化粧材の製材
こんばんは、現場監督のショウタニです。
本日泉南郡S邸の化粧材を選びに阪口製材所さんにお邪魔しました。
今回化粧として見せる梁です。
本物件は構造材、化粧材、すべて大工さんの手加工ですので楽しみです。
帰り道では坂本林業さんと丸岡材木店さんに寄らせていただくことができました。
八尾市MY邸でたくさん使わせていただいたあのきれいな材料たちがここでこのように職人さんに加工されて現場にやってきたのか、と知ることができ感慨深かったです。
by ショウタニ
工事部トミマスです。
今年は色々有りましたが、なんかあっという間に12月も1/3が過ぎ去ろうとしている感じです。
年末に向けて数年前に施工させていただいたお宅の外壁の洗い美装を依頼いただきました。
今回の作業は協力会社の田中美装さんです。
洗い美装といっても外壁材がすべて無垢材の板で、日焼けや雨汚れ、カビの付着の除去です。
洗浄用に色々配合したものを駆使して・・・
バケツの水もあっという間にドロドロに。
壁部分のビフォー・アフターです。
これですっきりと年末年始を迎えていただければと思います。
年末といえば出来ました、前回のブログの続きです、休日に奥さんと2人で作りました。
ずいぶん早いですが、メリークリスマス。
by.トミマス
こんばんは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸では大工工事も折り返し地点をすぎました。
棟梁のフミノ大工は1階の外部木製建具枠を、モリ大工は2階のフローリング張りをひとつひとつ丁寧に仕上げています。二人の大工さんに毎日一生懸命作ってもらいMY邸は幸せな建物だな、と感じます。
これから鉄骨の階段がついたり、徐々にペンキ屋さんが入ったりとお引渡しに向けて終盤戦に入っていきますが、最後まで集中力を切らさずに仕上げていきたいと思います。
by ショウタニ
こんばんは現場監督のシノダです。
ヒガンバナの赤さに目をひかれるとなんだか”もうお彼岸まできたのか~”と思うと同時に
ここ何年かは夏の終わり告げる特有の(現実の時間軸へグッと引寄せられる)
スイッチを押される気がします。(説明下手…
先日、(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事で
下水道の引込み業者さんがわんさかやって来ました。
仕事に各パートがあるようで自分の出番が終わると次の出番まで支度をしながら
他のメンバーに茶々を入れる。(関西ではいらう?いじる?)
仕事の進捗がテンポ良く進む為のテクニックなのかただの合の手なのかわからないが
ワーッと?ほわっと?現場がなごみ且つ活気がでてくる。
なんだか舞台でも観ているかのような感覚に近いのだろうか
各職人に若干の余裕があり作業時にスイッチが入るこのON/OFFの状況に
不思議なフロー感があり、ものづくりが上手くいく秘訣が見え隠れしている気分にもなりました。
そんな(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事の内部では
ヒラボシ大工&ベッショ大工の師弟ペアによって絶妙コンビネーションプレーが炸裂しております。
師弟と云えば息づかいを合せる感じ?
アと云えばウンの呼吸…なので
あんまり会話も無しに
”おまえ次わかるよな?”的な独特間合いでものができあがっていく感じがします。
そんで生野区I邸リフォーム工事ではノブヤマ大工がコツコツガンガンと
勢い良く現場を進めております。
なんでそんなにスッスッと進むのか勘ぐってみると…(悪
“あっこの納まりが気になって寝られへんかったわ!”とか
”あそこのふにゃふにゃがあれやからなにしとけよ!”など
けっこう先の先の事を云ってきたりするなぁと
当方としては有り難くも口惜しくもありますが
ソロはソロなりの奥義と云いますかの熟練の業に感服します。
ソロ、ペア、グループ…(対語としての確証なし)方法は違えど
現場のLIVE感は実に奥が深い。
今宵はこの辺りで…
そうそう今夜の月が中秋の名月だそうです。
今年は快晴の上気候上々!
酔い?お月見を!
ようやく涼しくなってきてホッとしている暑がりのトミマスです。
今年は長雨の梅雨が続きそのあとは猛暑が続きと外作業は大変でした、特に屋根屋さんは天候に左右され、暑くて作業が進まずと大変だったみたいです。
今回は瓦屋さんですが2年前の台風で被害を受けられやっと修復のお話がまとまった会社近くの光明寺さんです。
過去には本堂の耐震補強工事もさせていただきましたが、当時は立派な瓦葺きの大屋根をさわらずに工事を進めましたので今回棟の一部と下り棟部分の伏せ瓦とのし瓦が被害を受けました。
作業はお寺の境内からになりますのですぐ近くにお墓も有り落下防止のシートが必要になります。
次に急勾配の瓦屋根なので割らずにずらさずに上って行き作業するために桟橋を瓦屋さん自ら設置。
今回は部分的な補修にはなりますが葺き土が見えてしまっている下り棟は一回撤去で新設になります。
立派な姿が復活しますように。
by.トミマス
こんにちは
昨日夜、外から家の中にトンボが侵入し、滅多に出すことのない声で騒いでいたコジマです。
今日は朝から山本塗装さんが、近所の長屋リフォーム工事をされていました。
お邪魔すると、みなさんそれぞれ黙々と作業をされていました。
こちらは塗装前の養生をされています
こちらはパテを塗る作業です
なぜパテを塗るのかをお聞きすると、下地を平滑にするためにだそうです。
そうすることで、塗装後凹凸がなくなり、見栄えも良くなるとのことでした。
ありがとうございました
今、まちのえんがわでは預かり物の植物が沢山あります。
緑が沢山あると、癒やし~。
お時間ある際は、是非お越し下さい。癒やされます。
私事ですが、最近オーブンレンジを買い換えたのですが、トースト1枚焼くのに10分くらいかかるのがなぜ??
と朝の時間のない時に、魚焼きグリルでトーストを焼いたらあっという間に焼けてしまうので、
真っ黒焦げにしてしまい、もう一枚焼くという。結局10分はかかったかもしれないです。
byコジマ
こんにちは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸では外壁のサイディング工事が終わりました。
まず水切りをつけてから木下地を壁に打って、ガルスパンのサイディングをどんどん切って張っていきました。その後サイディングの上の部分やコーナー部、サッシ廻りに役物を入れていきます。今回は縦張りサイディングなので横胴縁が走っています。胴縁と胴縁の間には隙間をあけて通気がとれるようにしています。そしてその隙間から虫が入ってこないよう防虫ブラックをしっかりいれています。
サイディング屋さんは足場をのぼって寸法を取って、1階で材料を切ってまた足場をのぼって張って、の繰り返し。それが建物四周2階と3階分。猛暑の中の作業本当にありがとうございました。
by ショウタニ
こんにちは。
昨日、おでこに「幸せの毛」を見つけて
テンションが上がった総務部のコジマです。
近所で屋根改修工事がはじまるにあたり、足場を組むと聞き、現場を少しお邪魔しました。
松本組の方達が足場を組まれていました。家と家の間が40センチほどしかないので
人が一人入るのがやっと。
「テノコ持ってる?」や「先、アンチもらうわ」と会話しながら
段々と足場が組まれて、組まれるごとに登っていかれ、
メッシュシートを貼ってはりました。
さて、資材置場では松倉商店さんが波板をカットしてはりました。
今日は、長屋の壁に波板をはるそうです。
前回のショウタニさんのブログで、松倉商店さんが樋の谷コイルを折られていたので、
その時の様子を少しお聞きしました。
7メーターほどの長さを何周も何周も折り目をつけて樋の形にされたそうです。
一生懸命作業される職人さんはかっこいいですね。
byコジマ