暦の上では季節は冬が始まりました。
これから朝晩は確実に冷え込みが強くなりますので体調管理に十分に注意していきましょう。

さて今回紹介する駅弁は兵庫県JR姫路駅まねき食品さんの「兵庫五国酒肴弁当」です。
この弁当はJR西日本が9月より運行している特別急行列車「
WEST EXPRESS 銀河」の運行を記念して作られたものです。
この列車はもと国鉄型通勤用車両をJR西日本エリアの地域活性のために改造されました。
銀河に乗車するためには日本旅行が企画する国内ツアーに申し込んで抽選で当選する必要があり倍率の高いプラチナチケットになっています。


そして弁当の方ですが名前通り兵庫県の摂津・丹波・但馬・播磨・淡路の5つの旧国自慢の味をふんだんに詰め込んだお酒の肴を目で見てそして食べて楽しめるおすすめの弁当です。
ぜひ皆さんも駅弁を味わってお家で旅気分を楽しんでみてはいかがでしょうか。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

 

 

「SLスチーム号」

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では今週末10月23日に「霜降」を迎えます。
先週までの夏日が終わり昨日辺りから秋本来の大陸からやってくる冷たい空気に入れ替わり
さわやかな日が増えそうな感じなのでこれまでとの気温差が大きくなりますので体調管理に
十分お気をつけ下さい。
さて先日、京都鉄道博物館に行ってまいりました。なぜ訪れたかと言いますと10月は14日に
「鉄道の日」という記念日があり縁の深い月?なので久しぶりに行ってみたいと思ったのと
特別なSLスチーム号に乗車するためです。

普段SLスチーム号はトロッコ列車のような客車を蒸気機関車が牽引するのですが6日間限定で
国鉄時代に製造された12系客車に変更され、またヘッドマークが今年5月に運行の終了が発表
された「SL北びわこ号」のものを取り付けて走行するのでこの機会を逃すともう一生乗車出来
ないと思ったからです。

こちらが当日乗車しましたSLスチーム号(蒸気機関車C56-160+12系客車2両)で梅小路公園
との往復約1km約10分の短い旅気分を味わうことができます。

今回乗車した16時の最終便は乗車後客車を切り離して機関車を隣の引き込み線に転線し整備清掃、前進して転車台で2周ほど転回してまた戻っていく大迫力の様子を間近に見ることができる唯一の機会なので鉄道博物館に行かれた際は皆さんも是非体験してみて下さい。
あと余談ですが来年の1月10日まで扇形車庫に「きかんしゃトーマス」も遊びに来ています。また土・日・祝日は先ほど紹介した転車台にのってトーマスがお話しするそうなので小さいお子様のいらっしゃる家族の方にこちらもおすすめです。

京都鉄道博物館は今回紹介した以外にもたくさんの見所がいっぱいの場所なので一日ゆっくりと
時間をかけて回ってみてください。

最後に前回のブログの続きの駅弁シリーズですが、今回は兵庫県の淡路屋さんの
「松茸牛肉満載栗めし」をいただきました。
すごく季節を感じられる駅弁でまさに松茸、牛肉、栗めしが満載で美味しかったです。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

 

 

自宅で旅気分

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では昨日9月23日に「秋分」を迎えました。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは言いますが今日も日中は30℃近くまで上がり日差しの下ではまだまだ暑さを感じられますね。
さて新型コロナウイルス感染症の広がりに伴い、緊急事態宣言発出のもとではなかなか旅行に出かけられないので宅飲みを少しでも楽しくしたいと思い先日インターネットで駅弁と日本酒そしてお酒のつまみを注文してみました。

アベ鳥取堂の「とっとりの居酒屋・鳥取の宴」はテレビ番組「マツコの知らない世界」で紹介された駅弁でとうふちくわ、あごちくわ、イカの白子、ハタハタの押し寿司、スルメイカの麹漬けなどお酒がすすむたくさんの種類のおつまみを少しずつ食べることができてとてもお得で美味しかったです。
そして日本酒は鳥取のお隣の但馬香住「香住鶴/山廃吟醸純米」をチョイスしました。


若狭小浜の「小鯛ささ漬け」はレンコダイを三枚に下ろして薄塩をして酢に漬けた物を樽詰めにしていて、フタを開けると杉の香りが広がり魚特有の生臭さもなく身がしまってぷりっとした食感でこちらもお酒のつまみに最高な一品でした。
皆さんも駅弁を味わってお家で旅気分を楽しんでみてはいかがでしょうか。

最後にいつも同じ事の繰り返しになりますが一日でも早く全ての人にワクチン接種が進み、コロナが終息することを祈るばかりです。
引き続きどうぞ皆様もお気をつけてお過ごし下さい。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

日々日常

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では9月7日に「白露」を迎えます。
ネットで調べるといよいよ秋の気配が迫り、大気が冷えてくる。夜間に気温が下がり、大気中の水蒸気が草花に朝露となってつくようになる。光によって白く見える露ができ始める頃という意味頃らしいです。
さて9月になって暑さは収まって朝晩は過ごしやすくはなりましたが、コロナはなかなか収まりませんね。

会社行事の方も新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態宣言を受けて引き続き行われていませんのでブログ投稿の題材にも乏しくいつもこのようなブログになってしまい申し訳ございません。
一日でも早く全ての人にワクチン接種が進み、コロナが終息することを祈るばかりです。
ワクチン接種をしても安心できませんから、今後も感染予防に注意して過ごしていこうと思います。
どうぞ皆様もお気をつけてお過ごし下さい。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

1 3 4 5 6 7 21