もうすぐ、お引き渡しです。

こんばんは。設計のカワモトです。
鶴橋・KS邸リフォーム工事(長屋の二世帯住宅改修)の工事が大詰めに入りました。
P4250043P4250048
↑キナミ大工が木製建具の鍵の取付中
P4250015P4250014
↑洗い美装工事
P4250010P4250017
↑社内検査、施主検査
社内検査では社長、現場監督、大工、私も含めて現場の確認。
施主検査では奥様とかわいい娘さんも一緒に現場の確認。
P4250021P4250034
↑2階のLDKの様子
今回の床はアカシア材と言うフローリングを貼っています。木目がハッキリとして感じが良いです。
天井は既存梁の丸太を表しで見せています。
P4250047P4250051
↑外壁は足場が取り外されました。仕上げはベルアートの塗装を行いました。
施主様が濃い茶色を気に入っていまして、色は濃い茶色で仕上げました。
綺麗に仕上がっています。お引き渡しまでもうすぐです。
byカワモト

断熱・構造補強工事

こんばんわ。設計のカワモトです。
大阪市東成区・N邸リフォームの大工工事が進んでおります。
P4070019P4070034
↑現場では大工ハルモトさんが構造補強工事を行っています。構造用合板を貼り補強を行っています。
凄く丁寧に仕事を行っています。
P4070037P4070024
P4070008P4070014
↑2,3階は断熱材を入れ、構造補強も終わっています。
現場は掃除がきちんとされていて、とても綺麗な状態です。
これからアルミサッシの取替や床材を貼る工事を行っていきます。
byカワモト

解体・大工工事

  こんばんわ。設計のカワモトです。
大阪市東成区・N邸リフォームの解体工事が終わり大工工事が始まっています。
IMG_0288IMG_0289
↑解体中の様子です。
全面リフォームなので解体後はスケルトンの状態になっています。
P3170001
↑外部足場を行っています。外部は全面塗装を行います。
P3170006P3170016
↑電気設備業者による配線工事の様子です。
P3170010P3170005
P3150007P3150003
↑大工工事の様子
1階床の施工は根太組をしています。根太間には断熱材を入れていきます。
壁も天井も断熱材を入れ替える断熱改修も行っております。
2階、3階の床は24mmの構造用合板を貼っています。床はかなりしっかりとした印象です。
工事は解体から大工工事へと着々と進んでおります。
byカワモト

大工工事が始まりました。

こんばんわ。設計のカワモトです。
鶴橋・KS邸リフォーム工事(長屋の二世帯住宅改修)の解体工事が終わり、大工工事に入りました。
P2200004P2210014
P2200005P2210012
↑大工さん 加工の様子
現場定例打ち合わせの際に奥様が手加工している大工さんを見て「凄いなぁ?」と言っていました。プレカット工場で材料の加工が仕上がった状態で現場に入る事は知っていたのですが、現場で尚かつ手作業の仕事を見て驚いていました。
P2210013P2200006
↑現場の大工と現場監督との打ち合わせの様子
今回は構造用合板での補強や柱梁の入れ替え、鉄骨での補強など構造補強工事にいつもより手間が掛かります。
気づいたら毎日現場に行き打ち合わせや寸法を調べに行ったりしています。
byカワモト

現場着工

こんばんわ。設計のカワモトです。
大阪市東成区・N邸リフォームの着工です。
P1160006P1160003
P1160007P1160008
↑解体前の床の間、仏間廻りの現地調査の様子と現状の納まりや寸法の確認
PC180034PC180044PC180041
↑再利用する物の確認など調査しておきます。
  便器やガスコンロ、家具などは再利用する機会が多いです。
IMG_0223
↑解体時の床の間、仏壇様子
今回のリフォームは内部全面リフォームと外部塗装を行います。
床の間・仏間廻りはその面のみに化粧柱・落とし掛け・鴨居などを取り入れ和の部分も考えた計画しています。
リフォームした空間にどう見えてくるか楽しみです。
byカワモト

現場解体工事

こんばんわ。設計のカワモトです。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
鶴橋・KS邸リフォーム工事(長屋の二世帯住宅改修)の解体工事が進んでいます。
IMG_0073IMG_0074
IMG_0167IMG_0082
↑現場ではマツモト組による解体中です。
IMG_0121IMG_0124
↑木造2階建ての全面リフォームで、2階部分の解体はほぼ終わっていました。
解体工事が終われば大工さんが入り構造補強を行っていきます。
IMG_0109IMG_0175
↑外装も新たに塗り替える為に足場を行っています。
まだ工事が始まって間もないですが、
竣工まで現場監督、職人さん施主様、皆で頑張って工事進めていきます。
byカワモト

年末のご挨拶

こんばんわ。設計のカワモトです。
最近は時間があれば弊社のカレンダーを片手に年末の挨拶廻りを行っています。 
堺市中区・N邸リフォームのお施主様にご挨拶を兼ねて訪問させて頂きました。
お引き渡しをして3ヶ月ほど経ちますが、なかなか良い感じです。
収納や家具、インテリアも雰囲気が良かったです。
PC120046PC120051
↑リビングから廊下の写真とダイニングテーブルの照明器具の写真
照明器具は施主様が選んで取り付けていました。
アンティークの照明器具はリフォームした空間に合っていました。
PC120052
↑もうすぐクリスマスですね。クリスマスツリーも飾っていました。
又、マンションでは建物北側の結露に悩まされる事が多いですが
今回のリフォームでは北側の壁の内側には断熱材、窓にはインナーサッシを取り付けました。
「結露も無くなり、快適に過ごしています」。と喜んで頂ています。
年明けには竣工写真を撮影する為にお伺いする予定です。
良い感じに写真が撮れそうです。楽しみです。
byカワモト

お引き渡しから5年後の訪問

こんばんわ。設計部のカワモトです。 
お引き渡しから5年ほど経ちますが、阿倍野区・T邸にお伺いして来ました。
家具やインテリアなどいろいろ工夫されていて感じが良く、家の中に入ると別の空間に入った様な感覚、
住宅なのですがインテリアショップに入った様な感覚になります。いつもお伺いするときは緊張します。
道路と建物奥行き50センチほどの小スペースに植栽を植えるスペースを設けていたのですが、良い感じに育っていました。
PA030026PA030023                      ↑先日お伺いした時の写真
                                                                  K-401
↑お引き渡し後すぐの写真
この時まだ植栽も無く、道路も見えている状態でした。
ダイニングテーブルに座って打ち合わせをして窓を見ると緑のカーテンの様で凄く良かったです。
植栽は5、6年後を見据えて植えるのが良いと聞いた事がその通りだなと思いながら眺めていました。
引き渡しは建物の完成で、実際の住まいはそこからスタートするのだなぁと改めて感じています。
by カワモト

オープンハウスと外構工事

こんばんわ。設計部のカワモトです。 
先日、尼崎・M邸新築工事の現場でオープンハウスを行いました。
PA190034
PA190033
PA190004PA190006
実施設計を打ち合わせしている施主様が来場され、
仕上げや天井高さ、窓の大きさなどを確認されていました。
柱や土台、化粧梁の木材を入れて頂いた阪口製材所の阪口さんも来場され
模型や建物の写真を撮っていました。
化粧梁や柱を見ていると、大工さんが刻みの時に一生懸命にかんなをかけていたのを思い出します。
ご協力頂いた施主様に感謝です。
PA310006PA310003
PA310004PA310001 
↑家谷植景研究所の家谷さんによる外構工事中
外構工事は家谷さんが行っています。ウッドデッキや板張り屋根が出来ていました。
ほぼ完成で後は支給品の表札や照明器具を取り付けるだけです。
アプローチの平板や板貼りは良い雰囲気で、
植栽を植えたり、板貼り部分に植栽などをかけたりするともっと良くなると思います。
byカワモト

地盤調査

こんばんわ。設計部のカワモトです。 
現在実施設計中の物件の広陵町・K邸新築工事の地盤調査を行いました。
敷地の現状は田んぼとして使用しています。
P7160014
↑現場状況
建物からの見晴らしは良い現場の状況です。
PA050038
↑現場地盤調査状況
施主様も現場立ち会って貰いました。
PA050041
↑スウェーデン式サウンディング試験方法による地盤調査の様子
地盤調査会社は地盤改良が必要という調査結果でした。
現場はこの後、敷地が農地なので宅地に変更申請を行い、土地の開発工事を施工します。その後に地鎮祭を行い地盤改良工事となります。
同時に実施設計及び建築確認申請業務を平行していきます。頑張ります。
by カワモト

1 16 17 18 19 20 21