大暑の日

こんばんは。総務部のコバヤシです。
7月23日は二十四節気の大暑、一年で最も暑さの厳しい頃ですが暦通りの暑さで、
埼玉県の熊谷市で41.1度観測史上最高を更新しました。
そして会社周辺の景色も夏真っ盛りな感じです。

↑社長邸のイチゴ        ↓まちのえんがわと3階ベランダ農園のバジル

そして定例打合せに行った社員がお施主様よりサザエを頂いて帰って来ましたのでミーティング後に美味しくいただきました。これで猛暑に負けず仕事頑張れそうです!!

そう言えば今月末にはもう地元の清見原神社の夏祭り。
だんじりの鐘の音と子供達の元気な掛け声がまた聞けそうで楽しみです。
kobayashiby コバヤシ

ようやく竣工

送別儀式の様子です。(笑)

ササオさんほんとぎりぎりまで仕事頑張ってくれてありがとう。
こちらのことは心配せず、実家の青森でゆっくりと過ごしてください。
可愛い赤ちゃんの写真を見るのを楽しみにしています。
kobayashiby コバヤシ

社員旅行

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気で6月6日は芒種(ぼうしゅ)稲などの穀物の種をまく時期という意味です。田植えの目安とされ、農家が忙しくなる時期。実際に田植えも終わって梅雨入りして少し蒸し暑くなってきました。

さて先月の終わりに社員・職人さんと協力業者で長野県と富山県方面と黒部立山アルペンルートに旅行に行って参りました。その時の様子を少しだけ、、、
安曇野の大王わさび農園、畑も川も水がとってもきれいでした。

そして立山プリンスホテルの昭和的な大宴会の様子。

二日目は黒部立山アルペンルートで、黒部ダムに室堂の雪の大谷などを観光しました。

黒部ダムの展望台からの壮大な景色に心が洗われました、、、

室堂の雪の大谷など雪景色にも感動!!
 
二日間の旅行で雄大な大自然を大満喫でき気持ちをリフレッシュすることができました。
ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

今年も我が社のホープが入社しました

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気で今日小満(しょうまん)木々が青々しく万物の成長する頃で、先週は少し蒸し暑かったですが週末からさわやかな晴天が続いて今日もとても気持ちのよい天気です。
会社前の花壇も新緑にあふれ、社長邸の前には先週から何か飾られています。(笑)
そして先週末には4月から入社した設計部新入社員ハヤカワ君の歓迎会を社員全員でおこないました。

事務所や現場そして打合せなどにもこれから参加していきますので皆さんよろしくお願いします。
そして今年も新しい社員が加わって気を引き締めて社員一丸となって仕事を頑張っていきますので
合わせてよろしくお願いします。
kobayashiby コバヤシ

GW前の慌ただしさ

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では穀雨が過ぎて立夏の手前で、新緑に彩られてさわやかな晴天が続いてとても気持ちのよい気候が続いてますね。
例年この時期総務と経理を兼務しております私はとても忙しい時期です。日頃の一般業務と雑務に加えて先日行われた花見の段取りそして決算作業に業者との旅行の案内準備などに追われて日々仕事に忙殺される毎日を過ごしています。

早くゴールデンウィークに入って休養とって体も気持ちもリフレッシュしたいです。(切実)
ではでは。
kobayashiby コバヤシ

今年もお花見の季節になりました

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では清明今日の天気はまさに空は青く澄み、爽やかな風が吹きって感じでしたね。
今年は春の訪れが例年より早く桜の開花が早まり会社の花見大会も一週間前倒しに開催されました。
それではその時の模様を写真で紹介させていただきます。
 
枝垂れ桜の花がとてもきれいです。

社員と大工さんと手伝いさんの木村工務店のファミリー的な人達と毎年こうやって一緒に桜の花を見て楽しめるのはいいなぁって感じます。そして今年も飲んで食べて楽しい夜になりました。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

花見はもうすぐ

こんばんは。総務部のコバヤシです。
もう二十四節気の春分の初候、暦上では本格的な春の始まりですが三寒四温で毎日の体調管理が大変です。
会社前の梅の木はまだ花が咲いていますし社長宅の庭も春を感じる様相です。
 
さて毎年のようにこの時期は会社のお花見に向けて木村工務店の標準木である枝垂れ桜の開花状況が気になる時期ですが今年も夕方に確認してきました。
 
今年は2月までは平年より気温が低くて開花が遅くなると思っていたのですが、3月に入ってからの暖かい陽気でもう咲いていました。

今年は来週の水曜日に花見を行う予定ですので満開の桜の花の下でお花見ができそうです。

そして次回のブログでお花見の様子を紹介できると思います。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

春に向けて

こんばんは。総務部のコバヤシです。

今日は二十四節気のの一つ「啓蟄(けいちつ)」です。
啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味です。
昨日は春の嵐で暖かったのに今日はまた冬に季節は逆戻りですが、三寒四温で少しずつ春に向かって季節は進んでいるように思います。
会社前の庭園なども季節を順調に進めています。
梅の花も終わり少しずつ花にもつぼみができ花を咲かせようとしています。
  
ちなみに例年会社のお花見が行われる社長宅のしだれ桜はまだまだこれからのようです。

次回のブログでお花見の様子を紹介できるかどうかはこれからの天気や陽気が大きく関わってくると思います。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

初午稲荷祭2018

こんばんは。総務部のコバヤシです。

まもなく二十四節気の「雨水(うすい)」を迎えようとしているのに今年は暦どおりなはなくいつまでも寒い毎日が続いています。

先日のブログで初午祭についてトミマス部長から紹介がありましたが、その続きといってはなんですが
1階の加工場での直合(なおらい)の模様を社長ブログと内容が被りますが紹介させていただきます。

最初は社長の勉強会の模様です。
タイムテーブルも4時間びっちりです。
ビールを飲んでたりはしていますが参加業者の皆さん真剣に社長の話を聞いています。

 

続いて懇親会のドリンクとフード関係の紹介です。

生ビールと日本酒の熱燗コーナー        日本酒・焼酎・洋酒とカクテルコーナー
 

カレーコーナー                                              おでんコーナー
 

焼き鳥コーナー
 

フランクフルトコーナー                          焼きそばコーナー
 

 
ほたる食堂の料理
 
この日は当社社員が社員と業者の皆さん・職人さんをおもてなしをさせて頂き、そして仕事以外の色々な話ができる重要なコミュニケーションの場になっています。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

秘密兵器

こんばんは。総務部のコバヤシです。

今日は二十四節気の最後の「大寒(だいかん)」の終わり、今年は暦どおりほんとうに寒い毎日が続いています。
10日前にはもちつきワークショップがあったのですが、前日にもち米をとぐのですがその時に威力を発揮するすばらしい小道具があるのです。
近所のお寿司屋さんで貸してもらう「米洗器」がこれです。

水道水栓とタンクの底にあるホースつなぎ口をつないで切換コックのレバーを「洗」の字の見える方向へ倒してタンクに給水して米をタンクに入れてそのまま2~3分間水圧を利用して洗米し正面の排米パイプの下へ米受ザルを置き、切換コックのレバーを「出」の字の見える方向へ倒すと洗いあがった米がザルの中へ排出されるというシステムで、とても便利なのです。

そしてもう一つ餅を丸める機械「まる餅くん」がこれです。

熱々のお餅をまる餅くんの中に入れてハンドルを回せばお餅が棒状で出てくるので適当な大きさの所(4回5回まわす)で裁断レバーを押しこむと丸餅が出来上がり。すごいスピードで形もほぼ均一に丸餅が作れるので、これもまたとても便利なのです。

これらの秘密兵器があってもちつきワークショップがあるということを知ってもらえればと思い紹介させてもらいました。(笑)

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

1 9 10 11 12 13 21