こちらも地鎮祭終了です!

こんばんは。総務部のコバヤシです 。
12月に入り今年も1ケ月を切り何かと気ぜわしくなってきましたね。 
さて、生野区O邸新築工事は先日地鎮祭を行いました。
私は普段は事務の仕事をしているので地鎮祭にはほとんど参加することはないのですがOさんが小学校からの同級生ということで参列させて頂きましたので、その時の様子をいくつか写真で紹介します。 
新築現場の進行具合がほぼ同時期に重なるのでブログ内容が重なりますが、どうかお許し下さい。
PB280008
●祝詞奏上(のりとそうじょう)
神様に奉告、工事の安全・家の繁栄の祈願をします。

PB280004
●穿ち初めの儀(うかちぞめのぎ) 施主様が鋤で砂を穿ちます

PB280005
●鎮物埋納の儀(しずめものまいのうのぎ) 神職が鎮め物を納めます

PB280007
●鍬入れの儀(くわいれのぎ)
施工者が鍬を使って鎮め物の上に土を覆い被せます

PB280009PB280010
PB280011PB280012
●玉串奉奠(たまぐしほうてん) 神様に玉串を奉り拝礼、祈願します

最後にお決まりの施主様家族の集合記念写真です。
PB280022

ようやくこれで現場が始まった感じがするのは私だけでしょうか・・・
Oさんこれからもよろしくお願いします。
現場はこの後、地盤改良工事をして年内の工事は終了します。

by コバヤシ

ようやく地盤調査

こんばんは。総務部のコバヤシです
先週の半ばから秋を一気に通り越して冬が訪れたような気候に
なってしまい、毎日の体調管理が大変です。
さて、生野区O邸新築工事はようやく地盤調査まで工程が
進みました。
IMG_2746  IMG_2745
IMG_2743IMG_1220
↑現場地盤調査状況
地盤調査会社からの判定速報は明日にはでる予定です。
現場はこの後、地鎮祭を行い改良が必要な場合は改良工事
となります。
確認申請書がおりるまで、あと一歩です。

by コバヤシ

現場はこれから・・・定例打ち合せ中です

こんばんは。総務部のコバヤシです
ダブルタイフーンも無事に日本から遠ざかり10月も終わりが
近づき、ようやく秋の訪れを感じられるようになりました。
さて、生野区O邸新築工事は解体工事がほぼ終了まで進みました。 
工程が少し遅れ気味ですが、これから地盤調査から地盤改良工事に進みます。
IMG_2665 IMG_2666
現在、建築確認申請業務と設備機器等の仕様打ち合せも平行して行っていて最終決定に向けて進んでいます。

by コバヤシ

生野区・O邸新築工事、解体工事始まる

こんばんは。総務部のコバヤシです
10月に入って衣替えの時期なのに、この暑さのためまだ半袖で
過ごす日々が続いています。もう暑いのはうんざりですね。
さて、生野区O邸新築工事は解体工事着手まで進みました。
P1170016P1170022P1170024P1170026←営業中1階店舗
P1170027P1170030
P1170032P1170033←現状2階の様子
大西テント解体01大西テント解体02
↑解体工事前の内部残留物撤去中の様子
IMG_2530IMG_2531
IMG_2532
↑これから既存建物本体の解体撤去工事にとりかかります。

Oさんは生野のこの地に50数年、商売されてきたので、その建物が解体されるのは少しさみしいのではと・・・
今から新築する店舗付き住宅も愛情をもってもらえるような建物したいと思います。
現場はこの後、地盤調査から地盤改良工事へと進んでいきますと同時に実施設計及び建築確認申請業務を平行していきます。

by コバヤシ

生野区・O邸新築工事いよいよ始動!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
9月に入り朝晩はだいぶ過ごしやすくなりましたね。
さて、生野区O邸新築工事がようやく実施設計まで進みました。P1160995P1170018P1170022P1170023P1170024P1170025
IMG_2403IMG_2405IMG_2406

現在車庫付きの店舗と住まいが別に分かれているので
現在地に新しく車庫付き店舗付き住宅を新築する工事です。
この後、実施設計、確認申請へと進んでいきます。
なおOさんは私と小学校・中学校の同級生なので設計の段階から
私も打ち合せに参加しています。
これからよい住宅が出来るように一緒に頑張っていきたいと思います。

by コバヤシ

今週の加工場

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて今週から本格的に仕事が始まった方も多いとは思いますが、毎日このうだるような暑さにうんざりしているのは私だけではないかと・・・
さて盆休み明けの加工場は毎日職人さんが作業していたりベントが行われたりと賑やかです。

IMG_2300IMG_2303IMG_2304
(上)大工のハマモトさんが「まちのえんがわ」の看板を作製。
IMG_2305IMG_2306
(中)看板をサンワ装研のテラカミさんが塗装しました。
IMG_2297IMG_2296
(下)日曜日には流しそうめんやスイカ割の会場に変身
そして今日はベッショ棟梁と新人大工の大ちゃんが何やら木材を加工中です。
IMG_2314IMG_2317
なんとこれが、とあるお店の「バーカウンター」になるらしいのですがまだこれでは分かりませんよね?
このように木村工務店加工場は本当に活気にあふれています。
職人さん達は毎日暑い中での仕事大変ですが頑張って下さい。

by コバヤシ

今日の打ち合せ室

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて今日は久し振りに社内シリーズです。
三階の喫煙室がおしゃれな打ち合せ室に変身したのは皆様ご存じだとは思いますが・・・
IMG_2203

その打ち合せ室の入口の木製建具にノブヤマ大工が「ステー」と呼ばれる金物を取り付ける作業をしていました。
IMG_2192IMG_2193IMG_2194IMG_2198IMG_2197IMG_2202
ちなみに、「ステー」というのは扉や蓋を一定の角度で保持するための金具です。
IMG_2200
ばっちり取付完了です!ノブヤマさんご苦労様でした。
そしてありがとうございました。

by コバヤシ

構造補強工事始まる!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今日は梅雨の晴れ間ですごく蒸し暑い一日でした。
現場で作業する職人さんは大変だと思います。
先日から始まった阿倍野区・K邸リフォーム工事パート2ですが
現在はベッショ・ノブヤマ・ヒラボシ大工による構造補強工事が
行われています。
IMG_1975IMG_1976IMG_1978
梁を搬入する様子
IMG_1964IMG_1972
IMG_1986IMG_1983
ヒラボシ大工による構造補強金物の取付
最近私が現場にお邪魔すると必ずこの3人の大工さんが迎えてくれます。
改めてよろしくお願いします。
by コバヤシ

和気あいあい!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年は梅雨入りしたとたんに雨が降らずに連日気温がどんどん上がり
真夏日を記録するなどちょっと気候がおかしいですね。
今日は先月から訪問している東大阪市足代U邸リフォーム工事の現場を午後から
見に行ってきました。
現場内にはノブヤマ・ベッショ・ヒラボシの大工3人が作業をしていました。
IMG_1908IMG_1917
↑ 2階収納部屋の床を貼るノブヤマ大工
IMG_1912IMG_1914IMG_1911
↑ 1階玄関壁のボード貼りと寝室収納スペースの造作をするベッショ・
ヒラボシ大工
IMG_1913
↑ かっこいいね!
そして外壁の塗装の下地作業にヤマモト塗装さんも来ていました!
IMG_1900IMG_1899IMG_1901
↑ 準備作業中のヤマモトさん! 塗料ネタはちょと見えにくいですが
向かいのお店から購入だとか・・・
IMG_1919
↑ 2人で和気あいあいと作業を進めるヤマモト塗装さん!
ほんとに現場はいい雰囲気でした。
引渡までにもう一度お邪魔しておきたい現場です。
by コバヤシ

「試行錯誤を重ねる」

こんばんは。総務部のコバヤシです。
5月上旬は寒気が居座ったこともあり、気温が上昇しなくて肌寒く感じていた
のに最近は気温がどんどん上がり真夏日を記録するなど体調管理が大変ですね。
今日は今月初めに訪問した東大阪市足代U邸リフォーム工事の現場を午後から
見に行ってきました。
現場にはベッショとヒラボシの2人が1階で作業をしていました。
IMG_1806
↑1階洗面脱衣室に断熱材フェノバボードを入れた状態
からのコンパネの下地の床をこれから貼るのですが・・・
IMG_1811IMG_1812IMG_1822
そのコンパネの加工は大変です。
寸法を測り給水管の部分を取り排水管の部分を穴を開け抜き取って・・・
懸命に作業をするヒラボシ大工!
この後、写真はありませんが排水管の部分がコンパネの穴に上手く入らなかったり寸法が長くて上手く土台の面に収まらなかったりして、なかなか床が貼れず悪戦苦闘していました。
そして、数十分を費やしてようやく床を貼ることができました。
IMG_1823IMG_1824
こうした作業で「試行錯誤を繰り返して経験を重ねて仕事を覚えていくのだなぁ」っと、じっと作業を見ていました。
がんばれ、大ちゃん!(ヒラボシくんの愛称です)
IMG_1826
そのかたわらで黙々と段取りよく余裕で作業を進めるベッショ大工には
貫禄があります!そしてかっこええです!
私にはこんなかっこよさはありません・・・でもがんばりますよ!

by コバヤシ

1 16 17 18 19 20 21