「大雪」の候

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今週7日から二十四節気の「大雪(たいせつ)」に入りました。暦の上では雪がたくさん降り積もる頃とされていますが、実際の雪のピークはもう少し先になります。これから次第に寒さが厳しくなっていきますので皆様体調管理には十分お気をつけください。

関西人が寒い冬の時期に食べたくなるお鍋と言えば「かにすき」と言うことで先日家族で日本海方面に行ってまいりました。

個人的にはずわいがには「かにすき」ではなく「焼きがに」が香ばしく一番美味しいと思ってます。

とは言えかにの旨みが出た出汁をたくさん含んだ野菜と豆腐も捨てきれませんし締めの「かに雑炊」も最高に美味しいです。


あと「かにみそ」と冷酒があれば言うこと無しですね。

今回は駅弁ではなくお鍋を紹介させていただきました。
美味しい料理も食べましたのであと半月総務は色々と忙しいですが仕事頑張りたいと思います。

という訳で、今年の私のブログは今日で終了となります。
1年間つたないブログを読んでいただきありがとうございました。
それでは皆さんよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

つれづれと

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週7日に「立冬」が過ぎ暦の上では冬に入り来週22日には「小雪」になるのですが朝晩の冷え込みはありますが昼間はまだ汗ばむ陽気で季節の進みは足踏みといったところでしょうか。

さて今回の駅弁紹介ですが今回は今の季節にぴったりの兵庫県の淡路屋さんの「秋の彩り弁当」です。

てんぷらの盛り合わせ・きんぴらレンコン・甘辛のすき焼き・さんま山椒煮・かまぼこ・玉子焼き・焼き鮭などの酒のあてになるお総菜に赤飯・さつまいもや栗を載せた3種類のご飯にお口直しのくるみの甘煮と柿に似せた餡入り餅も入った色鮮やかで見た目も楽しめその上季節感も味わえるとても美味しいお弁当でした。これでお値段718円はかなりお得ですね。そして今回の相棒はパーフェクトサントリービールでした。ありがとうございました。(今回は自宅で食べたのでwithたらの白子ポン酢を一品に加えました)

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

 

つれづれと

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今週は秋晴れが続いていて朝晩の冷え込みはありますが昼間はまだ汗ばむ陽気になっています。
そしてあと2日で二十四節気の「霜降」になり足早に秋が過ぎようとしています。
ウェザーニュースによるとオリオン座流星群が、今日21日夜から明日22日明け方にかけて見頃を迎えるそうなのでご興味がある方は秋の夜長の流星観測をお楽しみいただければと思います。

さて駅弁紹介ですが今回は先日岡山訪問の際に新大阪駅で「博多名物焼き鳥弁当/税込¥950」を買いました
 

鶏皮(たれ)・もも肉(たれ)・せせり(塩)・つくね(たれ)の4つの部位の鶏肉とうずらたまごとぎんなんに追いだれもついていて下の鶏飯と一緒に食べてもよしビールのおつまみによしと大変コスパがよくて美味しいのでおすすめの駅弁です。
なお博多名物とはなっていますが広島駅の駅弁でした。笑

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

お盆休み2

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では「白露」が過ぎて間もなく「秋分」昨日の台風が通り過ぎた後一気に秋の涼しい空気へと入れ替わり、朝晩は空気がひんやり感じるようになりました。

さて先月の旅行の続きです。
前日に民宿旅館に宿泊して最寄り駅の佐津からスタートして香住、そして鎧から餘部へと山陰本線の各駅を訪問しました。
宿泊先の夕食の写真だけ載せときます。

お造り・天ぷら・香住かに・但馬牛など盛りだくさんのメニュー
2日目は佐津駅(無人駅)から旅の始まりです。

明治時代に作られた木造の駅舎に島式ホーム1面2線の列車交換可能なのどかな駅です。
 
この駅を発着する列車は1日上下合わせて28本です。(2022年3月改正)

そして気動車に揺られて2つ目の香住駅で下車してすぐの日本海を見に行きました。

香住駅は駅舎側単式ホーム・島式2面3線を持つこの地域の中心の特急停車駅ですがJR西日本の合理化の波にのまれて去年の10月にはみどりの窓口も無くなり(みどりの券売機プラスを入れ替わりに導入)無人駅となってしまいました。
  
この駅を発着する列車は1日上下合わせて特急列車を含めて29本です。(2022年3月改正)
  

待合室は地元香美町がJRから借り受けて室内を木目調に統一しカウンターや円卓を設置して本棚に町に関する図書や観光パンフレットなど置いて無料Wi-Fiに学校統廃合で不要になった中学校のピアノを設置したりして駅に人が集まる工夫や努力を感じられました。
  
香住駅をあとにして一つ西隣の鎧駅(無人駅)へ
こちらは以前のブログでも紹介しましたが海側元1番ホームから見下ろすひなびた漁港と町並みの風景が日本の田舎の原風景をみるような感じで私の大好きな駅でもあります。

  
昭和時代には鎧漁港で水揚げされた海産物を貨物列車に積み込むためにこのインクラインを利用して駅と結ばれていてその遺構がこれです。
鎧駅は現在は単式ホーム1面1線と棒線化されていますがかつては相対式ホーム2面2線で交換設備が有り海側1番線が豊岡方面、山側2番線が浜坂方面と分かれて発着していました。

  
この駅を発着する列車は1日上下合わせて20本です。(2022年3月改正)

今回はここから隣駅の餘部までは列車を利用せず「たかのすの森」を通る片道約1時間の行程を歩いて移動しました。
この遊歩道はかつては生活道として利用されていたみたいで途中に日本海や餘部橋梁が見渡せる場所があるので一度その景色を見たかったので今回訪問を計画しました。
 

 
↑ たかのす展望台から見る餘部駅と集落 五反畑展望所から見る餘部橋梁と列車 ↓

不要な木を伐採してあるので明るくて木のベンチや案内標識、展望台もあってかなり整備されていて
とても歩きやすかったです。
  
餘部集落に降りてきて橋梁一望する写真を撮って「道の駅あまるべ」で遅めの昼食とりました。


 
食後に集落を散策して駅に隣接する餘部鉄橋「空の駅」クリスタルタワーのエレーベーターを利用して餘部駅に向かいました。
 
 

 
  
↑「空の駅」は旧鉄橋の橋脚を利用した観光施設でエレーベーターを利用すればあっという間に地上約40mの餘部駅(無人駅)に着きます。
 
↑ 地上約40mの高さから見る日本海と餘部集落 ↑左側が現在の線路、右側が旧線路で真ん中のスロープの先が現在の餘部駅ホームになります。
この後上り列車に乗って帰路につきました。ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

お盆休み1

こんばんは。総務部のコバヤシです。
昨日は二十四節気の「処暑」で8月7日は立秋なので暦の上では秋で本来ならば厳しい暑さの峠を越した頃で朝夕は涼しい風が吹いて心地よく感じられる頃なのですが今年はなかなか残暑が収まってくれませんね。

さてお盆はいつもの但馬方面を旅行しました。

一日目は国の天然記念物「玄武洞」を初めて訪問しました。
六角形の無数の玄武岩が積み上げられた不思議な空間とその美しさにすごく感動しました。

 

その後は「県立コウノトリの郷公園」を訪問予定でしたが月曜日は休園日だったので昼食場所の「出石」に直行しお目当ての名物の美味しい出石皿そばを堪能してきました。
この日はとても暑くて町に人がたくさんいたので町のシンボル「辰鼓楼」(元は太鼓によって時を知らせる鼓楼として建築された大時計台)だけ見て「豊岡市立美術館-伊藤清永記念館-」へ館内撮影禁止ということで写真撮影ができるのがこの2カ所だけでしたのでこちらの写真を・・・


 
その後は城崎温泉駅に戻りました。
2日目の訪問先の件はまた次回ということで今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

つれづれと

こんばんは。総務部のコバヤシです。
7月23日に二十四節気の「大暑」が過ぎましたが「夏の暑さが本格的になる頃」という意味の通り、今は1年のうちで最も暑さの厳しい時期なので夏バテや熱中症にならないよう暑さ対策が必須です。今の時期は栄養のたっぷりとれる物を食べて暑気払いしたいですね。


さて駅弁紹介ですが今回は先日東京訪問時に品川駅で東京名物「深川めし」を買いました。

あさりの深川煮(江戸甘味噌と生姜で煮ている)とごぼうの炒り煮があっさりしていてとても美味しかった。玉子焼きとかまぼこにふきの煮物、お漬け物と色合いのバランスも抜群で、いわゆる大人の味の駅弁でした。これでお値段950円はかなりお得ですね。そして今回の相棒はサッポロ黒ラベルでした。ありがとうございました。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

つれづれと

こんばんは。総務部のコバヤシです。
6月21日に二十四節気の「夏至」が過ぎました。
今年は6月14日に近畿地方は梅雨入りしましたがずっと梅雨の中休みみたいな感じでこの10日間そんなに雨が降ってないし昨日あたりから急に真夏の空気に覆われてきて気温が急上昇で体調管理が大変です。

さて駅弁紹介ですが今回は博多名物「かしわめし」と書いてありますが新幹線の新大阪駅で買えました。


錦糸玉子とフレーク状の鶏肉煮に刻み海苔と鳥の御出汁で炊き上げたご飯がとても美味しいです。
付け合わせの高菜漬け、刻み生姜に小豆の甘煮が箸休めになっております。
今回もプレモルビールと一緒に美味しく頂きました。ありがとうございました。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

日々日常

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では5月21日に「小満(しょうまん)」を過ぎました。
昼間は汗ばむような陽気ではありますが本格的な梅雨入りを前にからっとした晴天が続いていて朝晩はまだ過ごしやすいですね。
今朝は普段通り朝礼後の会社おもて廻りの清掃の際まちのえんがわ前の階段付近のツタを剪定して会社エントランスがすっきりと気持ちよく生まれ変わりました。

 

 

 

さて駅弁紹介ですが今回は東京から帰京する際に私が品川駅で必ず毎回購入する横浜崎陽軒の「シウマイ弁当」です。

 

お弁当の中身ですが主役のシウマイ・鶏の唐揚げ・玉子焼き・かまぼこ・まぐろの照り焼き・筍煮・紅生姜・刻み昆布・あんずに俵型ご飯にカリカリ梅とたくさんのおかずの種類が用意されていますので弁当としては申し分ない内容でさらにビールが手元にあると最高です。今回はwithファミチキでお腹がいっぱいになりました。


是非皆さんも品川から東海道新幹線に乗車する際にはこの「シウマイ弁当」お試し下さいませ。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

日々日常

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先日二十四節気の「穀雨(こくう)」を過ぎ暦の上では春が終わり来月初めには夏に入りますが最近は天気が周期的に変わり気温変化が激しいので服装選びや体調管理が大変ですね。

話は変わって久しぶりの駅弁紹介になりますが今回は先日新幹線に乗車した時にJR新大阪駅で購入しました山形県の松川弁当店さんとジェイアール東海パッセンジャーズがコラボした「米沢牛三昧弁当」をいただきました。


米沢牛をカルビ焼肉・すき焼き風の肉・そぼろに調理し3種類の食感が一度に楽しめるとても贅沢な駅弁です。
包み紙も国鉄時代の食堂車の雰囲気をイラストにしていてどこか懐かしい感じがいいですね。
ちょうどサッポロ生ビール黒ラベルが東海道新幹線のぞみ30周年記念缶を出していたのでそちらも駅弁と一緒に・・・
久しぶりに新幹線車内で駅弁を食べました。美味しかったです。

 

さて木村工務店のゴールデンウィーク休暇のお知らせです
4月29日(金)から5月5日(木)までの7日間を休業させて頂きます。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは→[email protected]までご連絡いただけると幸いです。

 

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

 

春の訪れ2022

こんばんは。総務部のコバヤシです。

先週3月21日に春分の日が過ぎて少し暖かく春っぽい気候になってきました。

例年ですとちょうど今頃に木村工務店の桜標準木の開花宣言が当社設計部長タナカ氏によって執り行われるのですがちょうど先週末の日曜日に桜が咲いてしまったので今年は宣言発表がありませんでした。

去年の宣言発表の様子↓

そして現在は九分咲きぐらいの見頃の状態です。

今年も新型コロナウイルス感染症の影響で会社での花見大会は中止になりました。
早くコロナの拡大が収束して例年通りの状態でお花見がしたいです。
引き続きどうぞ皆様もお気をつけてお過ごし下さい。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ
1 2 3 4 5 6 21