内部造作終了!引渡に向けて現場は佳境へ

こんばんは総務のコバヤシです。
春のお彼岸を迎えてようやく暖かい日が続いてきましたね。
今日は先月に訪問したタカヤマ建築事務所による東大阪・Y邸新築工事
現場をのぞいてきました。
私が現場に着いたときは手伝いのタナカさんが1階の外構工事をしていました。
IMG_1583IMG_1593
1階は納戸の土間のコンクリ^トも打ち終わり壁の塗装及び建具取付も終了。
IMG_1592
2階のLDK及び洗面と浴室も大工工事が完了し器具付けをすれば完了状態!
IMG_1585IMG_1584
3階も同じく大工工事が完了です!
IMG_1588IMG_1589
3階は部屋によって塗装の仕上げの色が違っていました。
ブルー系の色は施主様の奥様のご希望だとか・・・
ちなみにこの現場の塗装工事は施主さんによる施工です。
現場はいよいよ引渡に向けて外壁塗装工事及び外構工事の佳境に
入っていきます。

by コバヤシ

内部造作工事と断熱工事

こんばんは総務のコバヤシです。
もう3月になるというのに寒い日が続いていますね。
今日はタカヤマ建築事務所による東大阪・Y邸新築工事の現場をのぞいてきました。
私が現場に着いたときは現場監督のツジモトくんと大工のササキくん・タバタくん
にフクダくんが丁度、打ち合せの最中でした。
IMG_1531
その後1階ではフクダくんが断熱材を入れる作業をがんばっています。
IMG_1539 IMG_1538
なんか私が現場に行ったときには不思議とフクダくんが断熱材を
入れているシーンにでくわしますなぁ↑
↓2階は施主さん施工による塗装のパテ処理が済んでいました
キッチン収納もバッチリです。
IMG_1536
↓室内にはタカヤマ設計事務所さんがよく使われる間接照明や収納も・・・
IMG_1532IMG_1533IMG_1534
この現場はいつも一緒に仕事をしているタカヤマさんの設計なので、うちの設計施工のような感覚で、なんかホッと ゆっくり見れました。
最後はどんな仕上がりになるか楽しみです!

by コバヤシ

そして近所の現場へ

こんばんは。総務のコバヤシです。
会社の近くでリフォーム工事が始まったので現場をのぞいてきました。
今回の生野区小路東・T邸リフォーム工事
既設の洗面脱衣室と浴室の全面改修工事です。

↓まず最初に松本組による内部解体とブロック工事
P1300125P1300126
P1310143P1310144

↓その後、昨日シロアリの進入防止処理工事をして
P2040175P2040177

今日は断熱材を入れた後にオオトリ工業による
ガス設備工事(内部配管及び給湯器入れ替え工事)をしていました。
IMG_1480
明日にはユニットバスが搬入され設置工事が行われる予定です。
私が次にブログを担当にする頃にはこの現場は終わっているでしょう・・・
では!

by コバヤシ

餅つき会の準備始めました!

こんばんは。総務のコバヤシです。 
本年もよろしくお願い致します。
会社では1月19日土曜日開催の餅つき会の準備が始まりました。
IMG_1404
約1年ぶりに取り出して並べ始めると結構使用する物が多いことに
改めて気づきました!
IMG_1405IMG_1406
こちらは1階加工場の準備の様子です。

今年はいつもの鋳物製の「かまど」だけでなく昨年に設置しました「ピザ釜」
に可動式の「囲炉裏」が参加される皆様をお待ち致しております・・・
最後に当日は出来たてのお餅だけでなくピザもご用意する予定です
もちろん生ビールにその他ドリンク類もありますのでご心配なく!
ではあとは当日のお楽しみと言うことで・・・
by コバヤシ

忘年会!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
土曜日の夜、社員と職人さんの30人ほどで忘年会をしました。
今年もがんこ寿司平野郷屋敷の離れの部屋を会社で貸切って行いました。
IMG_1357IMG_1359
今年一年にあった、いろんな事を思いだしつつ楽しい宴の時間を過ごしました。
私は忘年会に限らず会社の行事に参加していつも思うのですが「うちの会社は社員と
職人さんとのコミュニケーションがすごくとれていて、仲のよい本当にすばらしい物作り
の集団」やなぁと思います。
現場もこういう感じでよい建築をするチームとして来年も一緒にがんばっていきましょう。

最後に忘年会が終わって今年も会社の行事としては後は大掃除を残すのみになって
しまい、いよいよ今年も終わりが近づいた事を今日このブログを書いて実感しますね。

by コバヤシ

☆生野区田島T邸リフォーム工事・大工工事始まる

こんばんは。総務部のコバヤシです。
昨日の雨の後、強い寒気が入り寒くなり、いよいよ師走という感じがしてきましたね。
今日は午後から生野区田島T邸リフォーム工事の現場を 訪問してきました。
現場では今日からオキケンセツによる大工工事が始まっていました。
オキさんは清見原神社の本殿・覆堂 弊殿 拝殿 改築工事を担当した大工さんです。

今日は先日マツモトグミが工事をした基礎の上に土台と大引を据えていました。
IMG_1326IMG_1329
基礎と土台の間に基礎パッキンをはさみ込む作業をしていました。
基礎パッキンは土台の下に隙間をつくり、この隙間が通気性を確保してくれます。
これによって床下に湿気がたまることを防止して、土台を長持ちさせる事ができます。
IMG_1330
その土台の高さを測るのにレベラーという特殊な機械を使って作業していました。
IMG_1327←この室外機の上にあるのがレベラーです。

IMG_1331
上の写真のオキさんの顔のあたりに横に一本赤い光線が走っているのが
見えるでしょうか?
大工さんが持っている木の定規に炭で線が打ってあり、その線ととレーザー光線の位置を合わせて土台全体のレベルをとっている作業を見て、「凄いなぁ」「かっこいいなぁ」
「プロやな!」と思いました。

この現場での工事の間にオキさんと仲良くなれるかなぁ・・・ 心配
また工事の進捗状況を報告していきたいと思います。
by コバヤシ

☆大阪市生野区田島T邸リフォーム工事始まる

こんばんは。総務部のコバヤシです。
早いもので11月に入り今年もあと2ケ月を切ってしまいましたね。
今日は先日から工事が始まった生野区田島T邸リフォーム工事の現場を
午後から見に行ってきました。
IMG_1271IMG_1273
現場では既存住宅の母屋を手伝いの松本組による解体工事が
行われていました。
IMG_1269
↑浴室の解体範囲をマツモトさんに指示する現場監督のモリタさん
1階はキッチン・洗面所・浴室の解体がほぼ完了していました。
IMG_1264IMG_1265

2階は手伝いのドウニシさんとここには写っていませんがヨシガさんの
二人で解体作業をしていました。

IMG_1270

IMG_1262IMG_1261IMG_1263

工事はまだまだ始まったばかりです。
また工事の進捗状況を報告していきたいと思います。

by コバヤシ

木村工務店・園芸部!?

こんばんは。総務部のコバヤシです。
一雨ごとに秋が深まってゆくのがすごく感じられ一年の中でもすごしやすい
気候になりましたね。
今日は木村工務店園芸部の育てている植物や野菜にズームイン!
029
↑まちのえんがわの看板に寄り添う「アサガオ」の花
夏に種まきしたものがようやくこの2週間ぐらいで花をつけ始めました。
なかなか絵になってます!

030
↑つるも元気にどんどん伸びていってますよ!

034道具もそれなりに?そろってます

033
↑会社3階に野菜畑が出現です!
こちらでは「バジル」「サニーレタス」「グリーンスパン」「ルッコラ」「ラディッシュ」
「はつかミニ大根」「レッドリーフレタス」を育てています。
特にバジルはこの夏からよく育っているので社員だけでなく近くの居酒屋さんにも
収穫したものをおすそわけしています。
そうそう、夏にはこの畑と1階えんがわ前の木箱の鉢で「ゴーヤ」も育てていました。
032

037036
↑収穫した野菜を試食する園芸部長トミマスさんと
副部長のミカワさん

いつも二人が朝夕の水やりや剪定など愛情こめて世話をしているので
元気に育っています。
ほんとに感謝です。
最後に「ありがとう」って伝-えたくてぇ-♪
by 「えんげいがかり」ではなくて「いきものがかり」
もうこの曲は古い?
では、お後がよろしいようで・・・
by コバヤシ

総務部は大忙し!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
彼岸を過ぎても昼間はまだまだ暑い日々が続いていますね。

木村工務店の総務部はいつも大忙しです。
今日は木村工務店の紅一点のミカワさんの仕事に少しズームインです。
現場の原価整理はもちろん、まちのえんがわ・ワークショップの打ち合せに手配
会場準備に後片付け、ホームページの管理、積算部の補助で業者から届いた
見積書の入力、時には設計部のお手伝いで建築模型の製作までこなします。

↓建築模型を製作するミカワさんです
IMG_1224IMG_1225
ミカワさんいつも本当にご苦労様です。ありがとう!
社員の皆さん!
ミカワさんに感謝して労をねぎらってあげて下さいね。
by コバヤシ

引渡し直前!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
暦の上ではもう立秋・処暑を過ぎているのに毎日暑い日々が続いていますね。
大阪市生野区・MT邸リフォーム工事の現場は本日午後から引渡しでしたので、
午前中に現場を見に行ってきました。

782783←2階洋室

784
↑階段 (先日、和田大工が踏板を取り付けていた) 788789787795
↑1階リビング
↓1階キッチン
790791

↓ 最後に建物正面からの外観です
799

私は建築写真を上手く撮るセンスを持っていませんので、きちんとした
竣工写真はいずれホームページに掲載されると思いますので、そちら
を見て下さい。
きっとすばらしい写真が掲載されるはず・・・です。

これで私のこの生野区・MT邸リフォーム工事 シリーズは終了します。
次はどの現場におじゃましようかな?

by コバヤシ

1 17 18 19 20 21